加法定理とその応用

【数学II】tanθの加法定理と直線の方程式

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】
問題文全文(内容文):
【数学II】tanθの加法定理と直線の方程式の解説動画です
-----------------
(0,3)を通り、直線 と の角をなす直線の方程式を求めよ。
この動画を見る
【数学II】tanθの加法定理と直線の方程式の解説動画です
-----------------
(0,3)を通り、直線
九州大 良問再投稿 合成公式

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#九州大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
は の解であることを示し、他の2解も求めよ
出典:1975年九州大学 過去問
この動画を見る
出典:1975年九州大学 過去問
東大卒のもっちゃんと数学Vol.7 加法定理を証明しよう(東大過去問)

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と計量#三角比(三角比・拡張・相互関係・単位円)#三角比への応用(正弦・余弦・面積)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
加法定理を証明 解説動画です
この動画を見る
加法定理を証明 解説動画です
【数Ⅱ】三角関数:関数y=sin²x-cos²x+2√3xsinxcosx(0≦x<2π)の最大値・最小値及び、そのときのxの値を求めよ。

弘前大 3倍角 5倍角 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#複素数平面#三角関数#加法定理とその応用#複素数平面#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#弘前大学#数C
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
(1)
を で表せ
(2)
を満たす を求めよ
出典:1986年弘前大学 過去問
この動画を見る
(1)
(2)
出典:1986年弘前大学 過去問
京都大 5倍角 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam Kyoto University

単元:
#大学入試過去問(数学)#三角関数#恒等式・等式・不等式の証明#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
96年 京都大学過去問
(1) をみたす多項式 をもとめよ。
(2) を示せ。
この動画を見る
96年 京都大学過去問
(1)
(2)
【高校数学】一緒に解こう三角関数の合成 4-15【数学Ⅱ】

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 0≦x<2πのとき、次の方程式を解け。
sin x- cos x=1
(2)次の関数の最大値と最小値、およびそのときのxの値を求めよ。
y=sin x+cos x(0≦x≦2π)
この動画を見る
(1) 0≦x<2πのとき、次の方程式を解け。
sin x-
(2)次の関数の最大値と最小値、およびそのときのxの値を求めよ。
y=sin x+cos x(0≦x≦2π)
【高校数学】加法定理③~三角関数の合成~ 4-14【数学Ⅱ】

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
【三角関数の合成】
a sinθ+b cosθ= sin(θ+α)(=r sin(θ+α))
ただし、sinα= ,cos α= ,r= である。
(1) 三角関数を合成せよ
sinθ+ cosθ
(2) 0≦x<2πのとき、次の方程式を解け
sin x- cosx=1
この動画を見る
【三角関数の合成】
a sinθ+b cosθ=
ただし、sinα=
(1) 三角関数を合成せよ
sinθ+
(2) 0≦x<2πのとき、次の方程式を解け
sin x-
【高校数学】加法定理②~2倍角・半角の公式~ 4-13【数学Ⅱ】

【高校数学】加法定理①~語呂合わせで覚える加法定理~ 4-12【数学Ⅱ】

京都大 三角比 Mathematics Japanese university entrance exam Kyoto University

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#京都大学#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
京都大学過去問題
である
β-α、γ-βの値を求めよ。
この動画を見る
京都大学過去問題
β-α、γ-βの値を求めよ。
【高校数学】三角関数⑨~今までの応用~ 4-11【数学Ⅱ】

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
【楽しい授業動画】あきとんとん
問題文全文(内容文):
(1) 0≦θ<2πのとき、次の関数の最大値と最小値を求めよ。
そのときのθの値を求めよ。
y=cos²θ-4sinθ+2
(2) 0≦θ<2πのとき、次の方程式を満たすθの値を求めよ。
2sin²θ-5cosθ+5=0
この動画を見る
(1) 0≦θ<2πのとき、次の関数の最大値と最小値を求めよ。
そのときのθの値を求めよ。
y=cos²θ-4sinθ+2
(2) 0≦θ<2πのとき、次の方程式を満たすθの値を求めよ。
2sin²θ-5cosθ+5=0
北海道大 式の最大値 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#北海道大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
北海道大学過去問題
x,y実数
を満たす
の最大値と、そのときのx,yの値
この動画を見る
北海道大学過去問題
x,y実数
京都府立医・長崎大 三角関数 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#三角関数とグラフ#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#長崎大学#京都府立医科大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
京都府立医科大学
を解け
長崎大学過去問題
cos2x+4asinx+a-2=0
相異2実根をもつaの範囲
この動画を見る
京都府立医科大学
長崎大学過去問題
cos2x+4asinx+a-2=0
相異2実根をもつaの範囲
札幌医大 三角方程式 高校数学 Mathematics Japanese university entrance exam

単元:
#三角関数とグラフ#加法定理とその応用
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
札幌医科大学過去問題
xに関する方程式
この方程式 の範囲で2個の異なる実数解を持つためのa,bに関する条件
この動画を見る
札幌医科大学過去問題
xに関する方程式
この方程式
放物線 光は1点に集る

単元:
#数Ⅰ#数Ⅱ#2次関数#三角関数#微分法と積分法#加法定理とその応用#接線と増減表・最大値・最小値#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
に 軸t平行に入った光はある一点を必ず通ることを示せ.
この動画を見る
広島大 円の方程式 三角比 高校数学 Japanese university entrance exam questions

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#図形と方程式#三角関数#円と方程式#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#広島大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
広島大学過去問題
2つの円
が共有点をもたないようなθの範囲を求めよ。
この動画を見る
広島大学過去問題
2つの円
が共有点をもたないようなθの範囲を求めよ。
九州大学 三倍角 高校数学 Japanese university entrance exam questions

単元:
#数Ⅱ#大学入試過去問(数学)#三角関数#加法定理とその応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#数学(高校生)#九州大学
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
九州大学過去問題
(1) は3次方程式 の解であることを示せ。
(2)他の2解を求めよ。
この動画を見る
九州大学過去問題
(1)
(2)他の2解を求めよ。
横浜市立(医) 正二十面体 面のなす角 高校数学 Japanese university entrance exam questions

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
'94横浜市立大学過去問題
(1)正五角形ABCDEの一辺を1としたときのAD=ACの長さ
(2)正二十面体のとなり合う面のなす角をθとしたときのcosθの値
この動画を見る
'94横浜市立大学過去問題
(1)正五角形ABCDEの一辺を1としたときのAD=ACの長さ
(2)正二十面体のとなり合う面のなす角をθとしたときのcosθの値
福田の一夜漬け数学〜多変数関数、1文字固定その2(受験編)

単元:
#数Ⅱ#式と証明#三角関数#恒等式・等式・不等式の証明#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
福田次郎
問題文全文(内容文):
において次の不等式を示せ。
(1)
(2)
この動画を見る
(1)
(2)
組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答

単元:
#複素数と方程式#三角関数#剰余の定理・因数定理・組み立て除法と高次方程式#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
鈴木貫太郎
問題文全文(内容文):
組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答です.
この動画を見る
組立除法、三角関数の合成、視聴者からの質問への返答です.
【数学】3分で和積公式が馬鹿でもわかる考え方

【数学】4分で積和公式が馬鹿でもわかる考え方

【高校数学】 数Ⅱ-120 三角関数の合成③

【高校数学】 数Ⅱ-119 三角関数の合成②

【高校数学】 数Ⅱ-118 三角関数の合成①

【高校数学】 数Ⅱ-117 和と積の公式②・和(差)→積編

単元:
#数Ⅱ#三角関数#加法定理とその応用#数学(高校生)
指導講師:
とある男が授業をしてみた
問題文全文(内容文):
①____________
②____________
③____________
④____________
◎次の値を求めよう。
⑤
⑥
⑦
この動画を見る
◎次の値を求めよう。
⑤
⑥
⑦
【高校数学】 数Ⅱ-115 三角関数を含む方程式・不等式⑧

【高校数学】 数Ⅱ-114 三角関数を含む方程式・不等式⑦

【高校数学】 数Ⅱ-113 加法定理の応用③・半角の公式編
