算数(中学受験)

円と角の和

【算数練習】81(”大人”は頭の体操)

え!?小学生でも余裕なの!?超美しく解ける一題【中学受験算数】

【算数練習】82(”大人”は頭の体操)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
青いおうぎ形の面積を求めよ。
・円周率は3.14
・同印のある辺は同じ長さとする
※図は動画内参照
この動画を見る
青いおうぎ形の面積を求めよ。
・円周率は3.14
・同印のある辺は同じ長さとする
※図は動画内参照
インド式どんな計算?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
中国とインドの計算の違い
インド式の90台同士のかけ算の解説動画です
この動画を見る
中国とインドの計算の違い
インド式の90台同士のかけ算の解説動画です
福田の中学入試の算数004〜豊島岡女子学園中学校2011年〜円の一部分の面積を求める

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#豊島岡女子学園中学
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
左図(※動画参照)は半径3 cmの円の周を12等分した点をとり、点を図のように直線で結んだ。
図の色の付いた部分の面積は何 か。円周率は3.14とする。
この動画を見る
左図(※動画参照)は半径3 cmの円の周を12等分した点をとり、点を図のように直線で結んだ。
図の色の付いた部分の面積は何
【SPX小6算数手元解説】多面体を切る③【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体切断#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
次の(ア)~(カ)に当てはまる数を求めなさい。
図1の立体は、20個の同じ大きさの正三角形で囲まれていて、どの頂点のまわりにも5個の正三角形が集まってできています。この立体は正二十面体と呼ばれています。正二十面体の頂点の個数は(ア)個、辺の本数は(イ)本あります。
次に正二十面体の各頂点から出ている5本の辺を図2のように、その1/3の長さのところで切り落としていくと、図3のような立体ができます。この立体には正六角形の面は(ウ)面、正五角形の面は(エ)面ありますから、この立体の辺の本数は(オ)本です。また、この立体の頂点の個数は(カ)個です。
この動画を見る
次の(ア)~(カ)に当てはまる数を求めなさい。
図1の立体は、20個の同じ大きさの正三角形で囲まれていて、どの頂点のまわりにも5個の正三角形が集まってできています。この立体は正二十面体と呼ばれています。正二十面体の頂点の個数は(ア)個、辺の本数は(イ)本あります。
次に正二十面体の各頂点から出ている5本の辺を図2のように、その1/3の長さのところで切り落としていくと、図3のような立体ができます。この立体には正六角形の面は(ウ)面、正五角形の面は(エ)面ありますから、この立体の辺の本数は(オ)本です。また、この立体の頂点の個数は(カ)個です。
【SPX小6算数手元解説】多面体を切る②【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体切断#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
下図のように正八面体から各頂点に集まる4つの辺の真ん中の点を通る平面で、かどを切り取って1つの立体を作ります。この立体について、次の問いに答えなさい。
(1)この立体の面、辺、頂点の数はそれぞれいくつありますか
(2)この立体の体積もとの正八面体の何分のいくつになりますか。
この動画を見る
下図のように正八面体から各頂点に集まる4つの辺の真ん中の点を通る平面で、かどを切り取って1つの立体を作ります。この立体について、次の問いに答えなさい。
(1)この立体の面、辺、頂点の数はそれぞれいくつありますか
(2)この立体の体積もとの正八面体の何分のいくつになりますか。
【SPX小6算数手元解説】多面体を切る➀【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体切断#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
下図のように立方体から各頂点に集まる3つの辺の真ん中を通る平面で、かどを切り取って1つの立方体を作ります。この立体について、次の問いに答えなさい。
この動画を見る
下図のように立方体から各頂点に集まる3つの辺の真ん中を通る平面で、かどを切り取って1つの立方体を作ります。この立体について、次の問いに答えなさい。
豊島岡女子学園中2024年算数入試問題「面積の和(1)」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#角度と面積#豊島岡女子学園中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
動画内の図のような三角形ABC,DEFがあります。
辺ACの長さと辺DEの長さが等しく、辺ABと辺DFの長さの和が4cmであるとき、2つの三角形の面積の和は何cm²ですか。
この動画を見る
動画内の図のような三角形ABC,DEFがあります。
辺ACの長さと辺DEの長さが等しく、辺ABと辺DFの長さの和が4cmであるとき、2つの三角形の面積の和は何cm²ですか。
2019武蔵中学校算数①

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#約数・倍数を利用する問題#過去問解説(学校別)#武蔵中学
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2019武蔵中学校】
次の各問に答えなさい。
(1)次の㋐から㋓にあてはまる数を書き入れなさい。
31は小さい方から数えて[㋐]番目の素数であり、1以上31以下のすべての素数の和は[㋑]です。
㋑の約数は全部で[㋒]個あり、その㋒個の約数すべての逆数の和は[㋓]です。
ただし、素数とは1とその数以外に約教をもたない数です。
また、1は要数ではありません。
(この下に計算などを書いてもかまいません)
この動画を見る
【2019武蔵中学校】
次の各問に答えなさい。
(1)次の㋐から㋓にあてはまる数を書き入れなさい。
31は小さい方から数えて[㋐]番目の素数であり、1以上31以下のすべての素数の和は[㋑]です。
㋑の約数は全部で[㋒]個あり、その㋒個の約数すべての逆数の和は[㋓]です。
ただし、素数とは1とその数以外に約教をもたない数です。
また、1は要数ではありません。
(この下に計算などを書いてもかまいません)
【算数練習】79 (”大人”は頭の体操)

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
角 は何度か求めよ。
※同じ印がある角は同じ角度
※図は動画内参照
この動画を見る
角
※同じ印がある角は同じ角度
※図は動画内参照
計算問題早慶戦②2024年(慶応義塾中vs早稲田実業中)個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#慶應義塾中等部#早稲田実業中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2024年慶応義塾中等部】
この動画を見る
【2024年慶応義塾中等部】
【中学受験問題に挑戦】106(”大人”は頭の体操) 面積問題(正方形の重なり)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
図は、
一辺6cmの正方形 が3つ重なっている。
ちょうど 2つ重なっている部分の面積を求めよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
図は、
一辺6cmの正方形 が3つ重なっている。
ちょうど 2つ重なっている部分の面積を求めよ。
※図は動画内参照
99%の大人は解けない!?工夫次第で小学生でも楽勝な面白い一題【中学受験算数】

何問わかりますか?

計算問題早慶戦① 2024年「早稲田中vs慶応義塾中」個別指導塾講師歴20年のプロ解説

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#いろいろな計算#過去問解説(学校別)#早稲田中学#慶應義塾中等部
指導講師:
重吉
問題文全文(内容文):
【2024年早稲田中】
次の計算をし、約分できない分数で答えなさい。
=分数+分数+分数+分数
=(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)
=□ □-(分数+分数+分数+分数)
この動画を見る
【2024年早稲田中】
次の計算をし、約分できない分数で答えなさい。
=分数+分数+分数+分数
=(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)+(□-分数)
=□
【小6算数手元解説】容器に容器を入れる問題【問題文は概要欄】
単元:
#算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
底面が正方形の角柱の容器A、Bがあります。Aは底面の一辺の長さが20cmで高さが50cm、Bは底面の一辺の長さ10cmで高さが30cmです。Aに高さ46cmまで水を入れます。次に、水の入っていないBをAの水面に垂直に、静かに沈めていくとき、次の(1)、(2)、(3)に答えなさい。ただし、Bの厚さはないものとします。
(1)Aから水が外にこぼれはじめるのは、Bの底面がAの底面から何cmのときですか。
(2)さらにBを沈めていきます。その途中で止めたら、Bに深さ24cmまで水が入っていきました。このとき、Bの底面はAの底面から何cmのところにありますか。
(3)さらにBを沈めていって、Aの底面についたとき、Aの水の深さは何cmになっていますか。
この動画を見る
底面が正方形の角柱の容器A、Bがあります。Aは底面の一辺の長さが20cmで高さが50cm、Bは底面の一辺の長さ10cmで高さが30cmです。Aに高さ46cmまで水を入れます。次に、水の入っていないBをAの水面に垂直に、静かに沈めていくとき、次の(1)、(2)、(3)に答えなさい。ただし、Bの厚さはないものとします。
(1)Aから水が外にこぼれはじめるのは、Bの底面がAの底面から何cmのときですか。
(2)さらにBを沈めていきます。その途中で止めたら、Bに深さ24cmまで水が入っていきました。このとき、Bの底面はAの底面から何cmのところにありますか。
(3)さらにBを沈めていって、Aの底面についたとき、Aの水の深さは何cmになっていますか。
【SPX小6算数手元解説】穴のあき方【D-支援解説】※「受験算数の森」チャンネル始動特別企画

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
64個の小さな立方体を積み重ねて、右図のような大きな立方体を作ります。次に、この大きな立方体の上の面から垂直に、下の面までつきぬける穴を、右図の上の面の4つの黒丸の位置からあけます。他の面からも同じようにして、向かい側の面につきぬける穴を、それぞれ右図の黒丸の位置から開けます。このとき、おのおのの小さな立方体について考えると、1つも穴の開いていない立方体、1方向にだけ穴の開いている立方体、2方向に穴の開いている立方体、3方向に穴の開いている立方体の4種類に分けられます。
これらの個数をそれぞれ求めなさい。
この動画を見る
64個の小さな立方体を積み重ねて、右図のような大きな立方体を作ります。次に、この大きな立方体の上の面から垂直に、下の面までつきぬける穴を、右図の上の面の4つの黒丸の位置からあけます。他の面からも同じようにして、向かい側の面につきぬける穴を、それぞれ右図の黒丸の位置から開けます。このとき、おのおのの小さな立方体について考えると、1つも穴の開いていない立方体、1方向にだけ穴の開いている立方体、2方向に穴の開いている立方体、3方向に穴の開いている立方体の4種類に分けられます。
これらの個数をそれぞれ求めなさい。
【SPX小6算数手元解説】玉はどこにある?【D-支援解説】※「受験算数の森」チャンネル始動特別企画

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
教材:
#SPX#4年算数D-SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
透明な立方体の小箱27個を3段に重ねて作った立方体があります。何個かの小箱には赤い球が入っていて、外から見えます。右図は、この立方体を真上、正面、真横の3つの方向から見て、玉が見える場所に〇印をつけたものです。
(1)図1の場合、上から1段目、2段目、3段目の小箱で、玉が入っている場所はそれぞれどこですか。
(2)図2の場合、玉が入った小箱の数は、何個以上何個以下と考えられますか。
この動画を見る
透明な立方体の小箱27個を3段に重ねて作った立方体があります。何個かの小箱には赤い球が入っていて、外から見えます。右図は、この立方体を真上、正面、真横の3つの方向から見て、玉が見える場所に〇印をつけたものです。
(1)図1の場合、上から1段目、2段目、3段目の小箱で、玉が入っている場所はそれぞれどこですか。
(2)図2の場合、玉が入った小箱の数は、何個以上何個以下と考えられますか。
【SPX小6算数手元解説】接する面の数【D-支援解説】※「受験算数の森」チャンネル始動特別企画

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#立体図形その他
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
右図は、同じ大きさの14個の立方体を、隙間なく並べたものです。
立方体同士が接している面の数は何個ですか。
この動画を見る
右図は、同じ大きさの14個の立方体を、隙間なく並べたものです。
立方体同士が接している面の数は何個ですか。
【算数練習】78 (”大人”は頭の体操)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
角 は何度か求めよ。
※▮、▮▮印がある線の長さはそれぞれ同じ
※図は動画内参照
この動画を見る
角
※▮、▮▮印がある線の長さはそれぞれ同じ
※図は動画内参照
みんなはどの計算しますか?

三平方の定理無しで解ける?大人でも苦戦する良問!【中学受験算数】

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
下図の三角形DFEの面積は?
(四角形ABCDは正方形、三平方禁止)
*図は動画内参照
この動画を見る
下図の三角形DFEの面積は?
(四角形ABCDは正方形、三平方禁止)
*図は動画内参照
福田の中学入試の算数003〜灘中学校2006年〜展開図から立体の体積を求める

単元:
#算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#平面図形#図形の移動#立体図形#立体図形その他#灘中学校
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
左図(※動画参照)は一辺8 cmの正方形から底辺が8 cm、高さ2 cmの二等辺三角形を4つ切り取ってできる四角すいの展開図である。この四角すいの体積を求めよ。
この動画を見る
左図(※動画参照)は一辺8 cmの正方形から底辺が8 cm、高さ2 cmの二等辺三角形を4つ切り取ってできる四角すいの展開図である。この四角すいの体積を求めよ。
【中学受験問題に挑戦】105(”大人”は頭の体操) 面積比問題 (合同、三角形の性質)

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#角度と面積
指導講師:
算数・数学ちゃんねる
問題文全文(内容文):
四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めよ。
※▮▮のある辺は等しい長さ
※●のある角は等しい角度
※図は動画内参照
この動画を見る
四角形ACDEの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めよ。
※▮▮のある辺は等しい長さ
※●のある角は等しい角度
※図は動画内参照
【SPX小6算数】2量の関係⑧くるった時計応用【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#表とグラフ#表とグラフ・集合
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07⑧」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
花子の時計は1日に40分進み、和子の時計は1日に30分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後7時30分に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
2.
花子の時計は1日に20分進み、和子の時計は1日に15分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後8時に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07⑧」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
花子の時計は1日に40分進み、和子の時計は1日に30分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後7時30分に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
2.
花子の時計は1日に20分進み、和子の時計は1日に15分遅れます。ある日の正午に二人の時計を正しい時刻に合わせました。次の問いに答えなさい。
(1) その日の午後8時に和子の時計は何時何分をさしていますか。
(2) その日の午後、花子の時計が10時をさしているとき、正しい時刻は何時何分ですか。
【SPX小6算数】2量の関係⑦電報料金【D-支援解説】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#単位・比と割合・比例・反比例#表とグラフ#表とグラフ・集合
教材:
#SPX#6年算数W-支援#中学受験教材
指導講師:
受験算数の森
問題文全文(内容文):
サピックス教材番号「61-07⑦」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。25字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 36字の電報の料金はいくらですか。
(2) 68字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として830円で送れる字数は何字から何字までですか。
2.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。30字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 44字の電報の料金はいくらですか。
(2) 80字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として1150円で送れる字数は何字から何字までですか。
この動画を見る
サピックス教材番号「61-07⑦」
「2量の関係」の動画は、①正比例 ②反比例 ③正比例・反比例グラフ ⑦タクシー料金 ⑦電報料金 ⑧くるった時計(応用)で終わります。
1.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。25字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 36字の電報の料金はいくらですか。
(2) 68字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として830円で送れる字数は何字から何字までですか。
2.
右のグラフは、ある年の通常電報料金を表しています。30字をこえたときには、5字ふえるごとに一定の割合で料金が高くなっていきます。
(1) 44字の電報の料金はいくらですか。
(2) 80字の電報の料金はいくらですか。
(3) 料金として1150円で送れる字数は何字から何字までですか。
時計算(標準・発展)をサクッと学習しよう!【中学受験算数】【特殊算攻略講座16】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#点の移動・時計算
指導講師:
こばちゃん塾
問題文全文(内容文):
例題1
1時と2時の間で、長針と短針が重なる時刻は1時何分ですか。
また、長針と短針が反対側に一直線になる時刻は1時何分ですか。
例題2
下の図のように、時計の長針と短針が文字盤の12と6を結ぶ直線について線対称な位置にあります。
このときの時刻は何時何分ですか。
*図は動画内参照
この動画を見る
例題1
1時と2時の間で、長針と短針が重なる時刻は1時何分ですか。
また、長針と短針が反対側に一直線になる時刻は1時何分ですか。
例題2
下の図のように、時計の長針と短針が文字盤の12と6を結ぶ直線について線対称な位置にあります。
このときの時刻は何時何分ですか。
*図は動画内参照
福田の中学入試の算数002〜ラサール中学校2005年〜ベンチの数と生徒の数

単元:
#算数(中学受験)#文章題#平均算・過不足算・差集め算・消去算
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
生徒を5人ずつベンチに座らせたところ、ベンチが2つ足りないことがわかりました。そこで、座れなかった生徒を1つずつ、5人ずつ座っているベンチに座らせていきました。すると、(5人ずつ座っているベンチの数):(6人ずつ座っているベンチの数)=5:4になりました。生徒は何人いますか。
この動画を見る
生徒を5人ずつベンチに座らせたところ、ベンチが2つ足りないことがわかりました。そこで、座れなかった生徒を1つずつ、5人ずつ座っているベンチに座らせていきました。すると、(5人ずつ座っているベンチの数):(6人ずつ座っているベンチの数)=5:4になりました。生徒は何人いますか。