数学(中学生)
中1数学「基準との差の平均①(基本編)」【毎日配信】
単元:
#数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
中1~第11回基準との差の平均①~ (基本編)
例題
次の表は、生徒5人の身長を調べ、170cmを 基準とし、基準より何cm高いかを正の数と負の数で表したものです。
(1) Bの身長は何cmですか。
(2) 身長のいちばん高い人と、いちばん低い人の差は何センチですか?
(3) 5人の人の平均身長は何cmですか。
この動画を見る
中1~第11回基準との差の平均①~ (基本編)
例題
次の表は、生徒5人の身長を調べ、170cmを 基準とし、基準より何cm高いかを正の数と負の数で表したものです。
(1) Bの身長は何cmですか。
(2) 身長のいちばん高い人と、いちばん低い人の差は何センチですか?
(3) 5人の人の平均身長は何cmですか。
中1数学「数の集合と四則計算」【毎日配信】
中1数学「四則混合計算②(分配法則)」【毎日配信】
単元:
#数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
四則混合計算②(分配法則)に関して解説していきます。
この動画を見る
四則混合計算②(分配法則)に関して解説していきます。
【中学数学】2次方程式:数に関する問題⑥ 2つの続いた正の偶数がある。これらの2数の積は、その間の奇数の4倍より20大きい。2つの偶数の間の奇数を求めなさい。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2つの続いた正の偶数がある。これらの2数の積は、その間の奇数の4倍より20大きい。2つの偶数の間の奇数を求めなさい。
この動画を見る
2つの続いた正の偶数がある。これらの2数の積は、その間の奇数の4倍より20大きい。2つの偶数の間の奇数を求めなさい。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題⑨ 直線y=2x+4上の点Pをy軸の右側にとり、Pからx軸にひいた垂線をPQとする。Rは直線y=2x+4とy軸との交点である。△PQRの面積が15になるPは?
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
直線y=2x+4上の点Pをy軸の右側にとり、Pからx軸にひいた垂線をPQとする。Rは直線y=2x+4とy軸との交点である。△PQRの面積が15になるPは?
この動画を見る
直線y=2x+4上の点Pをy軸の右側にとり、Pからx軸にひいた垂線をPQとする。Rは直線y=2x+4とy軸との交点である。△PQRの面積が15になるPは?
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題⑧ 容器を作る問題 もとの長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、横の長さが縦の長さより4cm長い長方形の厚紙の4すみから、1辺2cmの正方形を切り取って、その残りの厚紙を点線にそって折り曲げて直方体の容器を作ったら、容積が90cm³になった。もとの長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。
この動画を見る
右の図のように、横の長さが縦の長さより4cm長い長方形の厚紙の4すみから、1辺2cmの正方形を切り取って、その残りの厚紙を点線にそって折り曲げて直方体の容器を作ったら、容積が90cm³になった。もとの長方形の厚紙の縦の長さを求めなさい。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題⑦ 動点の問題 平行四辺形PRAQの面積が25cm²になるのは、点PがBから何cm動いたときですか。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のような直角二等辺三角形ABCで、点PはBを出発して辺BC上をCまで動く。また、点Pを通って、AC,ABに平行にひいた直線がAB,ACと交わる点をそれぞれQ,Rとする。平行四辺形PRAQの面積が25cm²になるのは、点PがBから何cm動いたときですか。
この動画を見る
右の図のような直角二等辺三角形ABCで、点PはBを出発して辺BC上をCまで動く。また、点Pを通って、AC,ABに平行にひいた直線がAB,ACと交わる点をそれぞれQ,Rとする。平行四辺形PRAQの面積が25cm²になるのは、点PがBから何cm動いたときですか。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題⑥ 動点の問題 点P,Qが同時に出発するとき、△PBQの面積21cm²になるのは、出発してから何秒後ですか。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
教材:
#新中学問題集#新中学問題集(数学)3標準編#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
AB=18cm、BC=12cm、∠B=90°の△ABCがある。点Pは辺AB上を毎秒3cmの速さでAからBまで動き、点Qは辺BC上を毎秒2cmの速さでBからCまで動く。点P,Qが同時に出発するとき、△PBQの面積21cm²になるのは、出発してから何秒後ですか。
この動画を見る
AB=18cm、BC=12cm、∠B=90°の△ABCがある。点Pは辺AB上を毎秒3cmの速さでAからBまで動き、点Qは辺BC上を毎秒2cmの速さでBからCまで動く。点P,Qが同時に出発するとき、△PBQの面積21cm²になるのは、出発してから何秒後ですか。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題⑤ 動点の問題 △PBQの面積が28cm²になるのは、点P、Qが出発してから何秒後か求めよ。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
教材:
#新中学問題集#新中学問題集(数学)3標準編#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
△PBQの面積が28cm²になるのは、点P、Qが出発してから何秒後か求めよ。
この動画を見る
△PBQの面積が28cm²になるのは、点P、Qが出発してから何秒後か求めよ。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題④ 正方形の紙の4すみから1辺が3cmの正方形を切り取り、直方体の容器を作ったら、容積が675cm³になった。もとの正方形の紙の1辺の長さを求めよ。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
教材:
#新中学問題集#新中学問題集(数学)3標準編#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
正方形の紙の4すみから1辺が3cmの正方形を切り取り、直方体の容器を作ったら、容積が675cm³になった。もとの正方形の紙の1辺の長さを求めよ。
この動画を見る
正方形の紙の4すみから1辺が3cmの正方形を切り取り、直方体の容器を作ったら、容積が675cm³になった。もとの正方形の紙の1辺の長さを求めよ。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題③ 縦20m、横30mの長方形の土地に、同じ幅の花だんを作り、残りを芝生にした。芝生の面積を測ったところ、土地全体の面積の68%であった。花だんの幅を求めよ。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
縦20m、横30mの長方形の土地に、同じ幅の花だんを作り、残りを芝生にした。芝生の面積を測ったところ、土地全体の面積の68%であった。花だんの幅を求めよ。
この動画を見る
縦20m、横30mの長方形の土地に、同じ幅の花だんを作り、残りを芝生にした。芝生の面積を測ったところ、土地全体の面積の68%であった。花だんの幅を求めよ。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題② 幅24cmのトタン板を、左右を同じ長さだけ折り曲げて雨どいを作る。この雨どいの断面積を54cm²にするには、左右を何cmずつ折り曲げればよいか。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
教材:
#新中学問題集#新中学問題集(数学)3標準編#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
幅24cmのトタン板を、左右を同じ長さだけ折り曲げて雨どいを作る。この雨どいの断面積を54cm²にするには、左右を何cmずつ折り曲げればよいか。
この動画を見る
幅24cmのトタン板を、左右を同じ長さだけ折り曲げて雨どいを作る。この雨どいの断面積を54cm²にするには、左右を何cmずつ折り曲げればよいか。
【中学数学】2次方程式:図形に関する問題① ある学級の花だんは1辺xmの正方形であったが、縦を2m短くし、横を3m長くして長方形に作りかえたら、面積が24m²になった。xの値を求めよ。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
教材:
#新中学問題集#新中学問題集(数学)3標準編#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある学級の花だんは1辺xmの正方形であったが、縦を2m短くし、横を3m長くして長方形に作りかえたら、面積が24m²になった。xの値を求めよ。
この動画を見る
ある学級の花だんは1辺xmの正方形であったが、縦を2m短くし、横を3m長くして長方形に作りかえたら、面積が24m²になった。xの値を求めよ。
【中学数学】2次方程式:解から係数を決定! xについての2次方程式x²-(p+1)x-p²-3=0の1つの解が6のとき、pの値をすべて求めよ。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次方程式
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
xについての2次方程式$x^2-(p+1)x-p^2-3=0$の1つの解が6のとき、pの値をすべて求めよ。
この動画を見る
xについての2次方程式$x^2-(p+1)x-p^2-3=0$の1つの解が6のとき、pの値をすべて求めよ。
中1数学「四則混合計算①(計算の順序)」【毎日配信】
単元:
#数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
四則混合計算①(計算の順序)に関して解説していきます。
この動画を見る
四則混合計算①(計算の順序)に関して解説していきます。
【中学数学】関数y=ax²:変域③ 関数y=2/3x²とy=-1/3x²について、xの変域が次のときyの変域をそれぞれ求めなさい。(1)-6≦x≦0 (2)3≦x≦9 (3)-6≦x≦9
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
関数$y=\dfrac{2}{3}x^2$と$y=-\dfrac{1}{3}x^2$について、xの変域が次のときyの変域をそれぞれ求めなさい。
(1)$-6\leqq x\leqq 0$ (2)$3\leqq x\leqq 9$ (3)$-6\leqq x\leqq 9$
この動画を見る
関数$y=\dfrac{2}{3}x^2$と$y=-\dfrac{1}{3}x^2$について、xの変域が次のときyの変域をそれぞれ求めなさい。
(1)$-6\leqq x\leqq 0$ (2)$3\leqq x\leqq 9$ (3)$-6\leqq x\leqq 9$
【中学数学】関数y=ax²:変域② 次のそれぞれについて、yの変域を求めよ。(1)関数y=x²で、xの変域が-4≦x≦2。(2)関数y=-x²で、xの変域が-4≦x≦2
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のそれぞれについて、yの変域を求めよ。
(1)関数$y=x^2$で、xの変域が$-4\leqq x\leqq 2$。
(2)関数$y=-x^2$で、xの変域が$-4\leqq x\leqq 2$
この動画を見る
次のそれぞれについて、yの変域を求めよ。
(1)関数$y=x^2$で、xの変域が$-4\leqq x\leqq 2$。
(2)関数$y=-x^2$で、xの変域が$-4\leqq x\leqq 2$
【中学数学】関数y=ax²:変域① 次のそれぞれについて、yの変域を求めよ。(1)関数y=x²で、xの変域が2≦x≦4。(2)関数y=-x²で、xの変域が2≦x≦4
単元:
#数学(中学生)#中3数学#2次関数
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次のそれぞれについて、yの変域を求めよ。
(1)関数$y=x^2$で、xの変域が$2\leqq x\leqq4$。
(2)関数$y=-x^2$で、xの変域が$2\leqq x\leqq 4$
この動画を見る
次のそれぞれについて、yの変域を求めよ。
(1)関数$y=x^2$で、xの変域が$2\leqq x\leqq4$。
(2)関数$y=-x^2$で、xの変域が$2\leqq x\leqq 4$
中1数学「乗法と除法の混じった計算」【毎日配信】
【中学数学】平方根:平方根の値の範囲! √10<a<≦√48をみたす自然数aをすべて求めなさい。
単元:
#数学(中学生)#中3数学#平方根
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
$\sqrt{10}\lt a\leqq \sqrt{48}$をみたす自然数$a$をすべて求めなさい。
この動画を見る
$\sqrt{10}\lt a\leqq \sqrt{48}$をみたす自然数$a$をすべて求めなさい。
中1数学「正の数・負の数の除法」【毎日配信】
【高校数学】平方完成の裏技~誰でもできるようになる~【数学Ⅰ】
中1数学「累乗の計算」【毎日配信】
【高校受験対策/数学】死守57
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#連立方程式#式の計算(展開、因数分解)#平方根#2次方程式#1次関数#確率
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守57
①$6\times (-3)$を計算しなさい。
②$9-(-4)^2 \times \frac{5}{8}$を計算しなさい。
③$a^2b×21b \div 7a$を計算しなさい。
④連立方程式
$0.2x+1.5y=4$
$x-3y=-1$を解きなさい。
⑤$\frac{12}{\sqrt{3}}-3\sqrt{6} \times \sqrt{8}$を計算しなさい。
⑥二次方程式$x^2+5x+5=0$を解きなさい。
⑦ある美術館の入館料は、おとな1人が$a$円、中学生1人が$b$円である。
このとき、不等式$2a+3b \gt 2000$が表している数量の関係として最も適当なものを、次のア~エのうちから1つ選び、符号で答えなさい。
ア おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円より安い。
イ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円より高い。
ウ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円以下である。
エ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円以上である。
⑧-5、-2、-1、3、6、10の整数が1つずつ書かれた6枚のカードがある。
この6枚のカードをよくきって、同時に2枚ひく。
このとき、ひいた2枚のカードに書かれた数の平均値が、自然数になる確率を求めなさい。
ただし、どのカードをひくことも同様に確からしいものとする。
この動画を見る
高校受験対策・死守57
①$6\times (-3)$を計算しなさい。
②$9-(-4)^2 \times \frac{5}{8}$を計算しなさい。
③$a^2b×21b \div 7a$を計算しなさい。
④連立方程式
$0.2x+1.5y=4$
$x-3y=-1$を解きなさい。
⑤$\frac{12}{\sqrt{3}}-3\sqrt{6} \times \sqrt{8}$を計算しなさい。
⑥二次方程式$x^2+5x+5=0$を解きなさい。
⑦ある美術館の入館料は、おとな1人が$a$円、中学生1人が$b$円である。
このとき、不等式$2a+3b \gt 2000$が表している数量の関係として最も適当なものを、次のア~エのうちから1つ選び、符号で答えなさい。
ア おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円より安い。
イ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円より高い。
ウ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円以下である。
エ おとな2人と中学生3人の入館料の合計は、2000円以上である。
⑧-5、-2、-1、3、6、10の整数が1つずつ書かれた6枚のカードがある。
この6枚のカードをよくきって、同時に2枚ひく。
このとき、ひいた2枚のカードに書かれた数の平均値が、自然数になる確率を求めなさい。
ただし、どのカードをひくことも同様に確からしいものとする。
中1数学「正の数・負の数の乗法」【毎日配信】
中1数学「加法と減法の混じった計算」【毎日配信】
中1数学「正の数・負の数の減法」【毎日配信】
中1数学「正の数・負の数の加法」【毎日配信】
【高校受験対策/数学】死守56
単元:
#数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#正の数・負の数#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)#平方根#比例・反比例#資料の活用#2次関数
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守56
①$4-6 \div (-2)$を計算しなさい。
②$(\sqrt{5}-1)^2+\sqrt{20}$を計算しなさい。
③$(2x+1)(3x-1)-(2x-1)(3x+1)$を計算しなさい。
④方程式$(x+1)(x-1) = 3(x+1)$を解きなさい。
⑤500円出して$a$円の鉛筆5本と $b$円の消しゴム1個を買うと、おつりがあった。
この数量の関係を不等式で表しなさい。
⑥2種類の体験学習A・Bがあり、生徒は必ずA・Bのいずれか一方に参加する。
A・Bそれぞれを希望する生徒の人数の比は$1:2$であった。
その後、14人の生徒がBからAへ希望を変更したため、A.Bそれぞれを希望する生徒の人数の比は$5:7$となった。
体験学習に参加する生徒の人数は何人か、求めなさい。
⑦関数に$y=x^2$について正しく述べたものを、次のア~エからすべて選びなさい。
ア $x$の値が増加すると、$y$の値も増加する。
イ グラフが$y$軸を対称の軸として線対称である。
ウ $x$の変域が$-1 \leqq x \leqq 2$のとき、その変域は$-1 \leqq y \leqq 4$
である。
エ $x$がどんな値をとっても、$y \geqq 0$である。
⑧男子生徒6人のハンドボール投げの記録は右のようであった。
6人のハンドボール投げの記録の中央値は何mか求めなさい。
この動画を見る
高校受験対策・死守56
①$4-6 \div (-2)$を計算しなさい。
②$(\sqrt{5}-1)^2+\sqrt{20}$を計算しなさい。
③$(2x+1)(3x-1)-(2x-1)(3x+1)$を計算しなさい。
④方程式$(x+1)(x-1) = 3(x+1)$を解きなさい。
⑤500円出して$a$円の鉛筆5本と $b$円の消しゴム1個を買うと、おつりがあった。
この数量の関係を不等式で表しなさい。
⑥2種類の体験学習A・Bがあり、生徒は必ずA・Bのいずれか一方に参加する。
A・Bそれぞれを希望する生徒の人数の比は$1:2$であった。
その後、14人の生徒がBからAへ希望を変更したため、A.Bそれぞれを希望する生徒の人数の比は$5:7$となった。
体験学習に参加する生徒の人数は何人か、求めなさい。
⑦関数に$y=x^2$について正しく述べたものを、次のア~エからすべて選びなさい。
ア $x$の値が増加すると、$y$の値も増加する。
イ グラフが$y$軸を対称の軸として線対称である。
ウ $x$の変域が$-1 \leqq x \leqq 2$のとき、その変域は$-1 \leqq y \leqq 4$
である。
エ $x$がどんな値をとっても、$y \geqq 0$である。
⑧男子生徒6人のハンドボール投げの記録は右のようであった。
6人のハンドボール投げの記録の中央値は何mか求めなさい。
中1数学「正の数・負の数④(数の大小)」【毎日配信】
単元:
#数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数
指導講師:
中学受験算数・高校受験数学けいたくチャンネル
問題文全文(内容文):
正の数・負の数④(数の大小)に関して解説していきます。
この動画を見る
正の数・負の数④(数の大小)に関して解説していきます。