数学(中学生) - 質問解決D.B.(データベース)

数学(中学生)

2025年浦和明の星女子中算数大問1(1)~(3)中学受験指導歴20年以上のプロ解説

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#方程式#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)
指導講師: 重吉
問題文全文(内容文):
(12-9/2+1.25)+17.5*8/3-6/5*(3-2.88)+3/10

計算問題の宿題がでました。明子さんは1日目に全体の1/3と4問、2日目に残りの半分と2問、3日目には12問解いて、宿題をすべて終えました。問題は全部で何問ありましたか。

濃さの違う3つの食塩水A,B,Cがあり、それぞれの濃さは9%、12%、18%です。AとBの食塩水を2:1の重さの比で混ぜた後、Cの食塩水を加えて、合計240gの食塩水を作りました。その後、できた食塩水から水をすべて蒸発させたところ、残った食塩の重さは36gでした。混ぜたAの食塩水の重さは何gであったか答えなさい。
この動画を見る 

【最初からこうすれば良かった!】3元1次連立方程式②:中学からの連立方程式~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#連立方程式#高校入試過去問(数学)
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
次の3元1次連立方程式を解け.
x+yz=1
xy+z=3
x+y+z=7
この動画を見る 

【2分で分かる!迷わず進め!】二次方程式:東京都立国立高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#2次方程式#高校入試過去問(数学)#東京都立国立高等学校
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
2次方程式(2x1)26=5(2x1)を解け.

都立国立高校過去問
この動画を見る 

【パターンは見抜けたか!】連立方程式:宮崎県高校入試~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#高校入試過去問(数学)#宮崎県公立高校入試
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 宮崎県の高校

連立方程式を解きなさい。
{2x+3y=204y=x+1
この動画を見る 

【コロンブスの卵…!】計算:桐蔭学園高等学校~全国入試問題解法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#高校入試過去問(数学)#桐蔭学園高等学校
指導講師: 高校入試から見た数学の世界「全部入試問題」by しろたん
問題文全文(内容文):
入試問題 桐蔭学園高等学校

次の▭に適する数字を答えよ。
532472=
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-関数45

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#高校入試過去問(数学)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・関数45

Q
右の図において、直線y=x1x軸との交点をA、直線y=13x+3y軸との交点をBとする。
また、この2つの直線の交点をPとする。このとき次の各問いに答えなさい。

①点Aのx座標を求めなさい。

②点Pの座標を求めなさい。

③線分ABの長さを求めなさい。

ABP=90°であることを次のように証明した。
右の証明のⅠ~Ⅱにあてはまる数や関係を表す式を入れて、この証明を完成しなさい。

⑤3点、A,B,Pを通る円とx軸との交点のうち、点Aと異なる点をCとする。
また、この円における点Pを含まない弧ACと弦ACとで囲まれてできる図形をSとする。
この図形Sを、直線y=x1を回転の軸として1回転させてできる立体の体積を求めなさい。
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-死守46

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#高校入試過去問(数学)
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守46

43×(1)を計算せよ。

(342)÷56を計算せよ。

3a2b×4ab÷(2b)を計算せよ。

12+3(36)を計算せよ。

2x220x+50を因数分解せよ。

⑥2次方程式(x2)(x+4)6を解け。

a個のりんごを10人の生徒にb個ずつ配ったら、5個余った。
この数量の関係を等式で表せ。

⑧のア~エの関数のうち、そのグラフが点(2,1)を通っているものはどれか。
正しいものを2つ選んでその記号を書け。

ア y=2x
イ y=2x
ウ y=x3
エ y=14x2

⑨右の図のような、線分ABを直径とする半円oが ある。
AB上に2点、A,Bと異なる点Cをとる。
AC上にAD=DCとなるように点Dをとり、 点Dと点A、点Dと点Cをそれぞれ結ぶ。
ABD=35°のとき、BACの大きさは何度か。

➉右の図のような直方体があり、AB=BCである。
Aと点F、点Bと、点Dをそれぞれ 結ぶ。
AF=3cmBD=2cmであるとき、この直方体の体積が何cm3か求めよ。
この動画を見る 

【高校受験対策】数学-死守38

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中2数学#中3数学#方程式#連立方程式#2次方程式#1次関数#確率#2次関数#円
指導講師: とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
高校受験対策・死守38

7+5を計算しなさい。

3x25×10を計算しなさい。

5ab2÷a3を計算しなさい。

(x+8)(x6)を計算しなさい。

25の平方根を求めなさい。

⑥関数y=axのグラフが点(6,2)を通るとき、aの値をを求めなさい。

⑦連立方程式を解きなさい。
3x+y=5
2x+3y=6

⑧二次方程式を解きなさい。
x2+7x+1=0

⑨右の図1でx大きさを求めなさい。

⑩大小2つのさいころを同時に投げるとき、 2つとも同じ目が出る確率を求めなさい。

⑪右の図2において、点A,B,Cは円Oの周上の点である。
xの大きさを求めなさい。

⑫左の図3のように、y=ax2(a>0)のグラフ上 に2点A,Bがあり、x座標はそれぞれ6,4である。
直線ABの傾きがであるとき、aの値を求めなさい。

この動画を見る 

【中学数学】累積度数・累積度数分布表・累積相対度数~分かりやすく~ 7-6【中1数学】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#資料の活用
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
累積度数・累積度数分布表・累積相対度数の解説
この動画を見る 

【中学数学】代表値・中央値・最頻値~分かりやすく~ 7-5【中1数学】

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#資料の活用
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 以下の10個の数値の平均値、中央値、最頻値を求めよ。
3, 0, 1, 2, 1, 0, 2, 5, 4, 1
(2) 以下の5個の数値の平均値、中央値、最頻値を求めよ。
1000, 1500000, 2000, 3000, 0
(3) 以下はあるクラスの点数の度数分布表である。最頻値を求め、中央値が入る階級を答えよ。
0点以上20点未満: 2人
20点以上40点未満: 5人
40点以上60点未満: 8人
60点以上80点未満: 10人
80点以上100点未満: 6人
計: 31人
この動画を見る 

このヒモの長さ分かるかな?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#空間図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
図は、底面の半径が3、母線の長さが12の円錐である。
※図は動画内参照
円錐にかかっているヒモの長さは?
この動画を見る 

もう一人が男の子である確率は?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#確率
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
ある家庭に2人の子どもがいる。子どものうち1人が男の子の時、もう1人の子が男の子である確率はいくらか?
この動画を見る 

これなにしてるん?ニコマクスの定理の説明

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これなにしてるん?「ニコマクスの定理」について説明しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

絶対答えが37になる計算

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中2数学#式の計算(単項式・多項式・式の四則計算)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「絶対答えが37になる計算」について解説しています。
この動画を見る 

この計算でもとに戻る理由は?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「この計算でもとに戻る理由」について解説しています。
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

中学数学苦手対策どうしたらいいですか?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中1数学#中3数学#方程式#平方根
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
「中学数学苦手対策」について解説しています。
この動画を見る 

どう計算する?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#式の計算(展開、因数分解)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
どう計算する?
【問題文】16+8×26+26×26
この動画を見る 

これなんなん?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数学(中学生)#中3数学#三平方の定理#平面図形#角度と面積#図形の移動
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これなんなん?
※問題文は動画内参照
この動画を見る 

これできる?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#数学(中学生)#中1数学#平面図形#平面図形その他#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
これできる?
【問題文】1本の直線で二等分しなさい。
※図は動画内参照
この動画を見る 

これできる?

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【問題文】この円、三等分にできる?
※図は動画内参照
この動画を見る 

【保存版】円を三等分する方法

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【保存版】円を三等分する方法について解説しています。
※図は動画内参照
この動画を見る 

どうやって出す?

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#計算と数の性質#式の計算(展開、因数分解)
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
どうやって出す?
【問題文】19×21
※式は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 雪だるまの高さ

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材: #TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
たいちさんはお父さんと図のような雪だるまを作ることにした。雪だるまの頭は半径20㎝の球、胴体は半径30㎝の球とし、頭と胴体が接する面、および胴体と地面が接する面が半径10㎝になるように頭と胴体を削る。ただし、頭と胴体が接する面と、胴体と地面が接する面は平行であるとする。このとき、雪だるまの高さを答えなさい。
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐に接する球2

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材: #TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のように、半径2cmの球Oが、平面Pに点Aで接している。 球の中心Oを通り、平面Pに垂直な直線l上に光源Kがあり、 Kから出た光によって、平面P上に球Oの影が映っている。 AK = 8cmであるとき、平面Pにできる影の面積を求めなさい。
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 球に接する円錐台

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材: #TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
図のような急に内接する円錐台がある。この円錐台の上の面の円の半径が1、下の面の円の半径が2、高さが4のとき、球の半径を求めなさい。

※図は問題文参照
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐に接する球1

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材: #TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、底面の半径が9㎝の円錐に、球O₁が内接している。球O₁の半径は6㎝で、円錐の底面と点Aで接している。また、球O₂は点Bで球O₁に接し、かつ円錐に内接している。
(1)点Bを通り、底面に平行な平面でこの円錐を切ったとき、切り口の円の半径BCの長さを求めなさい。
(2)球O₂の半径を求めなさい。
この動画を見る 

自由研究のネタになる立体の展開図

アイキャッチ画像
単元: #平面図形#立体図形#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
自由研究のネタになる「正十二面体の展開図」について解説しています。
※展開図は動画内参照
この動画を見る 

【改良版】立体の展開図のイメージ

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#平面図形#立体図形#立体切断#平面図形
指導講師: 【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【改良版】立体の展開図のイメージ
※図は動画内参照
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 正八面体

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材: #TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図は1辺の長さが2cmの正八面体ABCDEFである。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)正八面体ABCDEFの体積を求めなさい。
(2)辺CDの中点をMとする。辺AC上に点Pを、BP+PMの長さが最も短くなるようにとる。このとき、BP+PMの長さを求めなさい。
(3)正八面体ABCDEFを辺BCに垂直な平面で切って2つの立体にしたところ、2つの立体の体積が等しくなった。このとき、切り口の図形の面積を求めなさい。
この動画を見る 

【数学】中高一貫校用問題集幾何:三平方の定理:空間図形 円錐の側面の距離

アイキャッチ画像
単元: #数学(中学生)#中3数学#三平方の定理
教材: #TK数学#TK数学問題集2(幾何編)#中高教材
指導講師: 理数個別チャンネル
問題文全文(内容文):
右の図のように、底面の直径ABが6㎝、母線の長さが12㎝の円錐がある。母線OA上に点CをOC=2となるようにとり、点Cから点Bまでの最短コースで結ぶとき、次の問いに答えなさい。
(1)この最短コースの長さを求めなさい。
(2)線分AC,弧AB、最短コースCBで囲まれる部分(図の斜線部分)の面積を求めなさい。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image