図形の性質
【保存版】相加平均・相乗平均の覚え方
単元:
#数Ⅱ#図形の性質#式と証明#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#恒等式・等式・不等式の証明#その他#数学(高校生)#参考書紹介
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】相加平均・相乗平均の覚え方
※問題は動画内参照
この動画を見る
【保存版】相加平均・相乗平均の覚え方
※問題は動画内参照
【高校数学】円と直線が接するときの2パターンの考え方【数学のコツ】
単元:
#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数学(高校生)
指導講師:
理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
次の円と直線が接するときの$k$の値と接点の座標を求めよ。
$x^2+y^2=4, y=x+k$
この動画を見る
次の円と直線が接するときの$k$の値と接点の座標を求めよ。
$x^2+y^2=4, y=x+k$
これなに?
福田のおもしろ数学148〜円の面積
単元:
#数A#数Ⅱ#図形の性質#図形と方程式#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
左図(※動画参照)で4つの四角形はすべて面積が$16 \textrm{cm}^2$の正方形です。
円の面積を求めて下さい。
この動画を見る
左図(※動画参照)で4つの四角形はすべて面積が$16 \textrm{cm}^2$の正方形です。
円の面積を求めて下さい。
接線の長さ
東大生のワイヤレスイヤホンの見付け方が凄すぎた
単元:
#数A#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ワイヤレスイヤホンを落としたときの見つけ方
三角形の外心の話です
この動画を見る
ワイヤレスイヤホンを落としたときの見つけ方
三角形の外心の話です
点Pはどこ?
単元:
#数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△PAB=△PAD=△PCDとなる点Pはどこ?
*図は動画内参照
この動画を見る
△PAB=△PAD=△PCDとなる点Pはどこ?
*図は動画内参照
内心と比
内角の二等分線と〇〇 2024城北高校
円と面積比 嵯峨野高校2024
単元:
#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#方べきの定理と2つの円の関係#数学(高校生)
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
△APD=△BPC×5
PC=?
*図は動画内参照
2024嵯峨野高等学校
この動画を見る
△APD=△BPC×5
PC=?
*図は動画内参照
2024嵯峨野高等学校
福田のおもしろ数学056〜折り返し問題〜半円を折り返す
単元:
#数A#数Ⅱ#図形の性質#方べきの定理と2つの円の関係#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
図は半円 O を点 C で接するように折り返したもので EF はその折り目である。EF と AB の交点を D とする。 $AC = 6 , BC = 2$ のとき、 AD の長さを求めよ。
※図は動画内参照
この動画を見る
図は半円 O を点 C で接するように折り返したもので EF はその折り目である。EF と AB の交点を D とする。 $AC = 6 , BC = 2$ のとき、 AD の長さを求めよ。
※図は動画内参照
福田のおもしろ数学053〜数学オリンピックの幾何の問題〜線分の長さを求める
単元:
#数A#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#図形の性質#方べきの定理と2つの円の関係#数学オリンピック#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
DB = BC = 2 , AB = AC, 直線 AC と直線 DC は点 A, D で円 O に接している。
直線AB と円 O の交点のうち A でない方を E とし、直線 CE と円 O の交点のうち E でない方を F とする。
線分 EF の長さを求めよ。
※図は動画内参照
数学オリンピック過去問
この動画を見る
DB = BC = 2 , AB = AC, 直線 AC と直線 DC は点 A, D で円 O に接している。
直線AB と円 O の交点のうち A でない方を E とし、直線 CE と円 O の交点のうち E でない方を F とする。
線分 EF の長さを求めよ。
※図は動画内参照
数学オリンピック過去問
円周角の和 2024早稲田本庄
単元:
#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数学(高校生)
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
角の和○+✖+△+▢をaで表せ
*図は動画内参照
2024早稲田大学本庄高等学院
この動画を見る
角の和○+✖+△+▢をaで表せ
*図は動画内参照
2024早稲田大学本庄高等学院
これ知ってる?
単元:
#数A#図形の性質#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
正四面体の体積を一瞬で出す方法を解説していきます.
この動画を見る
正四面体の体積を一瞬で出す方法を解説していきます.
四角形の面積 立教新座2024
単元:
#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数学(高校生)
指導講師:
数学を数楽に
問題文全文(内容文):
四角形の面積は?
*図は動画内参照
2024立教新座高等学校
この動画を見る
四角形の面積は?
*図は動画内参照
2024立教新座高等学校
円の半径=❓
これ一瞬で解けるの知ってる?
単元:
#数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
座標上の三角形の面積を一瞬で求める裏技に関して解説していきます。
この動画を見る
座標上の三角形の面積を一瞬で求める裏技に関して解説していきます。
福田のおもしろ数学034〜各面が合同な三角形でできた四面体の体積〜等面四面体
単元:
#数学(中学生)#中3数学#数A#図形の性質#三平方の定理#空間における垂直と平行と多面体(オイラーの法則)#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
どの面も、5,6,7の長さの三角形でできている四面体の体積を求めよ
この動画を見る
どの面も、5,6,7の長さの三角形でできている四面体の体積を求めよ
福田のおもしろ数学033〜これが東大の入試問題だ!〜6個の円がおおう範囲の面積
単元:
#数A#大学入試過去問(数学)#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
これが東大の入試問題だ!
半径1の円6個で覆う太線で囲まれた部分の面積を求めよ
図は動画内参照
東京大学過去問
この動画を見る
これが東大の入試問題だ!
半径1の円6個で覆う太線で囲まれた部分の面積を求めよ
図は動画内参照
東京大学過去問
福田のおもしろ数学027〜1分でできたらマジ天才〜2直線のなす角の最大
単元:
#数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#方べきの定理と2つの円の関係#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
次の図で、xの辺の長さを求めよ
図は動画内参照
この動画を見る
次の図で、xの辺の長さを求めよ
図は動画内参照
福田のおもしろ数学026〜1分でできたら天才〜半円に内接し互いに外接する3つの円
単元:
#数A#図形の性質#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
中学生でも解ける!?
図のように外接する円で、xの長さを求めよ
図は動画内参照
この動画を見る
中学生でも解ける!?
図のように外接する円で、xの長さを求めよ
図は動画内参照
福田のおもしろ数学025〜10秒でできたら天才〜円に内接する二等辺三角形と線分の長さ
単元:
#数学(中学生)#中3数学#数A#図形の性質#円#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#周角と円に内接する四角形・円と接線・接弦定理#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
小学生でも解ける!?
xを求めよ
図は動画内参照
この動画を見る
小学生でも解ける!?
xを求めよ
図は動画内参照
これ知ってた?
単元:
#数A#図形の性質#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
角度の二等分線の解き方の裏技動画に関して解説していきます。
この動画を見る
角度の二等分線の解き方の裏技動画に関して解説していきます。
福田のおもしろ数学024〜10秒でできたら天才〜三角形の中の線分の長さ
単元:
#数学(中学生)#中3数学#数A#図形の性質#相似な図形#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
小学生でも解ける!?
xを求めよ
図は動画内参照
この動画を見る
小学生でも解ける!?
xを求めよ
図は動画内参照
福田のおもしろ数学023〜10秒でできたら天才〜三角形と平行線と角の二等分線
単元:
#数A#図形の性質#平行と合同#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
$BC /\!/ DE$ 、 CD は $\angle ACB$ の二等分線、 CF は $\angle ACG$ の二等分線、 CE=3 のとき、 DF=?
この動画を見る
$BC /\!/ DE$ 、 CD は $\angle ACB$ の二等分線、 CF は $\angle ACG$ の二等分線、 CE=3 のとき、 DF=?
2024年共通テスト徹底解説〜数学ⅠA第5問図形の性質〜福田の入試問題解説
単元:
#数A#図形の性質#内心・外心・重心とチェバ・メネラウス#方べきの定理と2つの円の関係#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
第5 問(1) $\triangle AQD$と直線CEに着目すると$\dfrac{QR}{RD}・\dfrac{DS}{SA}・\dfrac{ア}{CQ}=1$が成り立つのでQR:RD=イ:ウ となる。また、$\triangle AQD$と直線BEに着目するとQB:BD=エ:オ となる。
したがって、BQ:QR:RD=エ:イ:ウとなる個tが分かる。
(2)5点P,Q,R,S,Tが同一演習場にあるとし、AC=8とする。
(i)5点A,P,Q,S,Tに着目すると、AT:ST=1:2より、AT=$\sqrt{ カ }$となる。さらに5点D,Q,R,S,Tに着目すると$DR=4\sqrt{ 3 }$となることがわかる。
( 2 ) 3 点 A , B, C を通る円と点 D の位置関係を次の構想に基づいて調べよう。
構想:線分 AC と BD の交点 Q に着目し、 AQ $\cdot$ CQ と BQ $\cdot$ DQ の大小を比べる。
まず AQ $\cdot$ CQ = 5 $\cdot$ 3 = 15 かっ BQ $\cdot$ DQ =キクであるから
AQ$\cdot$CQ ケ BQ$\cdot$DQ $\cdots$①
が成り立つ。また、3点A,B,Cを通る\と直線BDとの交点のうち、Bと異なる点をXとするとAQ$\cdot$CQ ケ BQ$\cdot$XQ $\cdots$②
①②の左辺は同じなので①②の右辺と比べることによりXQ サ DQが得られる。したがって点DはA,B,Cを通る円の シ にある。
(2)3 点 C , D , E を通る円と 2 点 A , B の位置関係について調べよう。この星形の図形において、さらにCR = RS = SE = 3 となることがわかる。したがって、点 A は 3 点 C, E, D を通る円の ス にあり、点 B は 3 点 C, E, D を通る円の セ にある。
2024共通テスト過去問
この動画を見る
第5 問(1) $\triangle AQD$と直線CEに着目すると$\dfrac{QR}{RD}・\dfrac{DS}{SA}・\dfrac{ア}{CQ}=1$が成り立つのでQR:RD=イ:ウ となる。また、$\triangle AQD$と直線BEに着目するとQB:BD=エ:オ となる。
したがって、BQ:QR:RD=エ:イ:ウとなる個tが分かる。
(2)5点P,Q,R,S,Tが同一演習場にあるとし、AC=8とする。
(i)5点A,P,Q,S,Tに着目すると、AT:ST=1:2より、AT=$\sqrt{ カ }$となる。さらに5点D,Q,R,S,Tに着目すると$DR=4\sqrt{ 3 }$となることがわかる。
( 2 ) 3 点 A , B, C を通る円と点 D の位置関係を次の構想に基づいて調べよう。
構想:線分 AC と BD の交点 Q に着目し、 AQ $\cdot$ CQ と BQ $\cdot$ DQ の大小を比べる。
まず AQ $\cdot$ CQ = 5 $\cdot$ 3 = 15 かっ BQ $\cdot$ DQ =キクであるから
AQ$\cdot$CQ ケ BQ$\cdot$DQ $\cdots$①
が成り立つ。また、3点A,B,Cを通る\と直線BDとの交点のうち、Bと異なる点をXとするとAQ$\cdot$CQ ケ BQ$\cdot$XQ $\cdots$②
①②の左辺は同じなので①②の右辺と比べることによりXQ サ DQが得られる。したがって点DはA,B,Cを通る円の シ にある。
(2)3 点 C , D , E を通る円と 2 点 A , B の位置関係について調べよう。この星形の図形において、さらにCR = RS = SE = 3 となることがわかる。したがって、点 A は 3 点 C, E, D を通る円の ス にあり、点 B は 3 点 C, E, D を通る円の セ にある。
2024共通テスト過去問
福田のおもしろ数学022〜10秒でできたら天才〜2つの円と線分
福田のおもしろ数学019〜ジュニア数学オリンピック本選問題〜直角三角形の斜辺の長さを求める
単元:
#数学(中学生)#中3数学#数A#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#図形の性質#三平方の定理#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学オリンピック#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
直角三角形の一辺の長さが 18 で、すべての辺の長さが整数のとき、斜辺の長さは?
ジュニア数学オリンピック過去問
この動画を見る
直角三角形の一辺の長さが 18 で、すべての辺の長さが整数のとき、斜辺の長さは?
ジュニア数学オリンピック過去問
2024年共通テスト解答速報〜数学ⅠA第1問(2)〜福田の入試問題解説
単元:
#数Ⅰ#数A#図形の性質#図形と計量#三角形の辺の比(内分・外分・二等分線)#数学(高校生)#大学入試解答速報#数学#共通テスト
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
図 1 のように、電柱の影の先端は坂の斜面(以下、坂)にあるとする。また、坂には傾斜を表す道路標識が設置されていてをそこには 7 %と表示されているとする。電柱の太さと影の幅は無視して考えるものとする。また。地面と坂は平面であるとし、地面と坂が交わってできる直線を$\ell$とする。電柱の先端を点 A とし、根もとを点 B とする。電柱の影について。地面にある部分を線分 BC とし、坂にある部分を線分 CD とする。線分BC、CDがそれぞれ$\ell$と重直であるとき、電柱の影は坂に向かってまっすぐにのびているということにする。
※図は動画内参照
電柱の影が坂に向かってまっすぐにのびているとする。このとき、 4 点 A.B. C. D を通る平面は$\ell$と重直である。その平面において、図 2 のように、直線 ADと直線BCの交点を P とすると、太陽高度とは $\angle APB$の大きさのことである。
※図は動画内参照
道路標識の 7 %という表示は、この坂をのぼったとき、100m の水平距離に対して 7m の割合で高くなることを示している。nを1以上 9 以下の整数とするとき、坂の傾斜角$\angle DCP$の大きさについて
$n° \lt \angle DCP \lt n°+1°$
を満たすnの値は シ である。
以下では、$\angle DCP$の大きさは、ちょうどシ°であるとする。
ある日、電柱の影が坂に向かってまっすぐにのびていたとき、影の長さを調べたところBC= 7 m、 CD= 4 m であり、太陽高度は $angle\ APB$=45°であった。点 D から直線 AB に重直な直線を引き、直物 AB との交点を E とするとき
BE=ス×セm
であり
DE=(ソ+アタ×チ)m
である。よって電柱の高さは、小数点第2位で四捨五入するとソmであることがわかる。
別の日、電柱の影が坂に向かってまっすぐにのびていたときの太陽高度は刻= 42°であった。電住の高さがわかったので、前回調べた日からの影の長さの変化を知ることができる。電柱の影について、坂にある第分の長さは
$\dfrac{AB-テ×ト}{ナ+ニ×ト}m$
である。AB=ツmとして、これを計算することにより、この日の電柱の陰について、坂にある部分の長さは、前回調べた4mより約1.2mだけ長いことが分かる。
2024共通テスト過去問
この動画を見る
図 1 のように、電柱の影の先端は坂の斜面(以下、坂)にあるとする。また、坂には傾斜を表す道路標識が設置されていてをそこには 7 %と表示されているとする。電柱の太さと影の幅は無視して考えるものとする。また。地面と坂は平面であるとし、地面と坂が交わってできる直線を$\ell$とする。電柱の先端を点 A とし、根もとを点 B とする。電柱の影について。地面にある部分を線分 BC とし、坂にある部分を線分 CD とする。線分BC、CDがそれぞれ$\ell$と重直であるとき、電柱の影は坂に向かってまっすぐにのびているということにする。
※図は動画内参照
電柱の影が坂に向かってまっすぐにのびているとする。このとき、 4 点 A.B. C. D を通る平面は$\ell$と重直である。その平面において、図 2 のように、直線 ADと直線BCの交点を P とすると、太陽高度とは $\angle APB$の大きさのことである。
※図は動画内参照
道路標識の 7 %という表示は、この坂をのぼったとき、100m の水平距離に対して 7m の割合で高くなることを示している。nを1以上 9 以下の整数とするとき、坂の傾斜角$\angle DCP$の大きさについて
$n° \lt \angle DCP \lt n°+1°$
を満たすnの値は シ である。
以下では、$\angle DCP$の大きさは、ちょうどシ°であるとする。
ある日、電柱の影が坂に向かってまっすぐにのびていたとき、影の長さを調べたところBC= 7 m、 CD= 4 m であり、太陽高度は $angle\ APB$=45°であった。点 D から直線 AB に重直な直線を引き、直物 AB との交点を E とするとき
BE=ス×セm
であり
DE=(ソ+アタ×チ)m
である。よって電柱の高さは、小数点第2位で四捨五入するとソmであることがわかる。
別の日、電柱の影が坂に向かってまっすぐにのびていたときの太陽高度は刻= 42°であった。電住の高さがわかったので、前回調べた日からの影の長さの変化を知ることができる。電柱の影について、坂にある第分の長さは
$\dfrac{AB-テ×ト}{ナ+ニ×ト}m$
である。AB=ツmとして、これを計算することにより、この日の電柱の陰について、坂にある部分の長さは、前回調べた4mより約1.2mだけ長いことが分かる。
2024共通テスト過去問