理数個別チャンネル

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。
複素数平面の基本⑨垂直二等分線を考える

【数ⅢC】複素数平面の基本⑨垂直二等分線を考える

【数ⅢC】複素数平面の基本⑧円の方程式を考える

単元:
#複素数平面#複素数平面#数学(高校生)#数C
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
円の方程式を考える
次の方程式で与えられる円の中心、半径を求めよ
(1)
(2)
(3)
この動画を見る
円の方程式を考える
次の方程式で与えられる円の中心、半径を求めよ
(1)
(2)
(3)
【数ⅢC】複素数平面の基本⑥1のn乗根をド・モアブルの定理で考える

【数ⅢC】複素数平面の基本⑤複素数の積・商の考え方

【数ⅢC】複素数平面の基本④複素数の極形式の単位円を用いた考え方

【数ⅢC】複素数平面の基本③複素数平面の極形式の裏ワザ

【数ⅢC】複素数平面の基本②複素数平面における絶対値の計算

単元:
#複素数平面#複素数平面#数学(高校生)#数C
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の複素数の絶対値を求めよ
(1) (2) (3)
2点 間の距離を求めよ
(1) (2)
この動画を見る
次の複素数の絶対値を求めよ
(1)
2点
(1)
複素数平面の基本①複素数平面の基本的な考え方

【数ⅢC】複素数平面の基本①複素数平面の基本的な考え方

【物理】波動:波⑪斜線と波面、入射角と屈折角

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は媒質1から媒質2へ平面波が入射し、境界面で屈折したようすを示している。このとき、入射角iと屈折角rはそれぞれいくらか。また、点Pを通る波面を書け。
この動画を見る
図は媒質1から媒質2へ平面波が入射し、境界面で屈折したようすを示している。このとき、入射角iと屈折角rはそれぞれいくらか。また、点Pを通る波面を書け。
【物理】波動:波⑩開管の密度変化と圧力変化を解説してみた

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図は開管の気柱が共鳴しているときの、空気の変位のようすを表している。
管の両端をA,Bとする。ただし、図の波形は、管の長さの方向右向きの媒質(空気)の変位を上向きの変位として表している。また、開口端補正は無視する。
(1) 音波が反射しているのはどこか。
(2) 変位が実線で表される時刻で、密度が最大の位置は、A から何cmか。
(3) 変位が彼線で表される時刻で、密度が最小の位置は、A から何cmか。
(4) 空気の密度が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
(5) 空気の圧力が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
この動画を見る
図は開管の気柱が共鳴しているときの、空気の変位のようすを表している。
管の両端をA,Bとする。ただし、図の波形は、管の長さの方向右向きの媒質(空気)の変位を上向きの変位として表している。また、開口端補正は無視する。
(1) 音波が反射しているのはどこか。
(2) 変位が実線で表される時刻で、密度が最大の位置は、A から何cmか。
(3) 変位が彼線で表される時刻で、密度が最小の位置は、A から何cmか。
(4) 空気の密度が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
(5) 空気の圧力が最も大きく変化する点は、腹と節のどちらか。
【物理】波動:波⑨開管の疎密変化と振幅最大を解説してみた(波⑩に続く)

単元:
#物理#熱・波・音#理科(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
開管に右図のような固有振動が生じている。開口端補正は無視してよい。
(1) 空気の振動の振幅が最大となる点を答えよ。
(2) 空気の圧力の変化が最大となる点を答えよ。
この動画を見る
開管に右図のような固有振動が生じている。開口端補正は無視してよい。
(1) 空気の振動の振幅が最大となる点を答えよ。
(2) 空気の圧力の変化が最大となる点を答えよ。
【英語】忘れられがち 副詞のway

単元:
#英語(高校生)#英文法#英作文#英文解釈#品詞と文型、句と節#形容詞・副詞#整序英作文#大学入試過去問(英語)#学校別大学入試過去問解説(英語)#立命館大学#慶應義塾大学
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
人生いろいろ、wayもいろいろ。忘れられがちな副詞のwayについて考えましょう!
This book is (advanced/for/have/those/too/way/who)just started learning English.(2015年立命館大)
It is a bit of a chemical oddity in that at ground level it is a pollutant, while way up in the stratosphere it is beneficial since it soaks up dangerous ultraviolet radiation.(慶應義塾大)
この動画を見る
人生いろいろ、wayもいろいろ。忘れられがちな副詞のwayについて考えましょう!
This book is (advanced/for/have/those/too/way/who)just started learning English.(2015年立命館大)
It is a bit of a chemical oddity in that at ground level it is a pollutant, while way up in the stratosphere it is beneficial since it soaks up dangerous ultraviolet radiation.(慶應義塾大)
【受験算数】速さ:動く歩道の問題【予習シリーズ算数・小6上】

単元:
#算数(中学受験)#速さ#速さその他
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
動く歩道の速さと歩く速さの比が3:4の時、動く歩道の上を歩くとA地点からB地点まで36秒かかります。しかしある日途中のC地点で壊れてしまい速さが1/4のなってしまいましたのでいつもより1.5倍の速さで歩きました。するとA地点からB地点まで42秒かかってしまいました。ではAC間、CB間の比はいくつでしょう。
この動画を見る
動く歩道の速さと歩く速さの比が3:4の時、動く歩道の上を歩くとA地点からB地点まで36秒かかります。しかしある日途中のC地点で壊れてしまい速さが1/4のなってしまいましたのでいつもより1.5倍の速さで歩きました。するとA地点からB地点まで42秒かかってしまいました。ではAC間、CB間の比はいくつでしょう。
【受験算数】立体図形:水量はいくつ?【予習シリーズ算数・小6上】

単元:
#算数(中学受験)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ
教材:
#予習シ#予習シ・算数・小6上#中学受験教材
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
容器Aの3/4に水が入っている。それを容器Bに移し替えると6/7まで水が入った。容器Aと容器Bの入る水の量は3Lの差がある時、容器Aに入る水の量は何Lかを求めよ。
この動画を見る
容器Aの3/4に水が入っている。それを容器Bに移し替えると6/7まで水が入った。容器Aと容器Bの入る水の量は3Lの差がある時、容器Aに入る水の量は何Lかを求めよ。
【受験算数】平面図形:台形の中に相似な三角形を見つけ出す

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#平面図形その他
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図は、台形ABCDの中に直線を1本引いたもので、ADとBCとEFは平行です。
AE:EBを求めなさい。
この動画を見る
右の図は、台形ABCDの中に直線を1本引いたもので、ADとBCとEFは平行です。
AE:EBを求めなさい。
【受験算数】台形の中に相似な三角形を見つけ出す

単元:
#算数(中学受験)#平面図形#相似と相似を利用した問題
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図は、台形ABCDの中に直線を1本引いたもので、ADとBCとEFは平行です。
AE:EBを求めなさい。
この動画を見る
右の図は、台形ABCDの中に直線を1本引いたもので、ADとBCとEFは平行です。
AE:EBを求めなさい。
【中学数学】数学用語チェック絵本 中1の用語”せめて”これだけは覚えよう!!

単元:
#数学(中学生)#中1数学#正の数・負の数#方程式#比例・反比例#空間図形#資料の活用#文字と式#平面図形
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
中1で登場する数学用語の中で、せめてこれだけは覚えてほしいものをピックアップ!vol.1~7の方も見てね♪
この動画を見る
中1で登場する数学用語の中で、せめてこれだけは覚えてほしいものをピックアップ!vol.1~7の方も見てね♪
【受験算数】仕事算:(練習❹)給水管と排水管【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2本の給水管A,Bと、排水管Cがついた水そうがあります。Cを開いたままで、Aを使って給水すると12分間、Bを使って給水すると36分間で水そうがいっぱいになります。また、いっぱいになった水をA,Bを閉じて、Cで排水すると9分間で水そうは空になります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A,Bの1分間の給水量の比を求めなさい。
(2)Cを閉じて、A,Bの両方を使って水を入れると、水そうがいっぱいになるまでに何分かかりますか。
この動画を見る
2本の給水管A,Bと、排水管Cがついた水そうがあります。Cを開いたままで、Aを使って給水すると12分間、Bを使って給水すると36分間で水そうがいっぱいになります。また、いっぱいになった水をA,Bを閉じて、Cで排水すると9分間で水そうは空になります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A,Bの1分間の給水量の比を求めなさい。
(2)Cを閉じて、A,Bの両方を使って水を入れると、水そうがいっぱいになるまでに何分かかりますか。
【受験算数】仕事算(練習❹)給水管と排水管【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#仕事に関する問題
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
2本の給水管A,Bと、排水管Cがついた水そうがあります。Cを開いたままで、Aを使って給水すると12分間、Bを使って給水すると36分間で水そうがいっぱいになります。また、いっぱいになった水をA,Bを閉じて、Cで排水すると9分間で水そうは空になります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A,Bの1分間の給水量の比を求めなさい。
(2)Cを閉じて、A,Bの両方を使って水を入れると、水そうがいっぱいになるまでに何分かかりますか。
この動画を見る
2本の給水管A,Bと、排水管Cがついた水そうがあります。Cを開いたままで、Aを使って給水すると12分間、Bを使って給水すると36分間で水そうがいっぱいになります。また、いっぱいになった水をA,Bを閉じて、Cで排水すると9分間で水そうは空になります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)A,Bの1分間の給水量の比を求めなさい。
(2)Cを閉じて、A,Bの両方を使って水を入れると、水そうがいっぱいになるまでに何分かかりますか。
【受験算数】仕事算:(練習❸)仕事算と規則性【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある仕事をするのに、A1人ですると24日、B1人ですると30日、B,Cの2人ですると20日かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この仕事をC1人ですると、何日かかりますか。
(2)1日目はA、2日目はB、3日目はC、4日目はA、5日目はB、...のように、3人が毎日交代して仕事をすると、仕事は何日目に終わりますか。
この動画を見る
ある仕事をするのに、A1人ですると24日、B1人ですると30日、B,Cの2人ですると20日かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この仕事をC1人ですると、何日かかりますか。
(2)1日目はA、2日目はB、3日目はC、4日目はA、5日目はB、...のように、3人が毎日交代して仕事をすると、仕事は何日目に終わりますか。
【受験算数】仕事算(練習❸)仕事算と規則性【予習シリーズ算数・小5下】

単元:
#算数(中学受験)#文章題#仕事算とニュートン算
教材:
#予習シ#予習シ算数・小5下#中学受験教材#仕事に関する問題
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
ある仕事をするのに、A1人ですると24日、B1人ですると30日、B,Cの2人ですると20日かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この仕事をC1人ですると、何日かかりますか。
(2)1日目はA、2日目はB、3日目はC、4日目はA、5日目はB、...のように、3人が毎日交代して仕事をすると、仕事は何日目に終わりますか。
この動画を見る
ある仕事をするのに、A1人ですると24日、B1人ですると30日、B,Cの2人ですると20日かかります。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)この仕事をC1人ですると、何日かかりますか。
(2)1日目はA、2日目はB、3日目はC、4日目はA、5日目はB、...のように、3人が毎日交代して仕事をすると、仕事は何日目に終わりますか。
【英語】形式主語:50音順に文法用語を解説する⑧

単元:
#英語(中学生)#中2英語#動名詞(動詞の目的語、主語・補語・前置詞の目的語、動名詞と不定詞)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
今回は【形式主語(仮主語)】についての解説です。
この動画を見る
今回は【形式主語(仮主語)】についての解説です。
【英語】【形式主語】50音順に文法用語を解説する⑧

単元:
#英語(中学生)#英語(高校生)#英文法#品詞と文型、句と節#中3英語#不定詞#動名詞#接続詞#不定詞(疑問詞+to,It~for to,ask(tell,want)O to,too~to,enough~to,not to)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
今回は【形式主語(仮主語)】についての解説です。
この動画を見る
今回は【形式主語(仮主語)】についての解説です。
【物理】波動:波⑧縦波の横波表示 裏ワザで徹底解説(波⑨に続く)

【公民・現代社会】内閣:○○省全部言えない人集合~!行政機関をまとめて解説

【公民(現社)】内閣:○○省全部言えない人集合~!行政機関をまとめて解説

単元:
#社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#現代社会#公民#公民
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
○○省とか○○庁って何が違う?新しくできた省庁は?整理して解説します!
この動画を見る
○○省とか○○庁って何が違う?新しくできた省庁は?整理して解説します!
【公民・現代社会】選挙:『一票の格差』解説!アダムズ方式も紹介するよ~

【公民(現社)】選挙:『一票の格差』解説!アダムズ方式も紹介するよ~

単元:
#社会(中学受験)#社会(中学生)#社会(高校生)#現代社会#公民#公民
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
『一票の格差』ってなぜ生まれるのだろう?ゼロから説明!それを解消させるための方法も紹介!
この動画を見る
『一票の格差』ってなぜ生まれるのだろう?ゼロから説明!それを解消させるための方法も紹介!