【数B】ベクトル:ベクトルの基本⑥内積の基本計算2 成分を用いて計算する - 質問解決D.B.(データベース)

【数B】ベクトル:ベクトルの基本⑥内積の基本計算2 成分を用いて計算する

問題文全文(内容文):
内積の基本計算(直角三角形ABCにおける内積計算)に関して解説していきます.
チャプター:

0:00 オープニング
0:11 内積計算
1:49 始点を揃えて考える
3:18 エンディング

単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
内積の基本計算(直角三角形ABCにおける内積計算)に関して解説していきます.
投稿日:2022.06.20

<関連動画>

福田の数学〜明治大学2021年全学部統一入試IⅡAB第1問(2)〜位置ベクトルと面積比

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#明治大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1(2)三角形ABC内に点Pがあり、3PA+5 PB+7 PC=0のとき、
AP=        AB+        AC
となるので、PAB:PBC:PCA=    である。

    の解答群
1:1:1  3:5:7  5:7:3  7:3:5  9:25:49
25:49:9  49:9:25  13:15:17  15:17:13  17:13:15

2021明治大学全統過去問
この動画を見る 

福田の数学〜青山学院大学2021年理工学部第2問〜平面ベクトルとベクトル方程式

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#数C#青山学院大学
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 平面上に3点O,A,Bがあり、
|OA|=|2OA+OB|=|22OA+OB|=1
を満たしている。

(1)|OB|=    

(2)cosAOB=            

(3)実数s,tが
s0, t0, s+2t1
を満たしながら変化するとき、
OP=s OA+t OB
で定まる点Pの存在する範囲の面積は        
である。

2021青山学院大学理工学部過去問
この動画を見る 

【数C】平面ベクトル:ベクトルの内積を基礎から

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ベクトルの内積の公式を説明する動画です
この動画を見る 

【数B】ベクトル:ベクトルの基本⑫位置ベクトルの考え方

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#平面上のベクトルと内積#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
位置ベクトルの考え方についての動画です!
この動画を見る 

【数C】平面ベクトル:チェバメネの利用 △OABにおいて、辺OAを3:2に内分する点をM、辺OBを3:1に内分する点をNとし、線分ANと線分BMの交点をPとする。OPをOA=aとOB=bを用いて表せ。

アイキャッチ画像
単元: #平面上のベクトル#ベクトルと平面図形、ベクトル方程式#数学(高校生)#数C
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
△OABにおいて、辺OAを3:2に内分する点をM、辺OBを3:1に内分する点をNとし、線分ANと線分BMの交点をPとする。OPをOA=aとOB=bを用いて表せ。
チェバメネラウスを使った解法版
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image