めいちゃんねる

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
【数Ⅱ】三角関数と方程式 4 sinとcosの2次方程式【倍角の公式を使って次数下げ】

【数Ⅱ】三角関数と方程式 3 三角関数の2次方程式【文字の置き換えをしたら範囲をチェック!】

【数Ⅱ】三角関数と方程式 2 sinとcosの1次方程式【合成して三角関数の個数を減らす】

【数Ⅱ】三角関数と方程式 1 角のことなる三角関数【倍角の公式を使って角を揃える】

【数Ⅱ】三角関数の合成【加法定理の応用で最頻出! cosへの合成も】

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
(1) を加法定理を用いて展開せよ.
(2) の形を表せ.
(3) の最大値,最小値を求めよ.
(4) を の形で表せ.
(5) を の形で表せ.
この動画を見る
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
【数Ⅱ】加法定理から出てくる公式【全部自力で導出しよう。暗記、ダメ絶対】

【数Ⅱ】三角比と三角関数の違い【弧度法・グラフ・加法定理の3つだけ。加法定理は証明もしよう】

【数Ⅰ】絶対値付きの不等式【場合分けしなくても解ける!? 裏技的解法も】

【数Ⅰ】絶対値が2つある方程式【見た目より難しい!?丁寧に場合分けをしよう】

【数Ⅰ】絶対値付きの方程式【絶対値ってなに? 場合分けってなんでするの?】

【数Ⅰ】複2次式の因数分解【知らないとできない! 知識問題】

【数Ⅰ】2文字のたすき掛け【仕組みを理解して因数分解をしよう】

単元:
#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
(1) を展開せよ.
(2) を因数分解せよ.
(3) を因数分解せよ.
この動画を見る
(1)
(2)
(3)
【数Ⅱ】領域内の点の最大値・最小値【具体例を作って方針を立てよう】

単元:
#数Ⅱ#図形と方程式#軌跡と領域#数学(高校生)
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
不等式 , で表される領域をDとする.
領域D内の点 について,- の最大値・最小値を求めよ.
この動画を見る
不等式
領域D内の点
【数Ⅱ】三角形の重心の軌跡【除外点に注意しよう】

【新課程】数学 新課程の変更点【共通テストはどう変わる?】

【数Ⅱ】軌跡の基本 アポロニウスの円【書き方と意味を理解しよう】

【数Ⅱ】2つの円の位置関係・交点を通る直線または円の方程式【知らないと解けない知識問題】

【数Ⅱ】円外の点から引いた接線【頻出問題 4S数学問題集で解く】

三角比の方程式 #Shorts

三角比の90°以上の有名角 #Shorts

単元:
#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
三角比の90°以上の有名角に関して解説していきます.
この動画を見る
三角比の90°以上の有名角に関して解説していきます.
【数Ⅱ】円の接線【流れを覚えて自分で導出する】

三角比の有名角30°45°60° #Shorts

単元:
#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#数学(高校生)
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
三角比の有名角30°45°60°に関して解説していきます.
この動画を見る
三角比の有名角30°45°60°に関して解説していきます.
三角比の拡張 #Shorts

単元:
#数Ⅰ#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#数学(高校生)
指導講師:
めいちゃんねる
問題文全文(内容文):
三角比の拡張に関して解説していきます.
この動画を見る
三角比の拡張に関して解説していきます.
三角比の相互関係 #Shorts

【数Ⅱ】円を表す方程式【図形と方程式の関係】

軸が動く2次関数の場合分け 最大値 #Shorts

軸が動く2次関数の場合分け 最小値 #Shorts

【数Ⅱ】点と直線の距離の公式【導出をしてみよう】

【数Ⅱ】直線に対称な点を求める【図の描き方を数式に】

【数Ⅱ】内分の公式・外分の公式を導出から丁寧に【公式を1つだけにする!?】
