中3数学

【2分で分かる!迷わず進め!】二次方程式:東京都立国立高等学校~全国入試問題解法

単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式#高校入試過去問(数学)#東京都立国立高等学校
指導講師:
高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
2次方程式$ (2x-1)^2-6=5(2x-1)$を解け.
都立国立高校過去問
この動画を見る
2次方程式$ (2x-1)^2-6=5(2x-1)$を解け.
都立国立高校過去問
【高校受験対策】数学-死守38

単元:
#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#方程式#連立方程式#2次方程式#1次関数#確率#2次関数#円
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守38
①$-7+5$を計算しなさい。
➁$\frac{3x-2}{5} \times10$を計算しなさい。
③$5ab^2 \div\frac{a}{3}$を計算しなさい。
④$(x+8)(x-6)$を計算しなさい。
⑤$25$の平方根を求めなさい。
⑥関数$y=\frac{a}{x}$のグラフが点$(6,-2)$を通るとき、$a$の値をを求めなさい。
⑦連立方程式を解きなさい。
$3x+y=-5$
$2x+3y=6$
⑧二次方程式を解きなさい。
$x^2+7x+1=0$
⑨右の図1で$\angle x$大きさを求めなさい。
⑩大小2つのさいころを同時に投げるとき、 2つとも同じ目が出る確率を求めなさい。
⑪右の図2において、点$A,B,C$は円$O$の周上の点である。
$\angle x$の大きさを求めなさい。
⑫左の図3のように、$y=ax^2(a\gt0)$のグラフ上 に2点$A,B$があり、$x$座標はそれぞれ$-6,4$である。
直線$AB$の傾きがであるとき、$a$の値を求めなさい。
この動画を見る
高校受験対策・死守38
①$-7+5$を計算しなさい。
➁$\frac{3x-2}{5} \times10$を計算しなさい。
③$5ab^2 \div\frac{a}{3}$を計算しなさい。
④$(x+8)(x-6)$を計算しなさい。
⑤$25$の平方根を求めなさい。
⑥関数$y=\frac{a}{x}$のグラフが点$(6,-2)$を通るとき、$a$の値をを求めなさい。
⑦連立方程式を解きなさい。
$3x+y=-5$
$2x+3y=6$
⑧二次方程式を解きなさい。
$x^2+7x+1=0$
⑨右の図1で$\angle x$大きさを求めなさい。
⑩大小2つのさいころを同時に投げるとき、 2つとも同じ目が出る確率を求めなさい。
⑪右の図2において、点$A,B,C$は円$O$の周上の点である。
$\angle x$の大きさを求めなさい。
⑫左の図3のように、$y=ax^2(a\gt0)$のグラフ上 に2点$A,B$があり、$x$座標はそれぞれ$-6,4$である。
直線$AB$の傾きがであるとき、$a$の値を求めなさい。
この計算でもとに戻る理由は?

単元:
#数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「この計算でもとに戻る理由」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る
「この計算でもとに戻る理由」について解説しています。
※問題文は動画内参照
中学数学苦手対策どうしたらいいですか?

どう計算する?

これなんなん?

単元:
#算数(中学受験)#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これなんなん?
※問題文は動画内参照
この動画を見る
これなんなん?
※問題文は動画内参照
これできる?

【保存版】円を三等分する方法

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理#平面図形
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】円を三等分する方法について解説しています。
※図は動画内参照
この動画を見る
【保存版】円を三等分する方法について解説しています。
※図は動画内参照
どうやって出す?

単元:
#算数(中学受験)#計算と数の性質#式の計算(展開、因数分解)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
どうやって出す?
【問題文】19×21
※式は動画内参照
この動画を見る
どうやって出す?
【問題文】19×21
※式は動画内参照
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 雪だるまの高さ

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
たいちさんはお父さんと図のような雪だるまを作ることにした。雪だるまの頭は半径20㎝の球、胴体は半径30㎝の球とし、頭と胴体が接する面、および胴体と地面が接する面が半径10㎝になるように頭と胴体を削る。ただし、頭と胴体が接する面と、胴体と地面が接する面は平行であるとする。このとき、雪だるまの高さを答えなさい。
この動画を見る
たいちさんはお父さんと図のような雪だるまを作ることにした。雪だるまの頭は半径20㎝の球、胴体は半径30㎝の球とし、頭と胴体が接する面、および胴体と地面が接する面が半径10㎝になるように頭と胴体を削る。ただし、頭と胴体が接する面と、胴体と地面が接する面は平行であるとする。このとき、雪だるまの高さを答えなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐に接する球2

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、半径2cmの球Oが、平面Pに点Aで接している。 球の中心Oを通り、平面Pに垂直な直線l上に光源Kがあり、 Kから出た光によって、平面P上に球Oの影が映っている。 AK = 8cmであるとき、平面Pにできる影の面積を求めなさい。
この動画を見る
図のように、半径2cmの球Oが、平面Pに点Aで接している。 球の中心Oを通り、平面Pに垂直な直線l上に光源Kがあり、 Kから出た光によって、平面P上に球Oの影が映っている。 AK = 8cmであるとき、平面Pにできる影の面積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 球に接する円錐台

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のような急に内接する円錐台がある。この円錐台の上の面の円の半径が1、下の面の円の半径が2、高さが4のとき、球の半径を求めなさい。
※図は問題文参照
この動画を見る
図のような急に内接する円錐台がある。この円錐台の上の面の円の半径が1、下の面の円の半径が2、高さが4のとき、球の半径を求めなさい。
※図は問題文参照
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐に接する球1

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、底面の半径が9㎝の円錐に、球O₁が内接している。球O₁の半径は6㎝で、円錐の底面と点Aで接している。また、球O₂は点Bで球O₁に接し、かつ円錐に内接している。
(1)点Bを通り、底面に平行な平面でこの円錐を切ったとき、切り口の円の半径BCの長さを求めなさい。
(2)球O₂の半径を求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、底面の半径が9㎝の円錐に、球O₁が内接している。球O₁の半径は6㎝で、円錐の底面と点Aで接している。また、球O₂は点Bで球O₁に接し、かつ円錐に内接している。
(1)点Bを通り、底面に平行な平面でこの円錐を切ったとき、切り口の円の半径BCの長さを求めなさい。
(2)球O₂の半径を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 正八面体

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図は1辺の長さが2cmの正八面体ABCDEFである。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)正八面体ABCDEFの体積を求めなさい。
(2)辺CDの中点をMとする。辺AC上に点Pを、BP+PMの長さが最も短くなるようにとる。このとき、BP+PMの長さを求めなさい。
(3)正八面体ABCDEFを辺BCに垂直な平面で切って2つの立体にしたところ、2つの立体の体積が等しくなった。このとき、切り口の図形の面積を求めなさい。
この動画を見る
右の図は1辺の長さが2cmの正八面体ABCDEFである。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)正八面体ABCDEFの体積を求めなさい。
(2)辺CDの中点をMとする。辺AC上に点Pを、BP+PMの長さが最も短くなるようにとる。このとき、BP+PMの長さを求めなさい。
(3)正八面体ABCDEFを辺BCに垂直な平面で切って2つの立体にしたところ、2つの立体の体積が等しくなった。このとき、切り口の図形の面積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐の側面の距離

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、底面の直径ABが6㎝、母線の長さが12㎝の円錐がある。母線OA上に点Cを$OC=\sqrt 2㎝$となるようにとり、点Cから点Bまでの最短コースで結ぶとき、次の問いに答えなさい。
(1)この最短コースの長さを求めなさい。
(2)線分AC,弧AB、最短コースCBで囲まれる部分(図の斜線部分)の面積を求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、底面の直径ABが6㎝、母線の長さが12㎝の円錐がある。母線OA上に点Cを$OC=\sqrt 2㎝$となるようにとり、点Cから点Bまでの最短コースで結ぶとき、次の問いに答えなさい。
(1)この最短コースの長さを求めなさい。
(2)線分AC,弧AB、最短コースCBで囲まれる部分(図の斜線部分)の面積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 柱の展開

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図は、辺ADと辺BCが平行で、AD=10㎝、BC=4㎝、AB=CD=5㎝の台形ABCDを底面とし、AE=BF=CG=DH=7cmを高さとする四角柱である。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)この四角柱の側面上に、頂点Eから辺BFと辺CGに交わるように、頂点Dまで引く。このような線のうち、最も短い線の長さを求めなさい。
(2)平行な2つの線分AD,FGを含む平面でこの四角柱を切り、2つの立体に分けるとき、頂点Bを含む立体の体積を求めなさい。
この動画を見る
右の図は、辺ADと辺BCが平行で、AD=10㎝、BC=4㎝、AB=CD=5㎝の台形ABCDを底面とし、AE=BF=CG=DH=7cmを高さとする四角柱である。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)この四角柱の側面上に、頂点Eから辺BFと辺CGに交わるように、頂点Dまで引く。このような線のうち、最も短い線の長さを求めなさい。
(2)平行な2つの線分AD,FGを含む平面でこの四角柱を切り、2つの立体に分けるとき、頂点Bを含む立体の体積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円柱と四角錐

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、底面の半径が2cm、高さが4cmの円柱に内接する正四角錐O-ABCDがある。
(1)正四角錐O-ABCDの底面積を求めなさい。
(2)正四角錐O-ABCDの表面積を求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、底面の半径が2cm、高さが4cmの円柱に内接する正四角錐O-ABCDがある。
(1)正四角錐O-ABCDの底面積を求めなさい。
(2)正四角錐O-ABCDの表面積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐と球

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、底面の半径が5㎝、高さが12㎝の円錐に、球Oが内接している。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)球Oの半径を求めなさい。
(2)球Oが側面と接している部分の曲線の長さを求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、底面の半径が5㎝、高さが12㎝の円錐に、球Oが内接している。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)球Oの半径を求めなさい。
(2)球Oが側面と接している部分の曲線の長さを求めなさい。
新発見?足し算でルートが外れる技!?

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 正四面体

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のような1辺の長さが2㎝の正四面体ABCDにおいて、3辺AD,BC,CDの中点をそれぞれL,M,Nとする。
(1)線分LMの長さを求めなさい。
(2)△LMNの面積を求めなさい。
この動画を見る
右の図のような1辺の長さが2㎝の正四面体ABCDにおいて、3辺AD,BC,CDの中点をそれぞれL,M,Nとする。
(1)線分LMの長さを求めなさい。
(2)△LMNの面積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 関数上の外接円の半径

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
関数y=-2x+4のグラフがx軸と交わる点をA,y軸と交わる点をBとする。Oを原点とするとき、△OABの外接円の半径を求めなさい。
この動画を見る
関数y=-2x+4のグラフがx軸と交わる点をA,y軸と交わる点をBとする。Oを原点とするとき、△OABの外接円の半径を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 放物線と直線の交点の面積

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、放物線$y=\displaystyle \frac{x^2}{2}$と直線$y=\displaystyle \frac{x}{2}+6$が2点A, Bで交わっていて、原点O(0,0)から直線ABに引いた垂線をOHとする。
(1)△OABの面積を求めなさい。
(2)垂線OHの長さを求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、放物線$y=\displaystyle \frac{x^2}{2}$と直線$y=\displaystyle \frac{x}{2}+6$が2点A, Bで交わっていて、原点O(0,0)から直線ABに引いた垂線をOHとする。
(1)△OABの面積を求めなさい。
(2)垂線OHの長さを求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 放物線と直線の交点の距離

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の放物線と直線は異なる2点で交わる。その交点をそれぞれA, Bとするとき、線分ABの長さを求めなさい。
(1)$y=x^2$, $y=x+2$
(2)$y=-\displaystyle \frac{x^2}{2}$, $y=-x-4$
この動画を見る
次の放物線と直線は異なる2点で交わる。その交点をそれぞれA, Bとするとき、線分ABの長さを求めなさい。
(1)$y=x^2$, $y=x+2$
(2)$y=-\displaystyle \frac{x^2}{2}$, $y=-x-4$
実は半分しか入ってないって信じれる?

単元:
#数学(中学生)#中3数学#相似な図形#その他#その他
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
実は半分しか入ってないって信じれる?
※問題は動画内参照
この動画を見る
実は半分しか入ってないって信じれる?
※問題は動画内参照
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 垂線の長さ

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の2点A,Bを通る直線に原点O(0,0)から引いた垂線OHの長さを求めなさい。
(1)$A(2,0)$, $B(0,6)$
(2)$A(\dfrac{25}{3},0)$, $B(0,\dfrac{25}{4})$
この動画を見る
次の2点A,Bを通る直線に原点O(0,0)から引いた垂線OHの長さを求めなさい。
(1)$A(2,0)$, $B(0,6)$
(2)$A(\dfrac{25}{3},0)$, $B(0,\dfrac{25}{4})$
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 長方形の回転

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AB=4cm, BC=6cmの長方形ABCDがある。直線L上において、この長方形を右の図のように、点Bが再び直線L上にくるまですべることなく転がす。
(1)点Bの軌跡の長さを求めなさい。
(2)長方形ABCDの対角線の交点をOとするとき、点Oの軌跡の長さを求めなさい。
この動画を見る
AB=4cm, BC=6cmの長方形ABCDがある。直線L上において、この長方形を右の図のように、点Bが再び直線L上にくるまですべることなく転がす。
(1)点Bの軌跡の長さを求めなさい。
(2)長方形ABCDの対角線の交点をOとするとき、点Oの軌跡の長さを求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 直角三角形の回転

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、AB=$1+\sqrt{3}$ cm、∠90°の直角二等辺三角形OABを、Oを中心として、時計の針の回転と同じ向きに30°だけ回転した図形を△OCDとする。AOとCDの交点をPとするとき、△PDOの面積を求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、AB=$1+\sqrt{3}$ cm、∠90°の直角二等辺三角形OABを、Oを中心として、時計の針の回転と同じ向きに30°だけ回転した図形を△OCDとする。AOとCDの交点をPとするとき、△PDOの面積を求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 合同の利用
単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図において、四角形の頂点A,B,C,DはBDを直径とする円Oの周上にあり、Eは直線BAとCDの交点で、辺DAは∠BDEを2等分している。DC=3cm、BD=6cmであるとき、辺DAの長さを求めなさい。
この動画を見る
右の図において、四角形の頂点A,B,C,DはBDを直径とする円Oの周上にあり、Eは直線BAとCDの交点で、辺DAは∠BDEを2等分している。DC=3cm、BD=6cmであるとき、辺DAの長さを求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 折り返した図形2

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図は、1辺の長さが9cmの正方形ABCDを、頂点Aが辺DC上の点Eに重なるように折り返したもので、PQは折り目の線である。
DE=3cmであるとき、次の問いに答えなさい。
(1)線分APの長さを求めなさい。
(2)線分BQの長さを求めなさい。
この動画を見る
右の図は、1辺の長さが9cmの正方形ABCDを、頂点Aが辺DC上の点Eに重なるように折り返したもので、PQは折り目の線である。
DE=3cmであるとき、次の問いに答えなさい。
(1)線分APの長さを求めなさい。
(2)線分BQの長さを求めなさい。
【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:平面図形 折り返した図形1

単元:
#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材:
#TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、円A,B,Cは縦4cm,横6cmの長方形の辺に接し、円AとCおよび円BとCはそれぞれ外接している。円A,Bの半径がともに1cmであるとき、円Cの半径を求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、円A,B,Cは縦4cm,横6cmの長方形の辺に接し、円AとCおよび円BとCはそれぞれ外接している。円A,Bの半径がともに1cmであるとき、円Cの半径を求めなさい。