図形の移動

【受験算数】平面図形:三角形ABCにおいて頂点Cを中心に頂点Bが辺ABに重なるまで回転させたとき、図の中のx°を求めよ。

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形ABCにおいて頂点Cを中心に頂点Bが辺ABに重なるまで回転させたとき、図の中のx°を求めよ。
この動画を見る
三角形ABCにおいて頂点Cを中心に頂点Bが辺ABに重なるまで回転させたとき、図の中のx°を求めよ。
【受験算数】図形の移動(2):(練習❺)半径が求まらないときの面積【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、1辺の長さが8cmの正方形ABCDを直線lにそって矢印の方向にすべらないように、アの位置からイの位置まで転がしました。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)正方形がイの位置にあるとき、頂点Cが重なるのは、P、Q、R、Sのどれですか。記号で答えなさい。
(2)頂点Cが動いたあとの線と直線lとで囲まれた部分の面積は何cm²ですか。
この動画を見る
右の図のように、1辺の長さが8cmの正方形ABCDを直線lにそって矢印の方向にすべらないように、アの位置からイの位置まで転がしました。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)正方形がイの位置にあるとき、頂点Cが重なるのは、P、Q、R、Sのどれですか。記号で答えなさい。
(2)頂点Cが動いたあとの線と直線lとで囲まれた部分の面積は何cm²ですか。
【受験算数】図形の移動(2):(練習❹)おうぎ形の周りを転がる【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
半径が8cmで中心角が45度のおうぎ形のまわりを、半径が2cmの円Oが転がりながら1周します。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)円の中心Oが動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)円が動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。
この動画を見る
半径が8cmで中心角が45度のおうぎ形のまわりを、半径が2cmの円Oが転がりながら1周します。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)円の中心Oが動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)円が動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。
【受験算数】図形の移動(2):(練習❸)三角形の周りを転がる円【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のような直角三角形があります。この三角形の辺上を、半径2cmの円Oが転がって1周します。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)円の中心Oの動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)円が動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。
この動画を見る
右の図のような直角三角形があります。この三角形の辺上を、半径2cmの円Oが転がって1周します。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)円の中心Oの動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)円が動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。
【受験算数】図形の移動(2):(練習❷)近い点と遠い点【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、半径の長さが6cmの半円を、点Oを中心にして矢印の方向に90度回転させました。このとき、半円が動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。円周率は3.14とします。
この動画を見る
右の図のように、半径の長さが6cmの半円を、点Oを中心にして矢印の方向に90度回転させました。このとき、半円が動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。円周率は3.14とします。
【受験算数】図形の移動((2):(練習❶)面積パズル【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AB=12cm、AC=16cm、BC=20cmの直角三角形ABCを、Bを中心として45度回転させます。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)Cが動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)辺ACが動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。
この動画を見る
AB=12cm、AC=16cm、BC=20cmの直角三角形ABCを、Bを中心として45度回転させます。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)Cが動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)辺ACが動いたあとの図形の面積は何cm²ですか。
【受験算数】図形の移動(2):(基本❹)正方形の内部を動く円【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のような、1辺が9cmの正方形があります。この正方形の内側の辺上を、半径2cmの円Oがすべらないように転がりながら1周します。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)円Oの中心が動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)正方形の内側で、円が通らなかった部分の面積は何cm²ですか。
この動画を見る
右の図のような、1辺が9cmの正方形があります。この正方形の内側の辺上を、半径2cmの円Oがすべらないように転がりながら1周します。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)円Oの中心が動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)正方形の内側で、円が通らなかった部分の面積は何cm²ですか。
【受験算数】図形の移動(2):(基本❸)点が動いたあとの長さ【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、長方形ABCDを直線lにそって、矢印の方向にすべらないように、アの位置からイの位置まで転がしました。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)長方形ABCDがイの位置にあるとき、頂点Aが重なるのは、P、Q、R、Sのどれですか。記号で答えなさい。
(2)頂点Aが動いたあとの線の長さは何cmですか。
この動画を見る
右の図のように、長方形ABCDを直線lにそって、矢印の方向にすべらないように、アの位置からイの位置まで転がしました。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)長方形ABCDがイの位置にあるとき、頂点Aが重なるのは、P、Q、R、Sのどれですか。記号で答えなさい。
(2)頂点Aが動いたあとの線の長さは何cmですか。
【受験算数】図形の移動(2):(基本❷)回転移動と等積移動【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、長方形ABCDを頂点Cを中心にして、矢印の方向に75度回転させました。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)頂点Aが動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)かげをつけた部分の面積は何cm²ですか。
この動画を見る
右の図のように、長方形ABCDを頂点Cを中心にして、矢印の方向に75度回転させました。円周率は3.14として、次の問に答えなさい。
(1)頂点Aが動いたあとの線の長さは何cmですか。
(2)かげをつけた部分の面積は何cm²ですか。
【受験算数】図形の移動(1):(練習❺)円内の直角三角形【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図のような円Oの周上を、点P、Qは点Aを同時に出発して、同じ方向に動きます。点Pは12秒、点Qは18秒で1周します。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)三角形APQがはじめて直角三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)三角形APQがはじめて二等辺三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
この動画を見る
右図のような円Oの周上を、点P、Qは点Aを同時に出発して、同じ方向に動きます。点Pは12秒、点Qは18秒で1周します。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)三角形APQがはじめて直角三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)三角形APQがはじめて二等辺三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
【受験算数】図形の移動(1):(練習❹)図形とグラフ【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
(図1)のような台形ABCDがあります。点PはAを出発し、毎秒2cmの速さで台形ABCDの辺上を、A→B→C→Dの順に動きます。(図2)は、点Pが出発してからの時間と三角形APDの面積の関係を表したグラフです。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)(図2)のアにあてはまる数を求めなさい。
(2)三角形APDの面積が40cm²になるのは、点Pが出発してから何秒後と何秒後ですか。
この動画を見る
(図1)のような台形ABCDがあります。点PはAを出発し、毎秒2cmの速さで台形ABCDの辺上を、A→B→C→Dの順に動きます。(図2)は、点Pが出発してからの時間と三角形APDの面積の関係を表したグラフです。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)(図2)のアにあてはまる数を求めなさい。
(2)三角形APDの面積が40cm²になるのは、点Pが出発してから何秒後と何秒後ですか。
【受験算数】図形の移動(1):(練習❸)台形の面積比は上底+下底【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図のような台形ABCDがあります。点PはAを出発して、毎秒3cmの速さで辺AD上を往復します。また、点Qは点Pと同時にBを出発して、毎秒5cmの速さで辺BC上を往復します。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)直線PQがはじめて台形ABCDの面積を2等分するのは、点P、Qが出発してから何秒後ですか。
(2)直線PQが2回目に台形ABCDの面積を2等分するのは、2点P、Qが出発してから何秒後ですか。
この動画を見る
右図のような台形ABCDがあります。点PはAを出発して、毎秒3cmの速さで辺AD上を往復します。また、点Qは点Pと同時にBを出発して、毎秒5cmの速さで辺BC上を往復します。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)直線PQがはじめて台形ABCDの面積を2等分するのは、点P、Qが出発してから何秒後ですか。
(2)直線PQが2回目に台形ABCDの面積を2等分するのは、2点P、Qが出発してから何秒後ですか。
【受験算数】図形の移動(1):(練習❷)何回重なる?【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図のような長方形ABCDがあります。点PはBを、点QはCを同時に出発し、それぞれ矢印の方向に長方形の辺上をまわり続けます。点Pの速さは秒速3cm、点Qの速さは秒速1cmです。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)点P、Qがはじめて同時にそれぞれの出発点に戻るのは、出発してから何秒後ですか。
(2)点P、Qが出発してから5分間に、点P、Qが重なるのは何回ありますか。
この動画を見る
右図のような長方形ABCDがあります。点PはBを、点QはCを同時に出発し、それぞれ矢印の方向に長方形の辺上をまわり続けます。点Pの速さは秒速3cm、点Qの速さは秒速1cmです。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)点P、Qがはじめて同時にそれぞれの出発点に戻るのは、出発してから何秒後ですか。
(2)点P、Qが出発してから5分間に、点P、Qが重なるのは何回ありますか。
【受験算数】図形の移動(1):(練習❶)2点の移動距離の差を考える【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図のような台形ABCDの辺上を、点Pは毎秒4cmの速さでAからCまで、点Qは毎秒1cmの速さでAからDまで、同時に出発してそれぞれ矢印の方向に動きます。次の問に答えなさい。
(1)四角形ABPQが長方形になるのは、2点が出発してから何秒後ですか。
(2)四角形QPCDが平行四辺形になるのは、2点が出発してから何秒後ですか。
この動画を見る
右図のような台形ABCDの辺上を、点Pは毎秒4cmの速さでAからCまで、点Qは毎秒1cmの速さでAからDまで、同時に出発してそれぞれ矢印の方向に動きます。次の問に答えなさい。
(1)四角形ABPQが長方形になるのは、2点が出発してから何秒後ですか。
(2)四角形QPCDが平行四辺形になるのは、2点が出発してから何秒後ですか。
【受験算数】図形の移動(1):(基本❹)円周上の点の移動【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図のように、円Oの周上にAがあります。点P、QはAを同時に出発し、それぞれ矢印の方向に円周上を動きます。円を1周するのに、点Pは24秒、点Qは72秒かかります。次の問に答えなさい。
(1)点P、Qが初めて重なるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)三角形POQが初めて正三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
この動画を見る
右図のように、円Oの周上にAがあります。点P、QはAを同時に出発し、それぞれ矢印の方向に円周上を動きます。円を1周するのに、点Pは24秒、点Qは72秒かかります。次の問に答えなさい。
(1)点P、Qが初めて重なるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)三角形POQが初めて正三角形になるのは、出発してから何秒後ですか。
【受験算数】図形の移動(1):(基本❷)線分が平行になるとき【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#図形の移動
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右図のような長方形ABCDの辺上を、点PはAから、点QはCから同時に出発して、それぞれ矢印の方向にまわります。点Pは毎秒2cm、点Qは毎秒1cmの速さです。次の問に答えなさい。
(1)点P、Qを結ぶ直線が、初めて辺ABと平行になるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)点P、Qを結ぶ直線が、初めて辺ADと平行になるのは、出発してから何秒後ですか。
この動画を見る
右図のような長方形ABCDの辺上を、点PはAから、点QはCから同時に出発して、それぞれ矢印の方向にまわります。点Pは毎秒2cm、点Qは毎秒1cmの速さです。次の問に答えなさい。
(1)点P、Qを結ぶ直線が、初めて辺ABと平行になるのは、出発してから何秒後ですか。
(2)点P、Qを結ぶ直線が、初めて辺ADと平行になるのは、出発してから何秒後ですか。
【受験算数】転がる図形

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
教材:
#Gn#Gn5年算数#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
三角形ABCが一辺の長さが同じ正方形を滑らないように「あ」から「い」まで転がる。この時のCが動いたあとの長さを求めよ。
この動画を見る
三角形ABCが一辺の長さが同じ正方形を滑らないように「あ」から「い」まで転がる。この時のCが動いたあとの長さを求めよ。
2023高校入試数学解説69問目 座標平面上の正方形2 千葉県

2023高校入試数学解説68問目 座標平面上の正方形1 千葉県

単元:
#数学(中学生)#平面図形#図形の移動#平面図形その他#高校入試過去問(数学)
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
2点A,Cを通る直線の式は?
*図は動画内参照
2023千葉県
この動画を見る
2点A,Cを通る直線の式は?
*図は動画内参照
2023千葉県
2023高校入試数学解説61問目 箱ヒゲ図 膳所高校

単元:
#数学(中学生)#平面図形#図形の移動#平面図形その他#高校入試過去問(数学)
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
12人が受けた10点満点のテスト結果。
考えられる平均値の最大値と最小値を求めよ
*図は動画内参照
膳所高等学校
この動画を見る
12人が受けた10点満点のテスト結果。
考えられる平均値の最大値と最小値を求めよ
*図は動画内参照
膳所高等学校
【受験算数】平面図形 別解 図のように四角形ABCDのすべての辺をそれぞれ2倍にのばして、四角形EFGHを作りました。四角形EFGHの面積

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動#平面図形その他
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように四角形ABCDのすべての辺をそれぞれ2倍にのばして、四角形EFGHを作りました。四角形EFGHの面積は、四角形ABCDの面積の何倍ですか。
この動画を見る
図のように四角形ABCDのすべての辺をそれぞれ2倍にのばして、四角形EFGHを作りました。四角形EFGHの面積は、四角形ABCDの面積の何倍ですか。
中学入試だけど、二次方程式使って解いちゃった 灘中2023

単元:
#算数(中学受験)#数Ⅰ#2次関数#2次方程式と2次不等式#過去問解説(学校別)#平面図形#図形の移動#平面図形その他
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
四角形ABCD、CHIEは正方形
正方形BEFGの面積=?
*図は動画内参照
2023灘中学校
この動画を見る
四角形ABCD、CHIEは正方形
正方形BEFGの面積=?
*図は動画内参照
2023灘中学校
角度を求めよ!!灘中

この解説できる?

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
2枚の100円。1枚の100円玉にピッタリもう一枚の100円玉をくっつけて回転させると何回転する?
この動画を見る
2枚の100円。1枚の100円玉にピッタリもう一枚の100円玉をくっつけて回転させると何回転する?
【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!等積変形という超基本テクニック!【図形問題基礎講座14】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 太線内部の面積は?
例2 斜線部分の面積は?
単元卒業テスト
下図で点Dは辺AB上の点です。三角形ABCの面積は?
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 太線内部の面積は?
例2 斜線部分の面積は?
単元卒業テスト
下図で点Dは辺AB上の点です。三角形ABCの面積は?
*図は動画内参照
【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!円が滑らかに転がらないときの解き方【図形問題基礎講座13ー2】【視聴者様リクエスト動画】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#図形の移動
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 円Pが下の長方形内部を1周するとき、中心が通ったきょりは?(円周率3.14)
例2 円Pが通過した部分の面積は?(円周率3.14)
単元卒業テスト
半径1㎝の円が下の図形のまわりを辺にふれながら1周する。このとき、円の中心が動いたきょりと、円が通過した部分の面積は?(円周率3.14)
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 円Pが下の長方形内部を1周するとき、中心が通ったきょりは?(円周率3.14)
例2 円Pが通過した部分の面積は?(円周率3.14)
単元卒業テスト
半径1㎝の円が下の図形のまわりを辺にふれながら1周する。このとき、円の中心が動いたきょりと、円が通過した部分の面積は?(円周率3.14)
*図は動画内参照
【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!円が転がった後の面積はセンターライン公式で楽勝!【図形問題基礎講座13】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 円Pがすべらずに1周したあとの面積は?(円周率3.14)
例2 円Pがすべらずに1周したあとの面積は?(円周率3.14)
単元卒業テスト
半径1㎝の円Pが、中心角90°、半径4㎝のおうぎ形AOBの外側を、1点で接したままはなれることなく1周します。
円Pが1周したあとにできる図形の面積は?(円周率3.14)
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 円Pがすべらずに1周したあとの面積は?(円周率3.14)
例2 円Pがすべらずに1周したあとの面積は?(円周率3.14)
単元卒業テスト
半径1㎝の円Pが、中心角90°、半径4㎝のおうぎ形AOBの外側を、1点で接したままはなれることなく1周します。
円Pが1周したあとにできる図形の面積は?(円周率3.14)
*図は動画内参照
【3分で理解!5分で思考の幅広がる!】図形:兵庫県公立高等学校~全国入試問題解法

単元:
#数学(中学生)#平面図形#角度と面積#図形の移動#平面図形その他#高校入試過去問(数学)
指導講師:
高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
の大きさは何度か.
兵庫県高校過去問
この動画を見る
兵庫県高校過去問
【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!等積移動の基本!【図形問題基礎講座10】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 下図の斜線部の面積は?(円周率3.14)
例2 下図の斜線部の面積は?
単元卒業テスト
下図はBC=12㎝、AC=6㎝の直角三角形ABCを点Cを中心にして時計回りに180°回転したものです。斜線部の面積は?(円周率3.14)
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 下図の斜線部の面積は?(円周率3.14)
例2 下図の斜線部の面積は?
単元卒業テスト
下図はBC=12㎝、AC=6㎝の直角三角形ABCを点Cを中心にして時計回りに180°回転したものです。斜線部の面積は?(円周率3.14)
*図は動画内参照
【中学受験算数】図形問題を解くコツ教えます!正方形の内外に接する円の面積比!【図形問題基礎講座9】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例1 外側の円の面積は?(円周率は3.14、正方形の1辺は20㎝)
例2 ㋐が7㎠のとき、㋑は何㎠?
単元卒業テスト
下図は中心角45°のおうぎ形と直角二等辺三角形を重ねたものです。
斜線部分の面積は?(円周率は3.14)
*図は動画内参照
この動画を見る
例1 外側の円の面積は?(円周率は3.14、正方形の1辺は20㎝)
例2 ㋐が7㎠のとき、㋑は何㎠?
単元卒業テスト
下図は中心角45°のおうぎ形と直角二等辺三角形を重ねたものです。
斜線部分の面積は?(円周率は3.14)
*図は動画内参照