福田次郎 - 質問解決D.B.(データベース) - Page 9

福田次郎

※下の画像部分をクリックすると、先生の紹介ページにリンクします。

静岡県の公立高校の数学教員として長年受験指導あり。
藤枝東高校8年、静岡市立高校8年、静岡高校12年。特に静岡高校では9年間にわたり進路指導主任として大学側とも関係を構築。
その経験を活かして数学の動画を日々配信中!
数学関係のアプリも多数手がけています。
過去問を中心に受験対策数学動画多数。

福田のおもしろ数学082〜正方形の面積は

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
正方形ABCDの面積を求めよ。(※動画参照)
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年文系第5問〜放物線の一部と直線が異なる2つの共有点をもつ条件

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 関数y=x24x+5 のグラフのx>1 の部分をCとする。このとき、下の条件を満たすような正の実数a,bについて、座標平面の点(a,b)が動く領域の面積を求めよ。
「Cと直線y=ax+b は二つの異なる共有点をもつ。」
この動画を見る 

福田のおもしろ数学081〜京大の珍問奇問〜分母の有理化

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
55293+33+5 を有理化せよ。
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年文系第4問〜8進法9進法10進法で表して桁数の変わらない数

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 ある自然数を八進法、九進法、十進法でそれぞれ表したとき、桁数がすべて同じになった。このような自然数で最大のものを求めよ。ただし、必要なら次を用いてもよい。
0.3010<log102<0.3011, 0.4771<log103<0.4772
この動画を見る 

福田のおもしろ数学080〜虚数係数の2次方程式

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2次方程式 x2+ix+2=0 を解け。
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年文系第3問〜絶対値の付いた2次関数の最大値

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 aは正の定数とする。次の関数の最大値を求めよ。
f(x)=|x2(ax+34a2)|+ax+34a2 (-1≦x≦1)
この動画を見る 

福田のおもしろ数学079〜交差する三角柱の共通部分の体積

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
共通部分の体積を求めよ。(※動画参照)
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年文系第2問〜立方体を塗り分ける確率

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 n個の異なる色を用意する。立方体の各面にいずれかの色を塗る。各面にどの色を塗るかは同様に確からしいとする。辺を共有するどの二つの面にも異なる色が塗られる確率をpnとする。次の問いに答えよ。
(1)p3を求めよ。
(2)p4を求めよ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学078〜条件式から式の値を求める

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
{ax+by=3ax2+by2=7ax3+by3=16ax4+by4=42
のとき
ax5+by5 の値を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年文系第1問〜四面体の体積

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1 四面体OABCが次を満たすとする。
OA=OB=OC=1, ∠COA=∠COB=∠ACB, ∠AOB=90°
このとき、四面体OABCの体積を求めよ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学077〜3通りの解法を考えよう〜4変数の式の最大値

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
a2+b2=9, c2+d2=16 のときab+cd の最大値を求めよ。
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年理系第6問〜桁数がn桁の数列の中に含まれる最高位1の項の割合

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
6 自然数kに対して、ak=2kとする。nを自然数とし、akの整数部分がn桁であるようなkの個数をNnとする。また、akの整数部分がn桁であり、その最高位の数字が1であるようなkの個数をLnとする。次を求めよ。
limnLnNn
ただし、例えば実数2345.678 の整数部分2345は4桁で、最高位の数字は2である。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学076〜三角形の外接円の半径は

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
図の三角形ABCの外接円の半径を求めよ。(※動画参照)
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年理系第5問〜指数関数で囲まれた図形の面積と極限

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
5 aa≧1を満たす定数とする。座標平面上で、次の4つの不等式が表す領域をDaとする。
x≧0, exex2y, yex+ex2, ya
次の問いに答えよ。
(1)Daの面積Saを求めよ。
(2)limaSa を求めよ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学075〜1分チャレンジ〜扇形から作る円錐の体積

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
半径5、中心角288°の扇形をまるめて、円錐形のコップを作る。その容積は?
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年理系第4問〜その項が偶数であるかないかで定義が変わる漸化式

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
4 与えられた自然数a0に対して、自然数からなる数列a0,a1,a2, ... を次のように定める。
an+1={an2   (an)3an+12 (an)
次の問いに答えよ。
(1)a0,a1,a2,a3がすべて奇数であるような最小の自然数a0を求めよ。
(2)a0,a1,...,a10がすべて奇数であるような最小の自然数a0を求めよ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学074〜大小比較をしよう

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1より小さいn個の正の数a1,a2,...,an に対して
1-a1a2...anと(1-a1)(1-a2)...(1-an)
のどちらが大きいか。n≧2 とする。
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年理系第3問〜2直線がねじれの位置になるための必要十分条件

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
3 座標空間の4点O,A,B,Cは同一平面上にないとする。線分OAの中点をP、線分ABの中点をQとする。実数x,yに対して、直線OC上の点Xと、直線BC上の点Yを次のように定める。
OX=xOC, BY=yBC
このとき、直線QYと直線PXがねじれの位置にあるためのx,yに関する必要十分条件を求めよ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学073〜割り切れることを証明しよう

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
任意の自然数nに対して、11n8n3n が24で割り切れることを証明せよ。
この動画を見る 

福田の数学〜京都大学2024年理系第2問〜複素数平面上における点の軌跡と領域

アイキャッチ画像
単元:
Warning: usort() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 269

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/kaiketsudb/kaiketsu-db.net/public_html/wp-content/themes/lightning-child-sample/taxonomy-teacher.php on line 270
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2 |x|≦2 を満たす複素数xと、|y(8+6i)|=3 を満たす複素数yに対して、z=x+y2 とする。このような複素数zが複素数平面において動く領域を図示し、その面積を求めよ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学057〜灘中学の問題〜展開図を見て体積を求めよう

アイキャッチ画像
単元: #算数(中学受験)#過去問解説(学校別)#立体図形#体積・表面積・回転体・水量・変化のグラフ#立体図形その他#灘中学校
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
ある立体の展開図を、幅が 3cm の方眼紙にかくと、次の図のようになった。斜線をつけた三角形は正三角形である。また正方形でない四角形の面はすべて長方形である。この立体の体積を求めよ。

※図は動画内参照
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2024年理工学部第1問(2)〜漸化式とはさみうちの原理

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#漸化式#関数と極限#数列の極限#関数の極限#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)#数Ⅲ
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
関数f(x)は実数全体で定義されており、x2において
2313xf(x)2x
を満たしているものとする。数列{an}は漸化式
an+1=an+f(an)
を満たしているものとする。
(i)a12ならば、すべての自然数nに対して、a1an2となる事を証明しなさい。
(ii)a12ならば、a1の値によらずlimnan=2となる事を証明しなさい。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学056〜折り返し問題〜半円を折り返す

アイキャッチ画像
単元: #数A#数Ⅱ#図形の性質#方べきの定理と2つの円の関係#図形と方程式#円と方程式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
図は半円 O を点 C で接するように折り返したもので EF はその折り目である。EF と AB の交点を D とする。 AC=6,BC=2 のとき、 AD の長さを求めよ。
※図は動画内参照
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2024年理工学部第1問(1)〜6番目に大きい約数と6乗根に最も近い自然数

アイキャッチ画像
単元: #数A#大学入試過去問(数学)#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#学校別大学入試過去問解説(数学)#慶應義塾大学#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
1(1)2024の約数の中で1番大きいものは2024だが,6番目に大きいものはである.
2024の6乗根に最も近い自然数はである.

2024慶應義塾大学理工過去問
この動画を見る 

福田の数学〜慶應義塾大学2024年理工学部第1問(1)〜6番目に大きい約数と6乗根に最も近い自然数

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#指数関数と対数関数#指数関数#対数関数#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
( 1 ) 2024 の約数の中で 1 番大きいものは 2024 だが、 6 番目に大きいものは ア である。 2024 の 6 乗根に最も近い自然数は イ である。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学055〜自然数を連続整数の和で表す方法〜偶奇性に注目しよう

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
2024をいくつかの連続する自然数の和で表せ。
この動画を見る 

福田のおもしろ数学054〜不等式の再利用のコツ〜2つの不等式の証明

アイキャッチ画像
単元: #数Ⅱ#式と証明#恒等式・等式・不等式の証明#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
前段の不等式をいかに利用するか?
a2+b2+c2ab+bc+ca
a4+b4+c4abc(a+b+c)
を証明せよ!
この動画を見る 

福田のおもしろ数学053〜数学オリンピックの幾何の問題〜線分の長さを求める

アイキャッチ画像
単元: #数A#数学検定・数学甲子園・数学オリンピック等#図形の性質#方べきの定理と2つの円の関係#数学オリンピック#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
DB = BC = 2 , AB = AC, 直線 AC と直線 DC は点 A, D で円 O に接している。
直線AB と円 O の交点のうち A でない方を E とし、直線 CE と円 O の交点のうち E でない方を F とする。
線分 EF の長さを求めよ。
※図は動画内参照

数学オリンピック過去問
この動画を見る 

福田の数学〜東京大学2018年理系第5問〜複素数平面上の点の軌跡

アイキャッチ画像
単元: #大学入試過去問(数学)#複素数平面#図形への応用#学校別大学入試過去問解説(数学)#東京大学#数学(高校生)#数C
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
複素数平面上の原点を中心とする半径 1 の円を C とする。
点 P(z) は C 上にあり、点 A(I) とは異なるとする。
点 P における円 C の接線に関して、点 A と対称な点を Q(u) とする。
ω=11uとおきωと共役な複素数をωで表す。

(1)uとωωをzについての整数として表し、絶対値の値|ω+ω1||ω|を求めよ。
(2)Cのうち実部が12以下の複素数平面で表される部分をCとする。点P(z)がC’上を動くときの点R(ω)の軌跡を求めよ。
  ω=x+yi(x,yは実数)とおく。

2018東大理系過去問
この動画を見る 

福田のおもしろ数学052〜余りの問題はこれができなきゃダメ〜余りを求める

アイキャッチ画像
単元: #数A#整数の性質#約数・倍数・整数の割り算と余り・合同式#数学(高校生)
指導講師: 福田次郎
問題文全文(内容文):
11112018 を 11111 で割った余りを求めてください。
この動画を見る 
PAGE TOP preload imagepreload image