生物分野
【中学受験理科】重要な働き「呼吸」を超分かりやすく20分で解説!【ゼロから始める中学受験理科 第15回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問題に答えよう
(1)吸う息よりもはく息に多くふくまれる気体を次の中から全て選ぼう
酸素、水蒸気、二酸化炭素
(2)右図の㋐~㋓の名前は?
2⃣次の( )をうめよう
息を吸うとき、ろっ骨は( )、横かくまくは( )
3⃣次の問題に答えよう
(1)右図の㋐、㋑の名前を答えよう
(2)次の( )にあてはまることばを答えよう
・ヒトの活動によってできる有毒なアンモニアは( )で、毒性の少ない( )に変えられ、( )として対外に排出される
この動画を見る
1⃣次の問題に答えよう
(1)吸う息よりもはく息に多くふくまれる気体を次の中から全て選ぼう
酸素、水蒸気、二酸化炭素
(2)右図の㋐~㋓の名前は?
2⃣次の( )をうめよう
息を吸うとき、ろっ骨は( )、横かくまくは( )
3⃣次の問題に答えよう
(1)右図の㋐、㋑の名前を答えよう
(2)次の( )にあてはまることばを答えよう
・ヒトの活動によってできる有毒なアンモニアは( )で、毒性の少ない( )に変えられ、( )として対外に排出される
【高校生物 95】【理系生物・生物基礎の実験考察の要点最終チェック】
単元:
#理科(中学受験)#生物#生物分野#理科(中学生)#生物#理科(高校生)
指導講師:
ハクシ高校【生物科】BIO TECH LAB
問題文全文(内容文):
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。
以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
この動画を見る
理系生物・生物基礎の実験考察で書くべき要点について解説します。
以下の手順で確認しましょう!
①何の目的を持って実験をしているか確認する。
②何の材料を使っているのかを確認する。
③どこで実験しているのかを確認する。
④どこに何を加えたのかを確認する。
⑤接続詞に注目する(なお、また、ただし)
⑥長い問題文を読みながら、「図解」「表」を書いて情報をまとめる。
【中学受験理科】骨と筋肉の動き方、目・耳のつくりと働きを20分以内でサクっと覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第14回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図はうでをのばしているときの骨と筋肉のようすです。
(1)㋐、㋑の名前は?
(2)図の状態からうでを曲げると、㋕の筋肉は__、㋖の筋肉は__
2⃣右の図は、ヒトの目のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の名前は?
(2)次のはたらきをするのは㋐~㋓のどこ?
①目に入る光の量を調節する( )
②像を結ぶ( )
3⃣右の図は、ヒトの耳のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の部分の名前は
(2)次のはたらきをするのは
㋐~㋓のどの部分?
①音をうけとってふるえる
②からだのかたむきを知る
③音を感じる
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣右の図はうでをのばしているときの骨と筋肉のようすです。
(1)㋐、㋑の名前は?
(2)図の状態からうでを曲げると、㋕の筋肉は__、㋖の筋肉は__
2⃣右の図は、ヒトの目のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の名前は?
(2)次のはたらきをするのは㋐~㋓のどこ?
①目に入る光の量を調節する( )
②像を結ぶ( )
3⃣右の図は、ヒトの耳のつくりを表しています。
(1)㋐~㋓の部分の名前は
(2)次のはたらきをするのは
㋐~㋓のどの部分?
①音をうけとってふるえる
②からだのかたむきを知る
③音を感じる
*図は動画内参照
【中学受験理科】血液とその循環が20分で分かる!【ゼロから始める中学受験理科 第13回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は,正面から見たヒトの心臓です
(1)㋐~㋓の部屋の名前を答えましょう
(2)あ~えの血管の名前を答えましょう
(3)部屋のかべがもっとも厚いのは,㋐~㋓のどれ?
2⃣次の( )にあてはまることばを答えましょう
・心臓から送り出された血液が流れる欠陥を(①)という。
・心臓からもどる血液が流れる欠陥を(②)という
・①と②は( )というひじょうに細い血管でつながっている
3⃣右の図はヒトの血液のじゅんかんを表しており、矢印は血液が流れる向きを表しています。
(1)図の㋐~㋖で大動脈と肺静脈はどれ?
(2)図の㋐~㋖で、酸素をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?
(3)図の㋐~㋖で、食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣右の図は,正面から見たヒトの心臓です
(1)㋐~㋓の部屋の名前を答えましょう
(2)あ~えの血管の名前を答えましょう
(3)部屋のかべがもっとも厚いのは,㋐~㋓のどれ?
2⃣次の( )にあてはまることばを答えましょう
・心臓から送り出された血液が流れる欠陥を(①)という。
・心臓からもどる血液が流れる欠陥を(②)という
・①と②は( )というひじょうに細い血管でつながっている
3⃣右の図はヒトの血液のじゅんかんを表しており、矢印は血液が流れる向きを表しています。
(1)図の㋐~㋖で大動脈と肺静脈はどれ?
(2)図の㋐~㋖で、酸素をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?
(3)図の㋐~㋖で、食後に栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れているのはどこ?
*図は動画内参照
【中学受験理科】消化と吸収!人体の不思議をサクっと解説!【ゼロから始める中学受験理科 第12回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ヒトの消化にかかわるつくりを表している
(1)㋐~㋕の部分の名前は?
(2)口からこう門までつづく食物の通り道を__という。
(3)たんじゅうをつくる。たくわえるのは、それぞれ㋐~㋕のどの部分ですか。
(4)だ液、すい液のように、食物を消化する液を__という
(5)(4)には、食物中の決まった栄養分だけを分解する物質がふくまれている。
この物質を__という。
2⃣右の図は栄養分を吸収するつくりの表面のようすです。
(1)図は、何というつくりの表面のようすですか。
(2)図に見られる小さな突起を何といいますか( )
(3)図のような突起があると__が大きくなり、栄養分を効率よく吸収できる
(4)㋐、㋑の管の名前を答えましょう
(5)でんぷんとたんぱく質は、吸収されるときに、それぞれ何という物質に変化していますか。
(6)しぼう酸とモノグリセリドは吸収されてしぼうに戻ったあと、㋐と㋑のどちらに吸収されますか。
この動画を見る
1⃣右の図は、ヒトの消化にかかわるつくりを表している
(1)㋐~㋕の部分の名前は?
(2)口からこう門までつづく食物の通り道を__という。
(3)たんじゅうをつくる。たくわえるのは、それぞれ㋐~㋕のどの部分ですか。
(4)だ液、すい液のように、食物を消化する液を__という
(5)(4)には、食物中の決まった栄養分だけを分解する物質がふくまれている。
この物質を__という。
2⃣右の図は栄養分を吸収するつくりの表面のようすです。
(1)図は、何というつくりの表面のようすですか。
(2)図に見られる小さな突起を何といいますか( )
(3)図のような突起があると__が大きくなり、栄養分を効率よく吸収できる
(4)㋐、㋑の管の名前を答えましょう
(5)でんぷんとたんぱく質は、吸収されるときに、それぞれ何という物質に変化していますか。
(6)しぼう酸とモノグリセリドは吸収されてしぼうに戻ったあと、㋐と㋑のどちらに吸収されますか。
【中学理科】動物の生活と生物の進化:イモリとヤモリ、何類か区別できますか??
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
どっちが『は虫類』?どっちが『両生類』??この動画を見ればもう間違えない!!
おまけ:タモリさんは何類?
この動画を見る
どっちが『は虫類』?どっちが『両生類』??この動画を見ればもう間違えない!!
おまけ:タモリさんは何類?
【中学理科】動物の生活と生物の進化:動物の分類をしまーす!~可愛いイラストつき カワ(・∀・)イイ!!~
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
キミは動画の絵のキャラクターがすべて何類かわかるか!!??絵を見て考えるもよし。チャプターの名前を見て考えるもよし。
この動画を見る
キミは動画の絵のキャラクターがすべて何類かわかるか!!??絵を見て考えるもよし。チャプターの名前を見て考えるもよし。
【中学受験理科】食物連鎖!地球規模の壮大なストーリーを20分で説明!【ゼロから始める中学受験理科 第11回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は生物間の食べる・食べられるというつながりを表している
(1)このような生物のつながりを何といいますか。
(2)(1)の出発点になるのは__です。これは、__で自ら養分を作り出せるからです。
2⃣右の図は、生物の数のつり合いを表しています。
(1)植物、草食動物、肉食動物を数が多い順に並べましょう
(2)何らかの原因で草食動物の数が急激に減ると、植物と肉食動物の数は一時的にどうなりますか、
3⃣右の図は、食物連鎖による生物のつながりと、生物が行う気体のやりとりです。
(1)㋐、㋑の気体はそれぞれ何ですか
(2)$\color{blue}→ \color{red}→\color{black}$は、それぞれ何というはたらきによる気体のやりとりを表していますか。
この動画を見る
1⃣右の図は生物間の食べる・食べられるというつながりを表している
(1)このような生物のつながりを何といいますか。
(2)(1)の出発点になるのは__です。これは、__で自ら養分を作り出せるからです。
2⃣右の図は、生物の数のつり合いを表しています。
(1)植物、草食動物、肉食動物を数が多い順に並べましょう
(2)何らかの原因で草食動物の数が急激に減ると、植物と肉食動物の数は一時的にどうなりますか、
3⃣右の図は、食物連鎖による生物のつながりと、生物が行う気体のやりとりです。
(1)㋐、㋑の気体はそれぞれ何ですか
(2)$\color{blue}→ \color{red}→\color{black}$は、それぞれ何というはたらきによる気体のやりとりを表していますか。
【中学受験理科】生物の暮らしと四季の意外な関係!語呂合わせもあるよ!【ゼロから始める中学受験理科 第10回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図は、ある季節のサクラのようすを表しています。
(1)この季節は、春、夏、秋、冬のどれ?( )
(2)この季節のヘチマとアブラナのようすを㋐~㋒から選びましょう
ヘチマ( )、アブラナ( )
㋐若い植物のすがたになっている ㋑たくさん花をつけている
㋒実の中に種子を残して枯れている
(3)次の植物を花がさく季節で分け、記号で答えましょう
春( )、夏( )、秋( )、冬( )
㋐アサガオ ㋑アジサイ ㋒キク ㋓キンモクセイ ㋔サザンカ ㋕タンポポ ㋖ツバキ ㋗ナズナ
2⃣次の問題に答えましょう
(1)右の図は、冬のタンポポです。このように地面に葉を広げたすがたを( )という。
(2)タンポポと同じように(1)のすがたで冬ごしする植物は、下の㋐~㋔のどれですか
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒エンドウ ㋓ススキ ㋔ナズナ
(3)春から夏にかけて南から日本にくるわたり鳥を、次の㋐~㋔からすべて選びましょう
㋐カッコウ ㋑カモ ㋒ツバメ ㋓ツル ㋔ハクチョウ
(4)トノサマバッタやカマキリは、卵、幼虫、さなぎ、成虫のどのすがたで冬ごししますか
この動画を見る
1⃣右の図は、ある季節のサクラのようすを表しています。
(1)この季節は、春、夏、秋、冬のどれ?( )
(2)この季節のヘチマとアブラナのようすを㋐~㋒から選びましょう
ヘチマ( )、アブラナ( )
㋐若い植物のすがたになっている ㋑たくさん花をつけている
㋒実の中に種子を残して枯れている
(3)次の植物を花がさく季節で分け、記号で答えましょう
春( )、夏( )、秋( )、冬( )
㋐アサガオ ㋑アジサイ ㋒キク ㋓キンモクセイ ㋔サザンカ ㋕タンポポ ㋖ツバキ ㋗ナズナ
2⃣次の問題に答えましょう
(1)右の図は、冬のタンポポです。このように地面に葉を広げたすがたを( )という。
(2)タンポポと同じように(1)のすがたで冬ごしする植物は、下の㋐~㋔のどれですか
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒エンドウ ㋓ススキ ㋔ナズナ
(3)春から夏にかけて南から日本にくるわたり鳥を、次の㋐~㋔からすべて選びましょう
㋐カッコウ ㋑カモ ㋒ツバメ ㋓ツル ㋔ハクチョウ
(4)トノサマバッタやカマキリは、卵、幼虫、さなぎ、成虫のどのすがたで冬ごししますか
【中学受験理科】顕微鏡の使い方!入試に出るのはズバリこれだ!見える微生物の種類も解説!【ゼロから始める中学受験理科 第9回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図について下の問いに答えましょう
(1)(あ)~(え)の名前を答えましょう
(2)次の㋐~㋔をピントを合わせるときの手順に並べかえましょう
㋐プレパラートをのせ台にのせる
㋑(あ)と(い)をとりつける
㋒(え)を調節し、視野が明るくなるようにする
㋓横から見ながら(う)を回し、(い)とプレパラートを近づける
㋔(あ)をのぞきながら(う)を回し、(い)とプレパラートを遠ざけ、よく見える位置を探す
2⃣右図の(あ)~(う)について、下の問いに答えましょう
(1)けんび鏡は、最初は低倍率と高倍率のどちらで観察しますか
(2)接眼レンズの倍率が10倍、対物レンズの倍率が15倍のとき、けんび鏡の倍率は何倍ですか
(3)けんび鏡の倍率を高くすると、見える範囲と視野の明るさは、それぞれどうなりますか
(4)(あ)~(う)の名前を答えましょう
(5)葉緑体をもつものを(あ)~(う)からすべて選びましょう
(6)自分で動き回るものを(あ)~(う)からすべて選びましょう
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣右の図について下の問いに答えましょう
(1)(あ)~(え)の名前を答えましょう
(2)次の㋐~㋔をピントを合わせるときの手順に並べかえましょう
㋐プレパラートをのせ台にのせる
㋑(あ)と(い)をとりつける
㋒(え)を調節し、視野が明るくなるようにする
㋓横から見ながら(う)を回し、(い)とプレパラートを近づける
㋔(あ)をのぞきながら(う)を回し、(い)とプレパラートを遠ざけ、よく見える位置を探す
2⃣右図の(あ)~(う)について、下の問いに答えましょう
(1)けんび鏡は、最初は低倍率と高倍率のどちらで観察しますか
(2)接眼レンズの倍率が10倍、対物レンズの倍率が15倍のとき、けんび鏡の倍率は何倍ですか
(3)けんび鏡の倍率を高くすると、見える範囲と視野の明るさは、それぞれどうなりますか
(4)(あ)~(う)の名前を答えましょう
(5)葉緑体をもつものを(あ)~(う)からすべて選びましょう
(6)自分で動き回るものを(あ)~(う)からすべて選びましょう
*図は動画内参照
【中学受験理科】メダカの飼育・産卵・オスとメスの見分け方!入試はこれだけ覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第8回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣右の図のメダカについて,次の問題に答えましょう。
(1)(あ)~(お)のひれの名前を答えましょう。
(2)このメダカは(おす·めす)です。
2⃣次の( )を埋めましょう。
・メダカは( )の時間帯に卵をうむ
・メダカの産卵時、めすが卵をうむと,おすは( )をふくむ液を卵にかけ、その後めすは卵を( )につける。
・卵と精子が結びつくことを( )といい、それが起こった卵を( )という。
・受精卵は約( )日目にメダカがかえり、直後のメダカは腹のふくろ中の( )で2~3日間生きる。
3⃣次の㋐~㋔でメダカのかい方として正しいものを全て選びましょう。
㋐水そうは直射日光がよく当たる明るい場所に置く
㋑水そうに入れる水は、水道水をそのまま使う
㋒メダカの呼吸に必要な酸素を供給するため、水そうには水草を入れる
㋓えさは1日に1回食べ残しがない程度にあたえる
㋔卵がうまれたら、卵を水草ごと別の水そうに移す
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣右の図のメダカについて,次の問題に答えましょう。
(1)(あ)~(お)のひれの名前を答えましょう。
(2)このメダカは(おす·めす)です。
2⃣次の( )を埋めましょう。
・メダカは( )の時間帯に卵をうむ
・メダカの産卵時、めすが卵をうむと,おすは( )をふくむ液を卵にかけ、その後めすは卵を( )につける。
・卵と精子が結びつくことを( )といい、それが起こった卵を( )という。
・受精卵は約( )日目にメダカがかえり、直後のメダカは腹のふくろ中の( )で2~3日間生きる。
3⃣次の㋐~㋔でメダカのかい方として正しいものを全て選びましょう。
㋐水そうは直射日光がよく当たる明るい場所に置く
㋑水そうに入れる水は、水道水をそのまま使う
㋒メダカの呼吸に必要な酸素を供給するため、水そうには水草を入れる
㋓えさは1日に1回食べ残しがない程度にあたえる
㋔卵がうまれたら、卵を水草ごと別の水そうに移す
*図は動画内参照
【中学受験理科】昆虫のすごい特徴と育ち方!入試に必要な知識をギューと詰め込みました!【ゼロから始める中学受験理科 第7回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは( )本です。
(2)こん虫のあしは( )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ
2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ
3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約( )mmです。
(2)キャベツや( )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は( )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に( )を食べます。
(5)脱皮を( )回したあと、もう1回脱皮して( )になり、成虫になる。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣次の問いに答えよう
(1)こん虫のあしは( )本です。
(2)こん虫のあしは( )の部分についている。
(3)下の(あ)~(お)のなまえを書こう。
(4)次の㋐~㋔からこん虫でないものを選び、記号で答えよう。
㋐クモ ㋑セミ ㋒チョウ ㋓ハエ ㋔ムカデ
2⃣㋐~㋗のうち、完全変態のものを全て選ぼう
㋐アリ ㋑カブトムシ ㋒カマキリ ㋓セミ ㋔チョウ ㋕トンぼ ㋖バッタ ㋗ハチ
3⃣モンシロチョウの育ち方について、下の問いに答えよう。
(1)卵の大きさ(高さ)は約( )mmです。
(2)キャベツや( )の葉の裏に卵をうみます。
(3)ふ化直前の卵は( )色です。
(4)ふ化した幼虫はは最初に( )を食べます。
(5)脱皮を( )回したあと、もう1回脱皮して( )になり、成虫になる。
*図は動画内参照
【中学受験理科】花の仲間分けを徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
1⃣ 次の( )にあてはまることばを答えましょう。
(1)種子植物ははいしゅがむき出しになっている( )と、はいしゅが子ぼうの
中にある( )に分けられる。
(2)被子植物は芽生えのときに子葉が1枚出る( )と、芽生えのときに子葉が2枚出る( )に分けられる。
(3)そう子葉類は、花びらが1枚1枚はなれている( )と、花びらがくっついている( )に分けられる。
2⃣くきの部分を食べる植物を次の㋐~㋔から選びましょう。
㋐キュウリ ㋑サツマイモ ㋒ジャガイモ ㋓ダイズ ㋔レンコン
3⃣次の㋐~㋓の植物について、あとの問いに答えましょう
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒タンポポ ㋓ヘチマ
(1)多数の花が集まって1つの花のように見えるのは( )です。
(2)花びらやがくがない花をさかせるのは( )です。
(3)上の図で、㋐~㋓は、それぞれ①~④のどこになかま分けされますか。
*図は動画内参照
この動画を見る
1⃣ 次の( )にあてはまることばを答えましょう。
(1)種子植物ははいしゅがむき出しになっている( )と、はいしゅが子ぼうの
中にある( )に分けられる。
(2)被子植物は芽生えのときに子葉が1枚出る( )と、芽生えのときに子葉が2枚出る( )に分けられる。
(3)そう子葉類は、花びらが1枚1枚はなれている( )と、花びらがくっついている( )に分けられる。
2⃣くきの部分を食べる植物を次の㋐~㋔から選びましょう。
㋐キュウリ ㋑サツマイモ ㋒ジャガイモ ㋓ダイズ ㋔レンコン
3⃣次の㋐~㋓の植物について、あとの問いに答えましょう
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒タンポポ ㋓ヘチマ
(1)多数の花が集まって1つの花のように見えるのは( )です。
(2)花びらやがくがない花をさかせるのは( )です。
(3)上の図で、㋐~㋓は、それぞれ①~④のどこになかま分けされますか。
*図は動画内参照
【中学受験理科】花のつくりと実を徹底解説!入試に必須の知識だけをぎゅっと凝縮!【ゼロから始める中学受験理科 第6回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題
例1 次の(1)(2)を㋐~㋔から選びましょう。
(1)完全花 (2)不完全花
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒サクラ ㋓タンポポ ㋔ヘチマ
例2 下の図はアブラナの花のつくりです。
(1)図の空らんをうめましょう。
(2)花粉が入っている部分を○で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
(3)やがて種子になる部分を▢で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
例3 ヘチマを使って、下の図の㋐、㋑のように条件を変え、実ができるかどうか調べました。
(1)めしべの柱頭に花粉がつくことを何といいますか。
(2)実ができたのは、㋐、㋑のどちらかですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
例題
例1 次の(1)(2)を㋐~㋔から選びましょう。
(1)完全花 (2)不完全花
㋐アブラナ ㋑イネ ㋒サクラ ㋓タンポポ ㋔ヘチマ
例2 下の図はアブラナの花のつくりです。
(1)図の空らんをうめましょう。
(2)花粉が入っている部分を○で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
(3)やがて種子になる部分を▢で囲い、その部分のつくりの名前を答えましょう。
例3 ヘチマを使って、下の図の㋐、㋑のように条件を変え、実ができるかどうか調べました。
(1)めしべの柱頭に花粉がつくことを何といいますか。
(2)実ができたのは、㋐、㋑のどちらかですか。
*図は動画内参照
【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!人間と植物ではどうちがう?呼吸・蒸散のしくみ【ゼロから始める中学受験理科 第4回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。
例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の( )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを( )という
例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。( )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう( )
(2)葉の表からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は( )になる。
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 発芽しかけたダイズの種子で下の図のような実験を行ったところ、①$\underline{ ふくろの内側が白くくもり}$、②$\underline{ 石灰水は白くにごりました。}$
(1)①から、何ができたと考えられますか。
(2)②から、何ができたと分かりますか。
(3)(1)(2)ができたのは、ダイズが何というはたらきを行ったからですか。
例2 右の図は、葉の表皮をけんび鏡で観察したものです。
(1)㋐の部分の名前を答えましょう。
(2)㋐は葉の( )側に多い。
(3)植物内の水が水蒸気となって㋐から出ていくことを( )という
例3 左図のア~ウのように条件を変え、蒸散がおもにどこで行われるか調べました。( )内を答えましょう。
(1)ア~ウを水の減少量が多い順に並べましょう( )
(2)葉の表からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(3)葉の裏からの蒸散量は( )を比べればわかる。
(4)蒸散が行われると、根からの木の吸収は( )になる。
*図は動画内参照
【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!コレが無いと動物全滅!?光合成のしくみ!【ゼロから始める中学受験理科 第3回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 次の( )にあてはまることばを答えましょう
(1)植物は太陽の( )のエネルギーを利用して、( )などの養分をつくります。
(2)光合成は( )とよばれる緑色のつぶで行われます。
(3)光合成の原料は、根から吸収した( )と気孔から取り入れた( )です。
光合成が行われると、でんぷんのほかに( )ができます。
例2 光合成に必要なものを調べる実験
(1)植物を一昼夜暗いところにおくのは、葉の中の何をなくすためですか。
(2)葉の脱色に使う㋐は何ですか。
(3)葉のでんぷんを調べる㋑は何ですか。
(4)葉にでんぷんがあると、㋑は何色になりますか。
(5)光合成に光が必要であることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
(6)光合成が葉緑体で行われることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 次の( )にあてはまることばを答えましょう
(1)植物は太陽の( )のエネルギーを利用して、( )などの養分をつくります。
(2)光合成は( )とよばれる緑色のつぶで行われます。
(3)光合成の原料は、根から吸収した( )と気孔から取り入れた( )です。
光合成が行われると、でんぷんのほかに( )ができます。
例2 光合成に必要なものを調べる実験
(1)植物を一昼夜暗いところにおくのは、葉の中の何をなくすためですか。
(2)葉の脱色に使う㋐は何ですか。
(3)葉のでんぷんを調べる㋑は何ですか。
(4)葉にでんぷんがあると、㋑は何色になりますか。
(5)光合成に光が必要であることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
(6)光合成が葉緑体で行われることを調べるには、㋐~㋒のどれとどれを比べればよいですか。
*図は動画内参照
【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!根・くき・葉には驚きの関係性があった!【ゼロから始める中学受験理科 第2回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
(1) 次の( )にあてはまる数を習えましう
単子葉類は,発芽のときに子葉が( )枚そう子葉類は( )枚出る。
(2)下の図の㋐~㋒の名前を答えましょう。
(3)根の先のほうにある毛のようなものを何といますか。
例2 右の図は、ある植物のくきの断面を表しています。
(1)あ~うの名前を答えましょう。
(2)あといが束にな,ている部分を何といいますか。
(3)根で吸収された水や肥料分を運ぶ管は図のあ~うのどれですか。
(4)この植物は、単子葉類とそう子葉類のどちらですか。
(5)次の植物を単子葉類とそう子葉類に分けましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔サクラ ㋕タンポポ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ
*図は動画内参照
この動画を見る
例1
(1) 次の( )にあてはまる数を習えましう
単子葉類は,発芽のときに子葉が( )枚そう子葉類は( )枚出る。
(2)下の図の㋐~㋒の名前を答えましょう。
(3)根の先のほうにある毛のようなものを何といますか。
例2 右の図は、ある植物のくきの断面を表しています。
(1)あ~うの名前を答えましょう。
(2)あといが束にな,ている部分を何といいますか。
(3)根で吸収された水や肥料分を運ぶ管は図のあ~うのどれですか。
(4)この植物は、単子葉類とそう子葉類のどちらですか。
(5)次の植物を単子葉類とそう子葉類に分けましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔サクラ ㋕タンポポ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ
*図は動画内参照
【中学受験理科】塾が泣く!元大手塾講師の本気授業!ごちゃごちゃした植物の知識をまとめて覚えよう!【ゼロから始める中学受験理科 第1回】
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1
(1)下の図は,インゲンマメの種子です。
あ~えの名前を答えましょう。
(2)次の( )にあてはまることばを答えましょう.
・発芽に必要な養分は.有はい乳種子では( )に、無はい乳種子では( )にたくわえられている。
・成長してからだになるのは( )である
・幼根、はいじく、幼芽はそれぞれ( )( )( )になる。
例2 次の植物を、有はい乳種子と無はい乳種子に分け、記号で答えましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔エンドウ ㋕カキ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ
例3インゲンマメの種子を使って、下のア~オのように条件を変え、種子が発芽するかどうか調べました。
(1)発芽に水が必要であることを調べるには__と__を比べればよい
(2)発芽に必要な条件は、水、__、__である
(3)発芽後に植物に必要なのは、(2)の条件と__、__である
*図は動画内参照
この動画を見る
例1
(1)下の図は,インゲンマメの種子です。
あ~えの名前を答えましょう。
(2)次の( )にあてはまることばを答えましょう.
・発芽に必要な養分は.有はい乳種子では( )に、無はい乳種子では( )にたくわえられている。
・成長してからだになるのは( )である
・幼根、はいじく、幼芽はそれぞれ( )( )( )になる。
例2 次の植物を、有はい乳種子と無はい乳種子に分け、記号で答えましょう。
㋐アサガオ ㋑アブラナ ㋒イネ ㋓インゲンマメ ㋔エンドウ ㋕カキ ㋖トウモロコシ ㋗ムギ
例3インゲンマメの種子を使って、下のア~オのように条件を変え、種子が発芽するかどうか調べました。
(1)発芽に水が必要であることを調べるには__と__を比べればよい
(2)発芽に必要な条件は、水、__、__である
(3)発芽後に植物に必要なのは、(2)の条件と__、__である
*図は動画内参照
【中学理科】遺伝子の本体~DNA~ 2-5【中3理科】
【中学理科】遺伝~神さまの気持ちで理解する~ 2-4【中3理科】
【中学理科】生物の増え方~有性生殖と無性生殖~ 2-3【中3理科】
【理科】中1-6 葉のつくり
単元:
#理科(中学受験)#生物分野
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
空欄を埋めよ。
観察すると、①___という小さな部屋がたくさんあって、その中には、②___っていう③___色の粒があるんだ。
そして、葉にある筋を④__といって、 管のようなものがたくさんある。
この管の集まりを⑤__っていうよ!!
これは、⑥___、⑦___、⑧___を運ぶための管なんだ。
あと、⑨のすき間を⑨___といって、これは 2つの⑩___に囲まれている。
このすき間からは、⑪___から吸い上げた水を⑫___に 変えて、外に出す。
これを⑬___っていうんだ!!
この動画を見る
空欄を埋めよ。
観察すると、①___という小さな部屋がたくさんあって、その中には、②___っていう③___色の粒があるんだ。
そして、葉にある筋を④__といって、 管のようなものがたくさんある。
この管の集まりを⑤__っていうよ!!
これは、⑥___、⑦___、⑧___を運ぶための管なんだ。
あと、⑨のすき間を⑨___といって、これは 2つの⑩___に囲まれている。
このすき間からは、⑪___から吸い上げた水を⑫___に 変えて、外に出す。
これを⑬___っていうんだ!!