理科(高校生)

【波動】【波の性質】縦波?密&疎?変位?速度?4分だけでマスター!

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
縦波のグラフを読み取れ!最も密な部分、最も疎の部分、変位が正の向きに最大、変位が 0 、速さが波の進行方向に最大、速さが 0 の部分ってどこ?
この動画を見る
縦波のグラフを読み取れ!最も密な部分、最も疎の部分、変位が正の向きに最大、変位が 0 、速さが波の進行方向に最大、速さが 0 の部分ってどこ?
【高校生物演習 01】サンガー法を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物の特徴#生物の体内環境#生物基礎#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
サンガー法について解説します。
サンガー法の手順について学びましょう!
この動画を見る
サンガー法について解説します。
サンガー法の手順について学びましょう!
【共通テスト対策】2017年度試行調査化学を東大卒講師が実況プレイ!【講師なのに満点逃した...】

【化学】溶液:希薄溶液の性質 パート2

単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
希薄溶液の性質について説明します。
ラウールの法則
沸点と凝固点が上がったり下がったりする理由を理解して、モル沸点上昇と凝固点降下を理解していきましょう。
ここで使う公式は全て質量mol濃度を使います。
この動画を見る
希薄溶液の性質について説明します。
ラウールの法則
沸点と凝固点が上がったり下がったりする理由を理解して、モル沸点上昇と凝固点降下を理解していきましょう。
ここで使う公式は全て質量mol濃度を使います。
【共通テスト対策】2018年度試行調査化学を東大卒講師が実況プレイ!

【化学】高分子の計算を10分で出来るようにする動画

単元:
#化学#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】高分子の計算方法 説明動画です
-----------------
デンプン64.8gをすべてマルトースにすると、生じるマルトースは何gか?
この動画を見る
【化学】高分子の計算方法 説明動画です
-----------------
デンプン64.8gをすべてマルトースにすると、生じるマルトースは何gか?
【高校化学】元素各論遷移金属編(めっき、合金まとめ)【無機化学#36】

【生物基礎 51】個体群【生態系ピラミッド】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群【生態系ピラミッド】について解説します。
生態ピラミッドから派生する内容も学んでいきましょう!
この動画を見る
個体群【生態系ピラミッド】について解説します。
生態ピラミッドから派生する内容も学んでいきましょう!
【ハイレベル物理#4-3】単振動のエネルギー保存則【高校物理力学編】

【高校生物 87】【個体群間の相互関係】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群間の相互関係について解説します。
相互関係から派生する内容も学びましょう!
この動画を見る
個体群間の相互関係について解説します。
相互関係から派生する内容も学びましょう!
ちょい悩む…?16分で鮮明に斬る!【ドップラー】

単元:
#物理#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
観測者A,B
音速をVとする
(1)車が十分離れた場所からAに近づくとき、Aが聞く振動数は?
(2)車がAの位置を通過する瞬間に、Aが聞く音の振動数とBが聞く音の振動数は同じであった。AとBの間の距離はいくらか。
(3)車が十分に離れた位置からAに近づき、通過し、十分に離れた場所まで遠ざかった。
この間に、A、Bが聞く音の振動数の時間変化を表すグラフを、それぞれ動画内①~⑥から選び番号で答えよ。
この動画を見る
観測者A,B
音速をVとする
(1)車が十分離れた場所からAに近づくとき、Aが聞く振動数は?
(2)車がAの位置を通過する瞬間に、Aが聞く音の振動数とBが聞く音の振動数は同じであった。AとBの間の距離はいくらか。
(3)車が十分に離れた位置からAに近づき、通過し、十分に離れた場所まで遠ざかった。
この間に、A、Bが聞く音の振動数の時間変化を表すグラフを、それぞれ動画内①~⑥から選び番号で答えよ。
【高校生物 86】個体群【血縁度】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群【血縁度】について解説します。
具体的な数値を参考にして、血縁度を理解しましょう!
この動画を見る
個体群【血縁度】について解説します。
具体的な数値を参考にして、血縁度を理解しましょう!
【高校化学】元素各論遷移金属編(Ag,Auの反応)【無機化学#35】

【高校生物 85】【個体群内の相互関係】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群内の相互関係について解説します。
相互作用
・競争
・群れ
・縄張り
・順位制
・リーダー制
・つがい関係
・利他行動
この動画を見る
個体群内の相互関係について解説します。
相互作用
・競争
・群れ
・縄張り
・順位制
・リーダー制
・つがい関係
・利他行動
【高校化学】元素各論遷移金属編(Cuの単体と化合物)【無機化学#34】

【化学】溶液:希薄溶液の性質 パート1

単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
希薄溶液の性質について説明します。
希薄溶液を考える上で大事なのは粒子数(濃度)になります。これを束一性と言います。
希薄溶液の入り口である蒸気圧降下を理解して、粒子数が大事な理由を理解していきましょう。
この動画を見る
希薄溶液の性質について説明します。
希薄溶液を考える上で大事なのは粒子数(濃度)になります。これを束一性と言います。
希薄溶液の入り口である蒸気圧降下を理解して、粒子数が大事な理由を理解していきましょう。
【高校生物 84】個体群【密度効果の例】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群【密度効果の例】について解説します。
相変異や最終収量一定の法則について学びましょう!
この動画を見る
個体群【密度効果の例】について解説します。
相変異や最終収量一定の法則について学びましょう!
【ハイレベル物理#4-2】単振動の基礎II【高校物理力学編】

【生物(生物基礎)】細胞:減数分裂における細胞周期とDNA量の関係!センター試験2020年大問1の問5の解説

単元:
#生物#遺伝子とその働き#生物基礎#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
減数分裂における細胞周期とDNA量の関係!センター試験「生物」2020年大問1の問5の解説
■問題文
動物のからだを構成する細胞(体細胞)は成長し、二つの娘細胞へと分裂する。この一連の過程で、複製された染色体は等しく分配される。細胞は、「DNAの複製を行う時期」、「DNAの複製完了から分裂開始までの時期」、「分裂期」、および「分裂完了からDNAの複製開始までの時期」の4つの時期を繰り返す。これを細胞周期という。細胞周期に関する実験1を行った。
実験1 ある動物細胞を培養し、10時間ごとに細胞密度(培養液1mLあたりの細胞数)を調べたところ、図1の結果が得られた。培養開始から50時間後に細胞を一部採取し、DNAを染色して観察したところ、凝縮した染色体をもつ細胞が10%見られた。
問5 実験1に関して、図1の培養開始から50時間後の細胞の集団における細胞あたりのDNA量を調べたところ、図2の結果が得られた。下の文章中のキ~ケに入る記号の組み合わせとして最も適当なものを、下の①~⑨のうちから一つ選べ。
細胞当たりのDNA量が、A、B、およびCの範囲置いてキの範囲にある細胞は、「DNAの複製を行う時期」の細胞である。クの範囲にある細胞は、「DNAの複製完了から分裂開始までの時期」または「分裂期」の細胞である。ケの範囲にある細胞は、「分裂完了からDNAの複製開始までの時期」の細胞である。
この動画を見る
減数分裂における細胞周期とDNA量の関係!センター試験「生物」2020年大問1の問5の解説
■問題文
動物のからだを構成する細胞(体細胞)は成長し、二つの娘細胞へと分裂する。この一連の過程で、複製された染色体は等しく分配される。細胞は、「DNAの複製を行う時期」、「DNAの複製完了から分裂開始までの時期」、「分裂期」、および「分裂完了からDNAの複製開始までの時期」の4つの時期を繰り返す。これを細胞周期という。細胞周期に関する実験1を行った。
実験1 ある動物細胞を培養し、10時間ごとに細胞密度(培養液1mLあたりの細胞数)を調べたところ、図1の結果が得られた。培養開始から50時間後に細胞を一部採取し、DNAを染色して観察したところ、凝縮した染色体をもつ細胞が10%見られた。
問5 実験1に関して、図1の培養開始から50時間後の細胞の集団における細胞あたりのDNA量を調べたところ、図2の結果が得られた。下の文章中のキ~ケに入る記号の組み合わせとして最も適当なものを、下の①~⑨のうちから一つ選べ。
細胞当たりのDNA量が、A、B、およびCの範囲置いてキの範囲にある細胞は、「DNAの複製を行う時期」の細胞である。クの範囲にある細胞は、「DNAの複製完了から分裂開始までの時期」または「分裂期」の細胞である。ケの範囲にある細胞は、「分裂完了からDNAの複製開始までの時期」の細胞である。
【高校化学】元素各論遷移金属編(Feの単体と化合物)【無機化学#33】

【生物(生物基礎)】細胞:細胞周期の計算問題!センター試験2020年大問1の問4の解説

単元:
#生物#遺伝子とその働き#生物基礎#大学入試過去問(生物)#共通テスト・センター試験#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
細胞周期の計算問題!センター試験2020年大問1の問4の解説
■問題文
動物のからだを構成する細胞(体細胞)は成長し、二つの娘細胞へと分裂する。この一連の過程で、複製された染色体は等しく分配される。細胞は、「DNAの複製を行う時期」、「DNAの複製完了から分裂開始までの時期」、「分裂期」、および「分裂完了からDNAの複製開始までの時期」の4つの時期を繰り返す。これを細胞周期という。細胞周期に関する実験1を行った。
実験1 ある動物細胞を培養し、10時間ごとに細胞密度(培養液1mLあたりの細胞数)を調べたところ、図1の結果が得られた。培養開始から50時間後に細胞を一部採取し、DNAを染色して観察したところ、凝縮した染色体をもつ細胞が10%見られた。
問4 実験1で観察した細胞の細胞周期の中で、「分裂期」に要する時間として最も適当なものを、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
この動画を見る
細胞周期の計算問題!センター試験2020年大問1の問4の解説
■問題文
動物のからだを構成する細胞(体細胞)は成長し、二つの娘細胞へと分裂する。この一連の過程で、複製された染色体は等しく分配される。細胞は、「DNAの複製を行う時期」、「DNAの複製完了から分裂開始までの時期」、「分裂期」、および「分裂完了からDNAの複製開始までの時期」の4つの時期を繰り返す。これを細胞周期という。細胞周期に関する実験1を行った。
実験1 ある動物細胞を培養し、10時間ごとに細胞密度(培養液1mLあたりの細胞数)を調べたところ、図1の結果が得られた。培養開始から50時間後に細胞を一部採取し、DNAを染色して観察したところ、凝縮した染色体をもつ細胞が10%見られた。
問4 実験1で観察した細胞の細胞周期の中で、「分裂期」に要する時間として最も適当なものを、次の①~⑦のうちから一つ選べ。
【高校生物 83】【個体群の構造と特徴】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群の構造と特徴について解説します。
大きさ、分布、成長、密度効果について学びましょう!
この動画を見る
個体群の構造と特徴について解説します。
大きさ、分布、成長、密度効果について学びましょう!
【高校生物 82】個体群【個体群と生態系】を宇宙一わかりやすく

単元:
#生物#生物#生物の進化と系統#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
個体群【個体群と生態系】について解説します。
個体群と環境に関わるキーワードを確認しましょう!
この動画を見る
個体群【個体群と生態系】について解説します。
個体群と環境に関わるキーワードを確認しましょう!
【高校化学】元素各論遷移金属編(CrとMnの化合物)【無機化学#32】

【高校化学】元素各論13族(Alの単体・化合物)【無機化学#31】

【高校物理】等速円運動 総まとめ

【ハイレベル物理#4-1】単振動の基礎I【高校物理力学編】

【高校化学】元素各論12族(Zn, Cd, Hg)【無機化学#30】

【高校化学】溶解度積をマスターする動画

【高校化学】元素各論2族(Caの単体、化合物)【無機化学#29】
