数学(高校生)

【高校数学】 数Ⅱ-28 2次方程式の解と判別式①

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#解と判別式・解と係数の関係#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の2次方程式を解こう。
①$x^2=9$
②$(x+1)^2=3$
③$x^2-7$
④$(x-2)^2=-6$
⑤$x^2+x+1=0$
⑥$x^2-4x+8=0$
この動画を見る
◎次の2次方程式を解こう。
①$x^2=9$
②$(x+1)^2=3$
③$x^2-7$
④$(x-2)^2=-6$
⑤$x^2+x+1=0$
⑥$x^2-4x+8=0$
【高校数学】 数Ⅱ-27 複素数⑤

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$α=\displaystyle \frac{3+i}{2+i}+\displaystyle \frac{x-i}{2-i}$がつぎのようになるとき、実数xの値を求めよう。
①$α$が実数
②$α$が純虚数
◎$x=-2+3i,y=-2-3i$のとき、次の式を求めよう。
③$x^2+y^2$
④$x^3+y^3$
⑤$\displaystyle \frac{y}{x}+\displaystyle \frac{x}{y}$
この動画を見る
◎$α=\displaystyle \frac{3+i}{2+i}+\displaystyle \frac{x-i}{2-i}$がつぎのようになるとき、実数xの値を求めよう。
①$α$が実数
②$α$が純虚数
◎$x=-2+3i,y=-2-3i$のとき、次の式を求めよう。
③$x^2+y^2$
④$x^3+y^3$
⑤$\displaystyle \frac{y}{x}+\displaystyle \frac{x}{y}$
【高校数学】 数Ⅱ-26 複素数④

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の数の平方根を書こう。
①$5$
②$9$
③$-7$
④$-16$
⑤$-12$
◎次の式を計算しよう。
⑥$\sqrt{ -12 }\sqrt{ -3 }$
⑦$\sqrt{ -18 }\sqrt{ 8 }$
⑧$\displaystyle \frac{\sqrt{ -2 }}{\sqrt{ 3 }}$
⑨$\displaystyle \frac{2+\sqrt{ -5 }}{2-\sqrt{ -5 }}$
この動画を見る
◎次の数の平方根を書こう。
①$5$
②$9$
③$-7$
④$-16$
⑤$-12$
◎次の式を計算しよう。
⑥$\sqrt{ -12 }\sqrt{ -3 }$
⑦$\sqrt{ -18 }\sqrt{ 8 }$
⑧$\displaystyle \frac{\sqrt{ -2 }}{\sqrt{ 3 }}$
⑨$\displaystyle \frac{2+\sqrt{ -5 }}{2-\sqrt{ -5 }}$
【高校数学】 数Ⅱ-25 複素数③

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の複素数と共役な複素数を書こう。
①$-7-2i$
②$2+9i$
③$3i$
④$-6$
◎次の式を計算して、$a+bi$(a,bは実数)の形にしよう。
⑤$\displaystyle \frac{7+i}{1+3i}$
⑥$\displaystyle \frac{2+3i}{2+i}$
⑦$\displaystyle \frac{2i}{3-i}$
この動画を見る
◎次の複素数と共役な複素数を書こう。
①$-7-2i$
②$2+9i$
③$3i$
④$-6$
◎次の式を計算して、$a+bi$(a,bは実数)の形にしよう。
⑤$\displaystyle \frac{7+i}{1+3i}$
⑥$\displaystyle \frac{2+3i}{2+i}$
⑦$\displaystyle \frac{2i}{3-i}$
【高校数学】 数Ⅱ-24 複素数②

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の式を計算しよう。
①$(5+2i)+(-2-i)$
②$(-12+3i)-(-7-2i)$
③$(1+3i)(2+i)$
④$(5-2i)^2$
⑤$(2+i)(2-i)$
⑦$7i^{3}$
この動画を見る
◎次の式を計算しよう。
①$(5+2i)+(-2-i)$
②$(-12+3i)-(-7-2i)$
③$(1+3i)(2+i)$
④$(5-2i)^2$
⑤$(2+i)(2-i)$
⑦$7i^{3}$
【高校数学】 数Ⅱ-23 複素数①

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#複素数#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の複素数の実部と虚部を書こう。
①$5-2i$
②$-7+i$
③$\displaystyle \frac{-2-3i}{5}$
④$-7$
⑤$2i$
◎次の等式を満たす実数x,yの値を求めよう。
⑥$(x+2)+(x-y)i=5-i$
⑦$(x+2y)+(x-6)i=0$
この動画を見る
◎次の複素数の実部と虚部を書こう。
①$5-2i$
②$-7+i$
③$\displaystyle \frac{-2-3i}{5}$
④$-7$
⑤$2i$
◎次の等式を満たす実数x,yの値を求めよう。
⑥$(x+2)+(x-y)i=5-i$
⑦$(x+2y)+(x-6)i=0$
【高校数学】 数Ⅱ-22 不等式の証明④

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$0<a<b,a+b=1$のとき、$b、2ab、a^2+b^2$を小さい方から順に並べよう。
この動画を見る
◎$0<a<b,a+b=1$のとき、$b、2ab、a^2+b^2$を小さい方から順に並べよう。
【高校数学】 数Ⅱ-21 不等式の証明③

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$a \gt 0 , b \gt 0 $のとき、次の不等式を証明しよう。また、等号が成り立つ場合を調べよう。
①$3a+\displaystyle \frac{5}{a} \geqq 2\sqrt{ 15 }$
②$(a+2b)(\displaystyle \frac{2}{a}+\displaystyle \frac{1}{b}) \geqq 8$
この動画を見る
◎$a \gt 0 , b \gt 0 $のとき、次の不等式を証明しよう。また、等号が成り立つ場合を調べよう。
①$3a+\displaystyle \frac{5}{a} \geqq 2\sqrt{ 15 }$
②$(a+2b)(\displaystyle \frac{2}{a}+\displaystyle \frac{1}{b}) \geqq 8$
【数学】計算のスピードをアップさせろ!京大生が教える計算スピード向上術!【篠原好】

【高校数学】 数Ⅱ-20 不等式の証明②

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎$a \gt 0 , b \gt 0 $のとき、$\sqrt{ 4a+9b } \gt 2\sqrt{ a }+3\sqrt{ b }$を証明しよう。
この動画を見る
◎$a \gt 0 , b \gt 0 $のとき、$\sqrt{ 4a+9b } \gt 2\sqrt{ a }+3\sqrt{ b }$を証明しよう。
【高校数学】 数Ⅱ-19 不等式の証明①

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の不等式を証明しよう。また、等号が成り立つ場合を調べよう。
①$x^2+4x+4=-y^2+2y-1$
②$a^2+b^2 \geqq 2 (a+b-1)$
この動画を見る
◎次の不等式を証明しよう。また、等号が成り立つ場合を調べよう。
①$x^2+4x+4=-y^2+2y-1$
②$a^2+b^2 \geqq 2 (a+b-1)$
【高校数学】 数Ⅱ-18 等式の証明③

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x+y+z=3,xyz=3(xy+yz+zx)$のとき、x,y,zのうち少なくとも1つは 3に等しいことを証明しよう。
②$\displaystyle \frac{x+y}{z}=\displaystyle \frac{y+z}{x}=\displaystyle \frac{z+x}{y}$のとき、この式の値を求めよう。
この動画を見る
①$x+y+z=3,xyz=3(xy+yz+zx)$のとき、x,y,zのうち少なくとも1つは 3に等しいことを証明しよう。
②$\displaystyle \frac{x+y}{z}=\displaystyle \frac{y+z}{x}=\displaystyle \frac{z+x}{y}$のとき、この式の値を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-17 等式の証明②

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$\displaystyle \frac{a}{b}=\displaystyle \frac{c}{d}$のとき、$\displaystyle \frac{a^2-b^2}{a^2+b^2}=\displaystyle \frac{c^2-d^2}{c^2+d^2}$が成り立つことを証明しよう。
②$a:b:c=2:3:4$、abc≠0のとき、$\displaystyle \frac{ab+bc+ca}{a^2+b^2+c^2}$の値を求めよう。
この動画を見る
①$\displaystyle \frac{a}{b}=\displaystyle \frac{c}{d}$のとき、$\displaystyle \frac{a^2-b^2}{a^2+b^2}=\displaystyle \frac{c^2-d^2}{c^2+d^2}$が成り立つことを証明しよう。
②$a:b:c=2:3:4$、abc≠0のとき、$\displaystyle \frac{ab+bc+ca}{a^2+b^2+c^2}$の値を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-16 等式の証明①

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$(a+2b)^2+(a-2b)^2=2(a^2+4b^2)$を証明しよう。
②$a+b+c=0$のとき、$a^2+ab+b^2=-(ab+bc+ca)$が成り立つことを証明しよう。
この動画を見る
①$(a+2b)^2+(a-2b)^2=2(a^2+4b^2)$を証明しよう。
②$a+b+c=0$のとき、$a^2+ab+b^2=-(ab+bc+ca)$が成り立つことを証明しよう。
【高校数学】 数Ⅱ-15 恒等式④

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x+y=1$を満たすx,yについて、常に$ax^2+by+cx=2$が成り立つとき、定数a,b,cの値を求めよう。
②$x^2+ax^2-3x+b$を$(x-2)$で割ると、余りが$-11x+2$になるとき、定数a,bの値を求めよう。
この動画を見る
①$x+y=1$を満たすx,yについて、常に$ax^2+by+cx=2$が成り立つとき、定数a,b,cの値を求めよう。
②$x^2+ax^2-3x+b$を$(x-2)$で割ると、余りが$-11x+2$になるとき、定数a,bの値を求めよう。
【高校数学】 数Ⅱ-14 恒等式③

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の等式がx,yの恒等式となるように、定数a、b、cの値を定めよう。
①$(a+2b)x+(2a+3b-3)y+(b-3c)=0$
②$x^2+y^2=a(x+y)^2+b(x-y)^2$
この動画を見る
◎次の等式がx,yの恒等式となるように、定数a、b、cの値を定めよう。
①$(a+2b)x+(2a+3b-3)y+(b-3c)=0$
②$x^2+y^2=a(x+y)^2+b(x-y)^2$
【高校数学】 数Ⅱ-13 恒等式②

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の等式がxについての恒等式となるように、定数a、b、cの値を定めよう。
①$\displaystyle \frac{a}{x+1}+\displaystyle \frac{b}{x+3}=\displaystyle \frac{x+9}{(x+1)(x+3)}$
②$\displaystyle \frac{3}{x^3-1}=\displaystyle \frac{a}{x-1}+\displaystyle \frac{bx+c}{x^2+x+1}$
この動画を見る
◎次の等式がxについての恒等式となるように、定数a、b、cの値を定めよう。
①$\displaystyle \frac{a}{x+1}+\displaystyle \frac{b}{x+3}=\displaystyle \frac{x+9}{(x+1)(x+3)}$
②$\displaystyle \frac{3}{x^3-1}=\displaystyle \frac{a}{x-1}+\displaystyle \frac{bx+c}{x^2+x+1}$
【高校数学】 数Ⅱ-12 恒等式①

単元:
#数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の等式がxについての恒等式となるように、定数a、b、cの値を定めよう。
①$(3a+b)x+(2a-b-10)=0$
②$a(x-3)+b(x+1)=5x-3$
③$x^2=a(x-2)^2+b(х-2)+c$
この動画を見る
◎次の等式がxについての恒等式となるように、定数a、b、cの値を定めよう。
①$(3a+b)x+(2a-b-10)=0$
②$a(x-3)+b(x+1)=5x-3$
③$x^2=a(x-2)^2+b(х-2)+c$
【高校数学】 数Ⅱ-11 分数式の計算④

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎計算しよう。
①$\displaystyle \frac{1}{(a-b)(b-c)}+\displaystyle \frac{2}{(b-c)(c-a)}+\displaystyle \frac{3}{(c-a)(a-b)}$
②$\displaystyle \frac{1}{(x-y)(x-z)}+\displaystyle \frac{1}{(y-z)(y-x)}-\displaystyle \frac{1}{(z-x)(z-y)}$
この動画を見る
◎計算しよう。
①$\displaystyle \frac{1}{(a-b)(b-c)}+\displaystyle \frac{2}{(b-c)(c-a)}+\displaystyle \frac{3}{(c-a)(a-b)}$
②$\displaystyle \frac{1}{(x-y)(x-z)}+\displaystyle \frac{1}{(y-z)(y-x)}-\displaystyle \frac{1}{(z-x)(z-y)}$
【高校数学】 数Ⅱ-10 分数式の計算③

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎計算しよう。
①
$\displaystyle \frac{x+1}{x-1}-\displaystyle \frac{x-1}{x+1} $
$\displaystyle \frac{x+1}{x-1}+\displaystyle \frac{x-1}{x+1} $
②
$\begin{eqnarray}
1-\frac{1}{1-\frac{1}{1-\frac{1}{a}}}
\end{eqnarray}$
この動画を見る
◎計算しよう。
①
$\displaystyle \frac{x+1}{x-1}-\displaystyle \frac{x-1}{x+1} $
$\displaystyle \frac{x+1}{x-1}+\displaystyle \frac{x-1}{x+1} $
②
$\begin{eqnarray}
1-\frac{1}{1-\frac{1}{1-\frac{1}{a}}}
\end{eqnarray}$
【高校数学】 数Ⅱ-9 分数式の計算②

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎計算しよう。
①$\displaystyle \frac{x-5}{x-3}+\displaystyle \frac{2x-4}{x-3}$
②$\displaystyle \frac{x}{x+4}-\displaystyle \frac{2}{x-1}$
③$\displaystyle \frac{x+8}{x^2+x-2}+\displaystyle \frac{x-4}{x^2-x}$
この動画を見る
◎計算しよう。
①$\displaystyle \frac{x-5}{x-3}+\displaystyle \frac{2x-4}{x-3}$
②$\displaystyle \frac{x}{x+4}-\displaystyle \frac{2}{x-1}$
③$\displaystyle \frac{x+8}{x^2+x-2}+\displaystyle \frac{x-4}{x^2-x}$
【高校数学】 数Ⅱ-8 分数式の計算①

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎約分して既約分数にしよう。
①$\displaystyle \frac{8ax^2y^2}{48a^2xy^2}$
②$\displaystyle \frac{x^2-3x+2}{x^2-4x+3}$
③$\displaystyle \frac{4x^3+8xy^2}{12x^2}$
④$\displaystyle \frac{x^2-1}{x^3-1}$
◎計算しよう。
⑤$\displaystyle \frac{x}{x-1} \times \displaystyle \frac{x^2-1}{3x}$
⑥$\displaystyle \frac{x^2-x-6}{x^2+x} \times \displaystyle \frac{x^2-1}{x^2-5x+6}$
この動画を見る
◎約分して既約分数にしよう。
①$\displaystyle \frac{8ax^2y^2}{48a^2xy^2}$
②$\displaystyle \frac{x^2-3x+2}{x^2-4x+3}$
③$\displaystyle \frac{4x^3+8xy^2}{12x^2}$
④$\displaystyle \frac{x^2-1}{x^3-1}$
◎計算しよう。
⑤$\displaystyle \frac{x}{x-1} \times \displaystyle \frac{x^2-1}{3x}$
⑥$\displaystyle \frac{x^2-x-6}{x^2+x} \times \displaystyle \frac{x^2-1}{x^2-5x+6}$
【高校数学】 数Ⅱ-7 整式の割り算③

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①$x^2-2x-1$で割ると、商が$2x-3$、余りが$-2x$になる整式は?
②$x^4-3x^3+2x^2-1$で割ると、商が$x^2+1$、余りが$3x-2$になる整式は?
③$2x^3+ax+10$で割ったときの余りが$-14$であるとき、定数$a$の値は?
この動画を見る
①$x^2-2x-1$で割ると、商が$2x-3$、余りが$-2x$になる整式は?
②$x^4-3x^3+2x^2-1$で割ると、商が$x^2+1$、余りが$3x-2$になる整式は?
③$2x^3+ax+10$で割ったときの余りが$-14$であるとき、定数$a$の値は?
【高校数学】 数Ⅱ-6 整式の割り算②

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次のxについての整式A,Bにおいて、AをBで割った商と余りを求めよう。
①$A=3x^3-7a^2x+5a^3-2ax^2,B=3x+a$
②$A=x^2+2xy+3y^2-x+y-1,B=x+3y$
この動画を見る
◎次のxについての整式A,Bにおいて、AをBで割った商と余りを求めよう。
①$A=3x^3-7a^2x+5a^3-2ax^2,B=3x+a$
②$A=x^2+2xy+3y^2-x+y-1,B=x+3y$
【高校数学】 数Ⅱ-5 整式の割り算①

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の整式A、Bについて、AをBで割った商と余りを求めよう。
①$A=x^2-5x+6,B=x-1$
②$A=2x^3-3x+1,B=x-2$
③$A=3x^4-5x^2+2,B=x^2-x$
この動画を見る
◎次の整式A、Bについて、AをBで割った商と余りを求めよう。
①$A=x^2-5x+6,B=x-1$
②$A=2x^3-3x+1,B=x-2$
③$A=3x^4-5x^2+2,B=x^2-x$
【高校数学】 数Ⅱ-4 二項定理②

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎次の式の展開式における[ ]に指定された項の係数は?
①$(2a+b-c)^6 [a^2bc^3]$
②$(3x-2y+4z)^4 [xy^2z]$
③$ (x^2+x-2)^4[x^5]$
④$(x^2-3x+\displaystyle \frac{2}{x})^4 [x^2]$
この動画を見る
◎次の式の展開式における[ ]に指定された項の係数は?
①$(2a+b-c)^6 [a^2bc^3]$
②$(3x-2y+4z)^4 [xy^2z]$
③$ (x^2+x-2)^4[x^5]$
④$(x^2-3x+\displaystyle \frac{2}{x})^4 [x^2]$
【高校数学】 数Ⅱ-3 二項定理①

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
◎二項定理を利用して展開しよう。
①$(a+b)^5$
②$(x+2)^6$
◎次の式の展開式における[ ]内に指定された項の係数は?
③$(2x+3)^6[x^2]$
④$(a-\displaystyle \frac{1}{2}b)^{10}[a^7 b^3]$
この動画を見る
◎二項定理を利用して展開しよう。
①$(a+b)^5$
②$(x+2)^6$
◎次の式の展開式における[ ]内に指定された項の係数は?
③$(2x+3)^6[x^2]$
④$(a-\displaystyle \frac{1}{2}b)^{10}[a^7 b^3]$
【高校数学】 数Ⅱ-2 パスカルの三角形

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$(a+b)^1$
$(a+b)^2$
$(a+b)^3$
$(a+b)^4$
これにより$(a+b)^4=$①________ということがわかる。
※図は動画内参照
◎パスカルの三角形を利用して、展開しよう。
②$(a+b)^5$
③$(x-1)^6$
④$(2x-1)^4$
この動画を見る
$(a+b)^1$
$(a+b)^2$
$(a+b)^3$
$(a+b)^4$
これにより$(a+b)^4=$①________ということがわかる。
※図は動画内参照
◎パスカルの三角形を利用して、展開しよう。
②$(a+b)^5$
③$(x-1)^6$
④$(2x-1)^4$
【高校数学】 数Ⅱ-1 3次式の展開と因数分解

単元:
#数Ⅱ#式と証明#整式の除法・分数式・二項定理#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
$(a+b)^3=$①________,$a^3+b^3=$③________
$(a-b)^3=$②________,$a^3+b^3=$④________
◎展開(⑤・⑥)、因数分解(⑦・⑧)しよう・
⑤$(x-2)^3$
⑥$(-3x+y)^3$
⑦$x^3-64$
⑧$x^6-1$
この動画を見る
$(a+b)^3=$①________,$a^3+b^3=$③________
$(a-b)^3=$②________,$a^3+b^3=$④________
◎展開(⑤・⑥)、因数分解(⑦・⑧)しよう・
⑤$(x-2)^3$
⑥$(-3x+y)^3$
⑦$x^3-64$
⑧$x^6-1$
【数学】数学の「応用問題」が解けるようになるために、京大合格者がやった唯一のこと~偏差値70の数学勉強法【篠原好】

単元:
#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#その他#勉強法#数学(高校生)
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
まず前提として、数学の問題は5つに分けることができます。
① +・-・×・÷の計算問題
② 公式
③ 基礎パターン
④ 応用問題
⑤ 天才向け
1つ目が四則演算。足す、引く、掛ける、割るができたら解ける計算問題です。2つ目が、「お前、公式知ってる?」っていう問題。基礎パターンがしっかり分かっている人が取れる問題が3番になります。そして4つ目が応用問題。最後にレベル5として、天才向けの問題があります。これは、偏差値85ぐらいの人が解く問題ですので、応用問題まで解けるようになれば、東大や京大は受かります。
では、どうやったら数学の応用問題が解けるようになるのでしょうか。
分かっておいてほしいのが、応用問題は、基礎パターンの組合せであるということです。なので、もし応用問題ができないと悩んでいるのであれば、基礎パターンの復習をしてください。これが応用問題が解けるようになるコツです。
一番やってはいけないのが、応用問題の演習です。これは、既に基礎パターンが分かっていて応用問題が解ける人が、もっと点を取れるように使うものだからです。
応用問題は、基礎パターンの組合せだから、ここの理解をちゃんとしていけば、いずれ必ず解けるようになります。
この動画を見る
まず前提として、数学の問題は5つに分けることができます。
① +・-・×・÷の計算問題
② 公式
③ 基礎パターン
④ 応用問題
⑤ 天才向け
1つ目が四則演算。足す、引く、掛ける、割るができたら解ける計算問題です。2つ目が、「お前、公式知ってる?」っていう問題。基礎パターンがしっかり分かっている人が取れる問題が3番になります。そして4つ目が応用問題。最後にレベル5として、天才向けの問題があります。これは、偏差値85ぐらいの人が解く問題ですので、応用問題まで解けるようになれば、東大や京大は受かります。
では、どうやったら数学の応用問題が解けるようになるのでしょうか。
分かっておいてほしいのが、応用問題は、基礎パターンの組合せであるということです。なので、もし応用問題ができないと悩んでいるのであれば、基礎パターンの復習をしてください。これが応用問題が解けるようになるコツです。
一番やってはいけないのが、応用問題の演習です。これは、既に基礎パターンが分かっていて応用問題が解ける人が、もっと点を取れるように使うものだからです。
応用問題は、基礎パターンの組合せだから、ここの理解をちゃんとしていけば、いずれ必ず解けるようになります。