数学(高校生)

慶應(類)積分 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#不定積分・定積分#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
のグラフをかけ
(2)
と 軸とで囲まれる面積を求めよ
出典:慶應義塾 過去問
この動画を見る
(1)
(2)
出典:慶應義塾 過去問
広島大 対数 3次方程式 解の個数 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#指数関数と対数関数#微分法と積分法#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#対数関数#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#広島大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
は正の定数
を満たす実数 がちょうど2つである の範囲は?
出典:広島大学 過去問
この動画を見る
出典:広島大学 過去問
【マイナス】の捉え方は【世界】を変える

単元:
#数Ⅱ#物理#図形と方程式#点と直線#円と方程式#力学#数学(高校生)#理科(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
相対速度 円の方程式、直線の方程式まとめ動画です
この動画を見る
相対速度 円の方程式、直線の方程式まとめ動画です
因数定理による因数分解の裏技2選

単元:
#数Ⅱ#複素数と方程式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#数学(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
因数定理による因数分解の裏技2選紹介動画です
を因数分解
この動画を見る
因数定理による因数分解の裏技2選紹介動画です
を因数分解
京都大 三角関数 3次関数 解の個数 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#微分法と積分法#三角関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
を満たす の個数
出典:京都大学 過去問
この動画を見る
出典:京都大学 過去問
愛知教育大 三次方程式 実数解の個数 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#愛知教育大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
実数解の個数
出典:2002年愛知教育大学 過去問
この動画を見る
実数解の個数
出典:2002年愛知教育大学 過去問
京都大 漸化式 超基本問題 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#大学入試過去問(数学)#数列#漸化式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)#数B
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
一般項を求めよ
出典:2002年京都大学 過去問
この動画を見る
出典:2002年京都大学 過去問
京都大 4次方程式 整数問題 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数A#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
整数係数の4次方程式
重複も込めた4つの解は、整数2つ虚数2つである。
の値を求めよ
出典:2002年京都大学 過去問
この動画を見る
整数係数の4次方程式
重複も込めた4つの解は、整数2つ虚数2つである。
出典:2002年京都大学 過去問
【高校数学】整式4.5~例題・因数分解・応用~ 1-4.5【数学Ⅰ】

単元:
#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) x³+x²y-x²-y
(2) 2x²+5xy+3y²-3x-5y-2
(3) a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-b²)
この動画を見る
(1) x³+x²y-x²-y
(2) 2x²+5xy+3y²-3x-5y-2
(3) a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-b²)
【数Ⅲ-129】速度と加速度②(平面上の点の運動編)

単元:
#微分とその応用#速度と近似式#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(速度と加速度➁・平面上の点の運動編)
①座標平面上を運動する点 の時刻 における座標が 、 であるとき、
点 の時刻 における速さ と加速度 の大きさをそれぞれ求めよ
この動画を見る
数Ⅲ(速度と加速度➁・平面上の点の運動編)
①座標平面上を運動する点
点
大阪教育大 場合の数 自然数を和で表す Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数A#大学入試過去問(数学)#場合の数と確率#場合の数#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#大阪教育大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
自然数 をそれより小さい自然数の和で表す。
の1通り
の3通り
次の場合それぞれ何通りか。
(1)4
(2)5
(3)
出典:2002年大阪教育大学 過去問
この動画を見る
自然数
次の場合それぞれ何通りか。
(1)4
(2)5
(3)
出典:2002年大阪教育大学 過去問
実数解の個数 山梨大 三次方程式 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#微分法と積分法#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#山梨大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
実数解が1つである の範囲は?
(2)
実数解が1つでその絶対値が1未満である の範囲は?
出典:2002年山梨大学 過去問
この動画を見る
(1)
実数解が1つである
(2)
実数解が1つでその絶対値が1未満である
出典:2002年山梨大学 過去問
信州大 二次方程式・二次関数 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅰ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次方程式と2次不等式#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#信州大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
2つの実数解をもち、その絶対値は1より小さい の範囲
出典:2002年信州大学 過去問
この動画を見る
2つの実数解をもち、その絶対値は1より小さい
出典:2002年信州大学 過去問
【数Ⅲ-128】速度と加速度①(直線上の点の運動編)

単元:
#微分とその応用#速度と近似式#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(速度と加速度①・直線上の運動編)
地上から真上に投げ上げた物体の時刻 における高さが で表されるとき、次の問いに答えよ。
①速度 、加速度 を求めよ。
②最高到達点の高さを求めよ。
③地上に落下するときの速度を求めよ。
この動画を見る
数Ⅲ(速度と加速度①・直線上の運動編)
地上から真上に投げ上げた物体の時刻
①速度
②最高到達点の高さを求めよ。
③地上に落下するときの速度を求めよ。
東京水産大 三次関数 三角形面積最大 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
上の2つの定点 と動点 の面積の最大値は?
出典:2002年東京海洋大学 過去問
この動画を見る
出典:2002年東京海洋大学 過去問
【数学】文章題がどんなに苦手でも糸口を見つけ出す4つのステップ【篠原好】

単元:
#その他#勉強法#数学(高校生)
指導講師:
篠原好【京大模試全国一位の勉強法】
問題文全文(内容文):
「数学の文章題がどんなに苦手でも糸口を見つけ出す4つのステップ」についてお話しています。
この動画を見る
「数学の文章題がどんなに苦手でも糸口を見つけ出す4つのステップ」についてお話しています。
【数A】図形の性質:チェバの定理とメネラウスの定理ってこういうことだったの? ただの暗記だと思ってたけど全然違った・・・

単元:
#数A#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#数学(高校生)
教材:
#サクシード#サクシード数学Ⅰ・A#中高教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
チェバメネラウスの定理の解説動画です。
この動画を見る
チェバメネラウスの定理の解説動画です。
京都大 3次方程式 実数解1つである証明 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数と方程式#微分法と積分法#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
は3次式、 を導関数 で割った余りが定数である。
はただ1つの実数解をもつことを示せ
出典:1989年京都大学 過去問
この動画を見る
出典:1989年京都大学 過去問
【高校数学】整式4.5~例題・たすき掛けの因数分解・基礎~ 1-4.5【数学Ⅰ】

単元:
#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 2x²+3x+1
(2) 6x²-5x-6
(3) 3x²-2xy-y²
(4) 4x²+7ax-2a²
この動画を見る
(1) 2x²+3x+1
(2) 6x²-5x-6
(3) 3x²-2xy-y²
(4) 4x²+7ax-2a²
信州大(医)三角関数 最大値・最小値 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#三角関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#信州大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
の最小値と最大値を求めよ
出典:1986年信州大学医学部 過去問
この動画を見る
出典:1986年信州大学医学部 過去問
【高校数学】整式④~色々な因数分解~ 1-4 【数学Ⅰ】

単元:
#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) x²+3xy-18y²
(2) 4x²+8x-21
(3) x²-y²-2y-1
(4) x⁴-8x²-9
この動画を見る
(1) x²+3xy-18y²
(2) 4x²+8x-21
(3) x²-y²-2y-1
(4) x⁴-8x²-9
長崎大(医) 三角関数 方程式解の個数 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅰ#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#2次関数#2次関数とグラフ#三角関数#三角関数とグラフ#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#長崎大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
のとき、方程式 が異なる2つの解をもつための の範囲
出典:1988年長崎大学医学部 過去問
この動画を見る
出典:1988年長崎大学医学部 過去問
【数Ⅲ-127】微分の方程式への応用

単元:
#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(微分の方程式への応用)
を定数とするとき、次の についての方程式の異なる実数解の個数を調べよ。
①
②
この動画を見る
数Ⅲ(微分の方程式への応用)
①
②
弘前大 3倍角 5倍角 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数平面#三角関数#加法定理とその応用#複素数平面#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#弘前大学#数C
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
を で表せ
(2)
を満たす を求めよ
出典:1986年弘前大学 過去問
この動画を見る
(1)
(2)
出典:1986年弘前大学 過去問
【高校数学】整式③~展開の公式~ 1-3 【数学Ⅰ】

単元:
#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) (2x+5)(3x+4)
(2) (a+b+c)²
(3) (x+1)²(x-1)²
(4) (a²+ab+b²)(a²-ab+b²)
この動画を見る
(1) (2x+5)(3x+4)
(2) (a+b+c)²
(3) (x+1)²(x-1)²
(4) (a²+ab+b²)(a²-ab+b²)
一橋大 三次関数と接点 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#一橋大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
と、 を通る直線はちょうど2点 を共有している。
( は より左)
(1)
直線 の式( を用いて)
(2)
の座標( を用いて)
(3)
となる が存在するような の範囲
出典:一橋大学 過去問
この動画を見る
(
(1)
直線
(2)
(3)
出典:一橋大学 過去問
【数Ⅲ-126】微分の不等式への応用②

単元:
#微分とその応用#関数の変化(グラフ・最大最小・方程式・不等式)#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
数Ⅲ(微分の不等式への応用➁)
のとき、不等式 を証明せよ
この動画を見る
数Ⅲ(微分の不等式への応用➁)
京都大 放物線と線分の長さ Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#微分法と積分法#接線と増減表・最大値・最小値#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
を通る直線が、 と2点 で交わっている
線分 の最小値とその時の傾き
出典:1981年京都大学 過去問
この動画を見る
線分
出典:1981年京都大学 過去問
3乗根の問題の作り方

単元:
#数Ⅰ#実数と平方根(循環小数・有理数・無理数・絶対値・平方根計算・2重根号)#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
計算して値を求めよ
(2)
(1)の類題を作れ
この動画を見る
(1)
(2)
(1)の類題を作れ
【高校数学】整式②~加法と減法および乗法~ 1-2 【数学Ⅰ】

単元:
#数Ⅰ#数と式#式の計算(整式・展開・因数分解)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
A=x³-4x²y+y³, B=-2x²y+3xy²+3y², C=xy²+y²であるとき、
A-2(B-C)+4Cを計算せよ。
この動画を見る
A=x³-4x²y+y³, B=-2x²y+3xy²+3y², C=xy²+y²であるとき、
A-2(B-C)+4Cを計算せよ。