理科(高校生)

【化学】デュマ法を基本から丁寧に解説してみた

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#物質量と濃度#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【化学】デュマ法の基本解説
以下の条件で実験を行った。
1.アルミ箔、フラスコ、輪ゴムの質量を計ると237.6gだった。
2.フラスコに5mLの液体を入れた。
3.フラスコの口をアルミ箔と輪ゴムを用いてふさぎ、針で小さな穴を開け、 熱水に浸した。
4.液体が全て蒸発したことを確かめ、熱水の温度をはかると97℃℃だった。
5.フラスコを取り出し、放冷したのちに外側の水をよく拭き取って質量を計ると、 241.5gだった。
6.フラスコに水を満たし、容量を計ると1.3Lだった。
7.実験時の大気圧は だった。
このとき、2の液体の分子量を求めよ。
この動画を見る
【化学】デュマ法の基本解説
以下の条件で実験を行った。
1.アルミ箔、フラスコ、輪ゴムの質量を計ると237.6gだった。
2.フラスコに5mLの液体を入れた。
3.フラスコの口をアルミ箔と輪ゴムを用いてふさぎ、針で小さな穴を開け、 熱水に浸した。
4.液体が全て蒸発したことを確かめ、熱水の温度をはかると97℃℃だった。
5.フラスコを取り出し、放冷したのちに外側の水をよく拭き取って質量を計ると、 241.5gだった。
6.フラスコに水を満たし、容量を計ると1.3Lだった。
7.実験時の大気圧は
このとき、2の液体の分子量を求めよ。
【化学】平衡定数・電離度を解説する動画

単元:
#化学#化学理論#化学平衡と平衡移動#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
酢酸を水に溶かすと以下のような平衡状態になる。
水に溶かした酢酸の濃度を ,その電離度を とする。
①この水溶液中の以下の濃度を求めよ
, ,
②以下の空欄に当てはまる値を求めよ
となり、 となる
この動画を見る
酢酸を水に溶かすと以下のような平衡状態になる。
水に溶かした酢酸の濃度を
①この水溶液中の以下の濃度を求めよ
②以下の空欄に当てはまる値を求めよ
【物理】縦波の横波表示を6分で理解する動画【正直わかりにくい】

【化学/化学基礎】塩の加水分解を一瞬で解説してみた

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#化学変化と化学反応式#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
加水分解
①NaCl
②KCl
③CaCl₂
④BaSO₄
⑤CaCO₃
⑥Na₂CO₃
⑦NaHCO₃
この動画を見る
加水分解
①NaCl
②KCl
③CaCl₂
④BaSO₄
⑤CaCO₃
⑥Na₂CO₃
⑦NaHCO₃
【高校化学】電離度と凝固点降下【応用問題の解き方】

単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
0.100mol/kg硫酸の凝固点は-0.385℃であった。
1段階目の電離は完全であるとして、2段階目の電解度を求めよ。
ただし、水のモル凝固点降下を1.85K・kg/molとする。
この動画を見る
0.100mol/kg硫酸の凝固点は-0.385℃であった。
1段階目の電離は完全であるとして、2段階目の電解度を求めよ。
ただし、水のモル凝固点降下を1.85K・kg/molとする。
【理論化学】ヘンリーの法則の問題の解き方を20分で明確にする(溶解度問題)

単元:
#化学#化学理論#溶液の性質#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
200mlの炭酸飲料0℃を、1.00×10⁵Pa二酸化炭素中で開栓すると、二酸化炭素が0.86mlでてきた。
開栓前の炭酸飲料中の二酸化炭素の圧力を求めよ。
ただし0℃、1.00×10⁵Paで水100mlに二酸化炭素は1.72ml溶けるものとする。
この動画を見る
200mlの炭酸飲料0℃を、1.00×10⁵Pa二酸化炭素中で開栓すると、二酸化炭素が0.86mlでてきた。
開栓前の炭酸飲料中の二酸化炭素の圧力を求めよ。
ただし0℃、1.00×10⁵Paで水100mlに二酸化炭素は1.72ml溶けるものとする。
【高校物理】波の干渉・ニュートンリング

【高校物理】ホイートストンブリッジ、これでもう忘れない

【無機化学】金属イオンの分離問題の解き方

単元:
#化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【無機化学】金属イオンの分離問題の解き方解説動画です
この動画を見る
【無機化学】金属イオンの分離問題の解き方解説動画です
【高校物理】箔検電器の考え方が13分でクリアにわかる動画

【中学理科】電解質とイオン 1-2【中3理科】

【中学理科】原子の構造とイオン 1-1【中3理科】

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#理科(中学生)#化学#理科(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
原子の構造とイオン 1-1の説明動画です
この動画を見る
原子の構造とイオン 1-1の説明動画です
【高校物理(応用)】くし形コンデンサの解き方が18分でわかる動画!

単元:
#物理#電気#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校物理(応用)】くし形コンデンサの解き方が18分でわかる動画!
この動画を見る
【高校物理(応用)】くし形コンデンサの解き方が18分でわかる動画!
【高校化学】歌で覚えるイオン化傾向【化学基礎】

【高校化学】二段中和の問題が22分で解けるようになる魔法の動画

単元:
#化学#化学基礎2ー物質の変化#中和と塩#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【実験1】溶液Aを20.0mL取り、フェノールフタレインを数滴加えた。
0.10mol/L塩酸を少しずつ滴下したところ、中和点までに 必要であった。
【実験2】実験1とは別に溶液Aを20.0mL取り、メチルオレンジを数滴加えた。
0.10mol/L塩酸をして少しずつ滴下したところ、中和点までに 必要であった。
【問題】
(1)実験1、実験2の中和点における色の変化をそれぞれかけ。
(2)溶液Aに含まれている物質が次の(a)~(d)の場合、それぞれ と の大小関係はどれか。
(a) のみ
(b) のみ
(c) と
(d) と
この動画を見る
【実験1】溶液Aを20.0mL取り、フェノールフタレインを数滴加えた。
0.10mol/L塩酸を少しずつ滴下したところ、中和点までに
【実験2】実験1とは別に溶液Aを20.0mL取り、メチルオレンジを数滴加えた。
0.10mol/L塩酸をして少しずつ滴下したところ、中和点までに
【問題】
(1)実験1、実験2の中和点における色の変化をそれぞれかけ。
(2)溶液Aに含まれている物質が次の(a)~(d)の場合、それぞれ
(a)
(b)
(c)
(d)
【高校物理】二体問題のアプローチ2【導出編】

【高校物理】次元解析問題の解き方が10分でわかる動画

【高校物理】重心を使った二体問題のアプローチ1【導入編】

【物理・化学】偏差値70超えを可能にしてしまう『重要問題集』のスゴさ~全国模試1位の勉強法【篠原好】

単元:
#物理#化学#理科(高校生)#その他
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
偏差値70超えを可能にしてしまうスゴさ
「物理・化学の『重要問題集』」についてお話しています。
この動画を見る
偏差値70超えを可能にしてしまうスゴさ
「物理・化学の『重要問題集』」についてお話しています。
【生物基礎】体細胞分裂の全てを7分で解説します

【高校化学】同位体の存在比の解き方を14分で解説

単元:
#化学#化学基礎1ー物質の構成#物質の成分と構成元素#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
の相対質量は70.0または72.0または74.0となる。
これらの存在比を求めよ。
なお、塩素の存在比を簡単に3:1とする。
この動画を見る
これらの存在比を求めよ。
なお、塩素の存在比を簡単に3:1とする。
||交流回路(3)|| インピーダンスを図を使ってスピーディに求めよう

||交流回路(1)|| なぜ実効値は1/√2倍なのか

【高校物理】コンデンサーの公式も考え方も10分で明確にわかる動画

||交流回路(5)|| 高校範囲を逸脱してインピーダンスをもっと直感的に理解しよう

【無機化学】ハロゲン元素を4分でまとめてみた

【高校化学】高校範囲の錯イオンを34分で覚える【覚え方/語呂合わせ】(両性元素)

単元:
#化学#無機#イオンの反応と分離#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【高校化学】高校範囲の錯イオン解説動画です【覚え方/語呂合わせ】(両性元素)
この動画を見る
【高校化学】高校範囲の錯イオン解説動画です【覚え方/語呂合わせ】(両性元素)
化学で偏差値70を超える『化学の新研究』を買おう!~全国模試1位の勉強法【篠原好】

単元:
#化学#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
化学で偏差値70を超えるを買おう!
書籍『化学の新研究』について紹介しています。
この動画を見る
化学で偏差値70を超えるを買おう!
書籍『化学の新研究』について紹介しています。
アンモニアソーダ法が誰でも覚えられる動画【語呂合わせ】

単元:
#化学#無機#非金属元素の単体と化合物#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
アンモニアソーダ法暗記動画【語呂合わせ】
この動画を見る
アンモニアソーダ法暗記動画【語呂合わせ】
【理科】夏休みの理科は「範囲」を絞って重点強化せよ!力学と電磁気は伸びにくい!~全国模試1位の勉強法【篠原好】

単元:
#その他・勉強法#理科(高校生)
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
力学と電磁気は伸びにくい!
「夏休みの理科(物理・化学)重点強化」についてお話しています。
この動画を見る
力学と電磁気は伸びにくい!
「夏休みの理科(物理・化学)重点強化」についてお話しています。