化学
【高校化学】高分子I①「油脂・せっけん、けん化価とヨウ素価」【有機化学#24】
単元:
#化学#化学(高分子)#アミノ酸とタンパク質、核酸#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【確認テスト】
1⃣ある油脂に対して以下の問いに答えよ。
(1)この油脂1.0gをけん化するのに KOH 190mgを要した。
この油脂 の分量を求めよ。(koH = 56)
(2)この油脂100gにヨウ素86.3gが付加した
この油脂はただ1種類の脂肪酸のみからなるとして、この脂肪酸中に含まれる C=C結合は何個か (I2 = 254)
この動画を見る
【確認テスト】
1⃣ある油脂に対して以下の問いに答えよ。
(1)この油脂1.0gをけん化するのに KOH 190mgを要した。
この油脂 の分量を求めよ。(koH = 56)
(2)この油脂100gにヨウ素86.3gが付加した
この油脂はただ1種類の脂肪酸のみからなるとして、この脂肪酸中に含まれる C=C結合は何個か (I2 = 254)
【高校化学】高分子準備編【有機化学#23.5】
単元:
#化学#化学(高分子)#糖類#アミノ酸とタンパク質、核酸#合成樹脂とゴム#合成繊維と天然繊維#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
高分子準備の説明動画です
この動画を見る
高分子準備の説明動画です
【出るポイントを短時間でチェック!】油脂とセッケンのポイントをおさらい!〔現役塾講師解説、高校化学〕
【高校化学】構造決定IV②「メチルオレンジの合成、エーテル抽出が関わる問題」【有機化学#23】
単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【メチルオレンジの合成、エーテル抽出が関わる問題】
スルファニル酸をNa₂CO₃agに溶かし、冷やしながら(a)水溶液と濃塩酸を加えると化合物Xが生じる。
Xにジメチルアニリンを反応させ、さらにNaOHagを加えるとメチルオレンジの結晶が得られる。
(a)に当てはまる物質の化学式と、メチルオレンジの構造式を書け。
この動画を見る
【メチルオレンジの合成、エーテル抽出が関わる問題】
スルファニル酸をNa₂CO₃agに溶かし、冷やしながら(a)水溶液と濃塩酸を加えると化合物Xが生じる。
Xにジメチルアニリンを反応させ、さらにNaOHagを加えるとメチルオレンジの結晶が得られる。
(a)に当てはまる物質の化学式と、メチルオレンジの構造式を書け。
【この一本で全ておさらいできる】短時間で得意になる化学電池まとめ(ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池、燃料電池)〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学理論#電池と電気分解#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
電池についてまとめました。
ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池、燃料電池
この動画を見る
化学
電池についてまとめました。
ボルタ電池、ダニエル電池、鉛蓄電池、燃料電池
【単元のポイント高速チェック!】超必見!酸と塩基の周辺知識を25分で全て解説!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#酸と塩基・水素イオン濃度#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
酸と塩基の周辺知識についてまとめました。
この動画を見る
化学基礎
酸と塩基の周辺知識についてまとめました。
【高校化学】構造決定IV①「芳香族が関わる問題」【有機化学#22】
単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
【芳香族が関わる問題】
1⃣分子式がC₈H₁₀Oで表される芳香族化合物のうち、-OH基をもつ一置換体は(a)種類あり、化合物Aはその1つである。
また、-OH基をもつ二置換体は(b)種類あり、化合物B、Cはその 1つである。
AにNaOHagとⅠ₂を加えて温めると黄色の沈殿が生じた。
Bに硫酸酸性のKMnO₄agを加えて加熱すると、Dが生じる。
Dを加熱すると容易に脱水がおこりEが生じる。
Cに(C)水溶液を加えると青色に呈色した。
Cの側鎖の炭化水素基を酸化することでFを得た。
Fに無水酢酸を化用させると、解熱鎮痛剤Gを得る
-----------------
2⃣分子式C₁₅H₂₀0₄の化合物Aを加水分解すると、それぞれ同じ物質量のB,C,Dが得られた。
B 33.2mgを完全燃焼させるとH₂Oが10.9mg, CO₂が70.5mg発生した。
またBの分子量は166であった。
Bは臭素水を脱色しなかった。
Bを加熱すると「脱水反応が起こり、分子量148の化合物が得られた。
Cの沸点は、Dの沸点より高かった、C、Dを酸化したところ、いずれもケトンを与えた。
Cと濃硫酸を170℃で反応させたところ、生成物として異性体の混合物が得られた。
(1)A~Dの構造式を書け。
(2)下線部の異性体を全て書け。(※立体異性体を含む)
この動画を見る
【芳香族が関わる問題】
1⃣分子式がC₈H₁₀Oで表される芳香族化合物のうち、-OH基をもつ一置換体は(a)種類あり、化合物Aはその1つである。
また、-OH基をもつ二置換体は(b)種類あり、化合物B、Cはその 1つである。
AにNaOHagとⅠ₂を加えて温めると黄色の沈殿が生じた。
Bに硫酸酸性のKMnO₄agを加えて加熱すると、Dが生じる。
Dを加熱すると容易に脱水がおこりEが生じる。
Cに(C)水溶液を加えると青色に呈色した。
Cの側鎖の炭化水素基を酸化することでFを得た。
Fに無水酢酸を化用させると、解熱鎮痛剤Gを得る
-----------------
2⃣分子式C₁₅H₂₀0₄の化合物Aを加水分解すると、それぞれ同じ物質量のB,C,Dが得られた。
B 33.2mgを完全燃焼させるとH₂Oが10.9mg, CO₂が70.5mg発生した。
またBの分子量は166であった。
Bは臭素水を脱色しなかった。
Bを加熱すると「脱水反応が起こり、分子量148の化合物が得られた。
Cの沸点は、Dの沸点より高かった、C、Dを酸化したところ、いずれもケトンを与えた。
Cと濃硫酸を170℃で反応させたところ、生成物として異性体の混合物が得られた。
(1)A~Dの構造式を書け。
(2)下線部の異性体を全て書け。(※立体異性体を含む)
【出るポイントを短時間でチェック!】カルボン酸とエステルのポイントをおさらい!〔現役塾講師解説、高校化学〕
【高校化学】芳香族化合物の分離(溶媒抽出法)【有機化学#21】
【酸化と酸化剤、還元と還元剤の違いは!?】酸化数の求め方と酸化・還元の基礎〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
クエン酸回路が2分半で覚えられる魔法の動画【歌・語呂合わせ】
【高校化学】芳香族IV「芳香族アミン、アニリン、ジアゾ化・カップリング」【有機化学#20】
【係数を決めるときはこう考える】化学反応式・イオン反応式の係数の決定 ※コメント欄で訂正あり〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
化学反応式・イオン反応式の係数の決定について解説します。
この動画を見る
化学基礎
化学反応式・イオン反応式の係数の決定について解説します。
【高校化学】芳香族III「芳香族カルボン酸、サリチル酸の製法」【有機化学#19】
単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
①ベンゼンを濃硫酸と熱すると____が生じ、これのナトリウム塩にNaOHを加えて融解すると、
____か得られる。
これに高温高圧でCO₂を反応させたのちに希塩酸で酸性にすると、①____が得られる。
①に無水酢酸を反応させると____が生成し、①に濃硫酸とメタノールを加えると____が生成する。
-----------------
②分子式 C₈H₁₀の芳香族化合物AをKMnO₄で酸化するとBが得られた。
Bを加熱すると容易に脱水かおこり、Cとなった。
A~Cの構造式を示せ。
この動画を見る
☆確認テスト
①ベンゼンを濃硫酸と熱すると____が生じ、これのナトリウム塩にNaOHを加えて融解すると、
____か得られる。
これに高温高圧でCO₂を反応させたのちに希塩酸で酸性にすると、①____が得られる。
①に無水酢酸を反応させると____が生成し、①に濃硫酸とメタノールを加えると____が生成する。
-----------------
②分子式 C₈H₁₀の芳香族化合物AをKMnO₄で酸化するとBが得られた。
Bを加熱すると容易に脱水かおこり、Cとなった。
A~Cの構造式を示せ。
【出るポイントを短時間でチェック!】アルデヒド、ケトンのポイントをおさらい!〔現役塾講師解説、高校化学〕
【高校化学】芳香族II②「フェノールの製法、アルカリ融解、クメン法」【有機化学#18】
単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
1⃣ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱すると①____か生じる。
また、ベンゼンに鉄粉を触媒として塩素を作用させると、____が生じる。
①のナトリウム塩をアルカリ融解することで____が生じ、これに塩酸を
加えることで②____が得られる。
②に____を加えると紫色に呈色する
-----------------
2⃣クメン法を用いて4.7x10⁴kgのフェノールを作るのに
理論的に必要なO₂の質量[kg]を求めよ。
この動画を見る
☆確認テスト
1⃣ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱すると①____か生じる。
また、ベンゼンに鉄粉を触媒として塩素を作用させると、____が生じる。
①のナトリウム塩をアルカリ融解することで____が生じ、これに塩酸を
加えることで②____が得られる。
②に____を加えると紫色に呈色する
-----------------
2⃣クメン法を用いて4.7x10⁴kgのフェノールを作るのに
理論的に必要なO₂の質量[kg]を求めよ。
【実験操作も含めてこの一本で押さえる!】中和滴定のまとめ&計算問題演習〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定についてまとめました。
0.150 mol/Lの酢酸水溶液10.0mLを過不足なく中和するのにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、15.0mLで中和点に達した。この水酸化ナトリウムの濃度は?
この動画を見る
化学基礎
中和滴定についてまとめました。
0.150 mol/Lの酢酸水溶液10.0mLを過不足なく中和するのにある濃度の水酸化ナトリウム水溶液を滴下したところ、15.0mLで中和点に達した。この水酸化ナトリウムの濃度は?
【高校化学】芳香族II①「フェノールの反応」【有機化学#17】
単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
芳香族II① 「フェノールの反応」
【確認テスト】
次のうち、エタノールの性質にはE、フェノールの性質にはP, 両方に関するものには○をつけよ。
(a) 金属ナトリウムと反応して、水素を発生する。
(b) 水溶液中でわずかに電離して、弱酸性を示す。
(c) NaOHagと中和反応を起こして、塩を作る。
(d) FeCl₃agを加えると青紫色に呈色する。
(e) 水と任意の割合で溶け合う。
(f) 強く酸化するとカルボン酸になる。
(g) 無水酢酸によりエステルを生成する。
(h) 濃い溶液は皮膚を激しく侵す。
この動画を見る
芳香族II① 「フェノールの反応」
【確認テスト】
次のうち、エタノールの性質にはE、フェノールの性質にはP, 両方に関するものには○をつけよ。
(a) 金属ナトリウムと反応して、水素を発生する。
(b) 水溶液中でわずかに電離して、弱酸性を示す。
(c) NaOHagと中和反応を起こして、塩を作る。
(d) FeCl₃agを加えると青紫色に呈色する。
(e) 水と任意の割合で溶け合う。
(f) 強く酸化するとカルボン酸になる。
(g) 無水酢酸によりエステルを生成する。
(h) 濃い溶液は皮膚を激しく侵す。
【押さえるべき基礎事項をチェック!】水溶液(溶解度、飽和水溶液、質量パーセント濃度)〔現役塾講師解説、中学1年、理科〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
中学1年生 理科
水溶液について解説します。
溶解度、飽和水溶液、質量パーセント濃度、飽和、溶液、溶媒、溶質
この動画を見る
中学1年生 理科
水溶液について解説します。
溶解度、飽和水溶液、質量パーセント濃度、飽和、溶液、溶媒、溶質
【短時間でマスター!】電子式の書き方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
【出るポイントを短時間でチェック!】アルコール、エーテルのポイントをおさらい!〔現役塾講師解説、高校化学〕
【共テ物理】手元動画(第1問)これで5点UP!〜実況で解く
単元:
#物理#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
1⃣
動画内図1のように、台車の上面に水と少量の空気を入れて密閉した透明な水そうが固定されており、その上におもりが糸でつり下げられている。
台車を一定の力で押し続けたところ、おもりと水そう内の水面の傾きは一定となった。
このとき、おもりと水面の傾きを表す図として最も適当なものを、動画内の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、空気の抵抗は無視できるものとする。
2⃣
なめらかに回転する定滑車と動滑車を組合せた装置を用いて、質量50kgの荷物を、質量10kgの板に乗せて床から持ち上げたい。
質量50kgの人が動画内図2のように板に乗って鉛直下向きにロープを引いた。
ロープを引く力を徐々に強めていったところ、引く力が②Nより大きくなると、初めて荷物、板および自分自身を一緒に持ち上げることができた。
ただし、動滑車をつるしているロープは常に鉛直であり、板は水平を保っていた。
滑車およびロープの質量は無視できるものとする。
また、重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。
②に当てはまるものを動画内から選べ。
3⃣
動画内図3のように互いに平行な極版が、$L,2L,3L$の3通りの間隔で置かれており、左端の極板の電位は0で、極板の電位は順に一定値$V(\gt0)$ずつ高くなっている。
隣り合う極板間の中央の点A~Fのいずれかに点電荷を1つ置くとき、点電荷にはたらく静電気力の大きさが最も大きくなる点または点の組合せとして最も適当なものを、動画内①~⑨のうちから一つ選べ。
ただし、点電荷が作る電場(電界)は考えなくてよい。③
4⃣
動画内図4のように、Aさんが静かな室内で壁を背にして、壁とBさんの間を振動数$f$の十分大きな音を発するおんさを鳴らしながら、静止しているBさんに向かって一定の速さで歩いてくる。
このとき、Bさんは1秒間に$n$回のうなりを聞いた。
これはBさんが、直接Bさんに向かってくる、振動数が$f$より㋐音波と、壁で反射してBさんに向かってくる振動数が$f$より㋑音波の重ね合わせを聞いた結果である。
Aさんがさらに速く歩いたとき、Bさんが聞く1秒あたりのうなりの回数は㋒。
ただし、Aさんの移動方向は壁と垂直であり、Aさんの背後の壁以外の壁、天井、床で反射した音は、無視できるものとする。
5⃣
なめらかに動くピストンのついた円筒容器中に理想気体が閉じ込められている。
動画内図5(a)のように、この容器は鉛直に立てられており、ピストンは重力と容器内外の圧力差から生じる力がつり合って静止していた。
つぎに、ピストンを外から支えながら円筒容器の上下を逆さにして、図5(b)のように外からの支えがなくても静止するところまでピストンをゆっくり移動させた。
容器内の気体の状態変化が等温変化であった場合、静止したピストン容器の底からの距離は$L_{等温}$であった。
また、容器内の気体の状態変化が断熱変化であった場合、に$L_{断熱}$であった。
動画内図6は、容器内の理想気体の圧力$p$と体積$V$の関係($p-V$グラフ)を示している。
ここで、実線は㋓、破線は㋔を表しており、これを用いると$L_{等速}$と$L_{酸熱}$の大小関係は、㋕である。
この動画を見る
1⃣
動画内図1のように、台車の上面に水と少量の空気を入れて密閉した透明な水そうが固定されており、その上におもりが糸でつり下げられている。
台車を一定の力で押し続けたところ、おもりと水そう内の水面の傾きは一定となった。
このとき、おもりと水面の傾きを表す図として最も適当なものを、動画内の①~④のうちから一つ選べ。
ただし、空気の抵抗は無視できるものとする。
2⃣
なめらかに回転する定滑車と動滑車を組合せた装置を用いて、質量50kgの荷物を、質量10kgの板に乗せて床から持ち上げたい。
質量50kgの人が動画内図2のように板に乗って鉛直下向きにロープを引いた。
ロープを引く力を徐々に強めていったところ、引く力が②Nより大きくなると、初めて荷物、板および自分自身を一緒に持ち上げることができた。
ただし、動滑車をつるしているロープは常に鉛直であり、板は水平を保っていた。
滑車およびロープの質量は無視できるものとする。
また、重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。
②に当てはまるものを動画内から選べ。
3⃣
動画内図3のように互いに平行な極版が、$L,2L,3L$の3通りの間隔で置かれており、左端の極板の電位は0で、極板の電位は順に一定値$V(\gt0)$ずつ高くなっている。
隣り合う極板間の中央の点A~Fのいずれかに点電荷を1つ置くとき、点電荷にはたらく静電気力の大きさが最も大きくなる点または点の組合せとして最も適当なものを、動画内①~⑨のうちから一つ選べ。
ただし、点電荷が作る電場(電界)は考えなくてよい。③
4⃣
動画内図4のように、Aさんが静かな室内で壁を背にして、壁とBさんの間を振動数$f$の十分大きな音を発するおんさを鳴らしながら、静止しているBさんに向かって一定の速さで歩いてくる。
このとき、Bさんは1秒間に$n$回のうなりを聞いた。
これはBさんが、直接Bさんに向かってくる、振動数が$f$より㋐音波と、壁で反射してBさんに向かってくる振動数が$f$より㋑音波の重ね合わせを聞いた結果である。
Aさんがさらに速く歩いたとき、Bさんが聞く1秒あたりのうなりの回数は㋒。
ただし、Aさんの移動方向は壁と垂直であり、Aさんの背後の壁以外の壁、天井、床で反射した音は、無視できるものとする。
5⃣
なめらかに動くピストンのついた円筒容器中に理想気体が閉じ込められている。
動画内図5(a)のように、この容器は鉛直に立てられており、ピストンは重力と容器内外の圧力差から生じる力がつり合って静止していた。
つぎに、ピストンを外から支えながら円筒容器の上下を逆さにして、図5(b)のように外からの支えがなくても静止するところまでピストンをゆっくり移動させた。
容器内の気体の状態変化が等温変化であった場合、静止したピストン容器の底からの距離は$L_{等温}$であった。
また、容器内の気体の状態変化が断熱変化であった場合、に$L_{断熱}$であった。
動画内図6は、容器内の理想気体の圧力$p$と体積$V$の関係($p-V$グラフ)を示している。
ここで、実線は㋓、破線は㋔を表しており、これを用いると$L_{等速}$と$L_{酸熱}$の大小関係は、㋕である。
【基礎事項をまずはおさらい!】中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
この動画を見る
化学基礎
中和滴定の実験器具と滴定曲線の読み方について解説します。
【高校化学】芳香族I②「ベンゼンの反応」【有機化学#16】
【高校化学】リンの製法の覚え方【語呂合わせ】
【反応式の作り方も解説!】中和と塩についてこの一本でマスター!
【理由もしっかり理解!】イオン半径の大きさの比較の問題を理由と一緒に理解しよう!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#原子の構成と元素の周期表#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学基礎
イオン盤珪の大きさ比較の問題について解説します。
この動画を見る
化学基礎
イオン盤珪の大きさ比較の問題について解説します。
【高校化学】芳香族I①「ベンゼンの構造」【有機化学#15】
単元:
#化学#有機#芳香族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
☆確認テスト
ベンゼン環の水素原子1個を塩素原子に置換したとき、
それぞれ何種類の異性体が生じるか。
(1)トルエン
(2)o-キシレン
(3)m-キシレン
(4)p-キシレン
(5)ナフタレン
この動画を見る
☆確認テスト
ベンゼン環の水素原子1個を塩素原子に置換したとき、
それぞれ何種類の異性体が生じるか。
(1)トルエン
(2)o-キシレン
(3)m-キシレン
(4)p-キシレン
(5)ナフタレン
【各官能基のポイントを短時間でチェック!】酸素を含む脂肪族化合物の基礎ポイントをおさらい!〔現役塾講師解説、高校化学、化学基礎〕
単元:
#化学#有機#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
3rd School
問題文全文(内容文):
化学
酸素を含む脂肪族化合物の基礎について解説します。
アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル
この動画を見る
化学
酸素を含む脂肪族化合物の基礎について解説します。
アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル
【高校化学】構造決定III練習問題②(練習問題を2題、オゾン分解)【有機化学#14】
単元:
#化学#有機#脂肪族炭化水素#酸素を含む脂肪族化合物#理科(高校生)
指導講師:
受験メモ山本
問題文全文(内容文):
分子式C₅H₁₂のアルカンAに光を照射しながら臭素を作用させると、
互いに構造異性体の関係にある臭素の一置換体C₅H₁₁Brが4種類得られた。
そのうち、Bには不斉炭素原子が存在した。
Bを強塩基の存在化で加熱して反応させると、臭化水素が脱離して、分子式が
C₅H₁₀で表される2種類のアルケンが生成した。
これらの一方をCとし、Cをオゾン分解すると、2種類のカルボニル化合物を
生じたが、これらはいずれもヨードホルム反応を示した。
(問) 化合物A~Cの構造式を示せ。
-----------------
炭素、水素、酸素からなる分子式228の有機化合物A114mgを完全燃焼させたら、
二酸化炭素264mgと、水90mgを生じた。
Aを加水分解すると、化合物Bと、いずれも分子式がC₄H₁₀Oである化合物CとDが得られた。
BはNaHCO₃と反応して気体を発生した。
CとDをK₂Cr₂O₇の硫酸酸性溶液を用いて酸化すると、Cは酸化されたがDは酸化されなかった。
Cにヨウ素と水酸化ナトリウムを加えて温めたところ、特有の匂いのある黄色結晶が生じた。
一方、Bを160℃に加熱しても何も変化は起こらなかったが、Bの幾何異性体を160℃℃に
加熱すると、容易に脱水反応が起こった。
(問) 化合物Aの構造式を示せ。(不斉炭素原子には*をつけよ。)
この動画を見る
分子式C₅H₁₂のアルカンAに光を照射しながら臭素を作用させると、
互いに構造異性体の関係にある臭素の一置換体C₅H₁₁Brが4種類得られた。
そのうち、Bには不斉炭素原子が存在した。
Bを強塩基の存在化で加熱して反応させると、臭化水素が脱離して、分子式が
C₅H₁₀で表される2種類のアルケンが生成した。
これらの一方をCとし、Cをオゾン分解すると、2種類のカルボニル化合物を
生じたが、これらはいずれもヨードホルム反応を示した。
(問) 化合物A~Cの構造式を示せ。
-----------------
炭素、水素、酸素からなる分子式228の有機化合物A114mgを完全燃焼させたら、
二酸化炭素264mgと、水90mgを生じた。
Aを加水分解すると、化合物Bと、いずれも分子式がC₄H₁₀Oである化合物CとDが得られた。
BはNaHCO₃と反応して気体を発生した。
CとDをK₂Cr₂O₇の硫酸酸性溶液を用いて酸化すると、Cは酸化されたがDは酸化されなかった。
Cにヨウ素と水酸化ナトリウムを加えて温めたところ、特有の匂いのある黄色結晶が生じた。
一方、Bを160℃に加熱しても何も変化は起こらなかったが、Bの幾何異性体を160℃℃に
加熱すると、容易に脱水反応が起こった。
(問) 化合物Aの構造式を示せ。(不斉炭素原子には*をつけよ。)